個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。
個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。
とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。
個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。
とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
一緒に生計をしていると見なされると思います。個人事業主は税務署に独立前に提出しなければならない書類もありますか、現実にはさほど大した事はありません!
心配なら地域の民主商工会に相談してみれば!たしか無料ですよ!
心配なら地域の民主商工会に相談してみれば!たしか無料ですよ!
失業保険について質問です。
9月24日に失業保険の認定日なのですが、まだ月2回の就職活動を一度もしておりません。
うっかり認定日を失念しておりました。
確か、認定日当日は次の認定日のカウントとされる為、実質タイムリミットは21、22、23日です。
私が思いついてるのは新聞などの求人広告に書類を郵送する事ですが、
これでハローワークの規定する就職活動になるのでしょうか。
※書類を送った日を証明する為の証書と写真は撮っておこうかと思ってます。
郵送した日が、就職活動になるのか不安ですが。。。。
また、他にこうすればいいよっていう意見ありましたらご教授よろしくお願いします。
文書の通り、焦ってます、わらにもすがる気持ちです、助けてください!アイデアお願いします。
9月24日に失業保険の認定日なのですが、まだ月2回の就職活動を一度もしておりません。
うっかり認定日を失念しておりました。
確か、認定日当日は次の認定日のカウントとされる為、実質タイムリミットは21、22、23日です。
私が思いついてるのは新聞などの求人広告に書類を郵送する事ですが、
これでハローワークの規定する就職活動になるのでしょうか。
※書類を送った日を証明する為の証書と写真は撮っておこうかと思ってます。
郵送した日が、就職活動になるのか不安ですが。。。。
また、他にこうすればいいよっていう意見ありましたらご教授よろしくお願いします。
文書の通り、焦ってます、わらにもすがる気持ちです、助けてください!アイデアお願いします。
郵送した日で可能ですよ。
状況に、履歴書郵送、面接連絡待ち等と書けば問題ありません。簡易書留にされて郵便局からの控えを取れば最善でしょう。
ネットの転職サイトでの応募もいいと思いますよ。応募した先の記入のために、応募履歴をプリントアウトして持っていけばいいでしょう。
状況に、履歴書郵送、面接連絡待ち等と書けば問題ありません。簡易書留にされて郵便局からの控えを取れば最善でしょう。
ネットの転職サイトでの応募もいいと思いますよ。応募した先の記入のために、応募履歴をプリントアウトして持っていけばいいでしょう。
呆れたうちの主人のことです。
主人は昨年の10月にある理由で退職しました。
50を過ぎているのでケアマネージャーを希望していますが、
生活費の実践経験がないのでなかなか採用されません。
でも私に少しだけ収入があるので、焦らず探してほしいとこちらの財布から生活費の一部を出してきました。
12月に失業保険のことを聞いたら手続きしてないって言うので、驚いて明日でもいいから手続きしてきてくれとハローワークに行かせたら、次の面接をとって帰りました。
結局不採用でしたが、先日また面接を受けてきて今結果待ちなのですが、さっき失業保険はいつ入るのかと聞いたら、手続きしてないって!
面倒だからって!
ありえないでしょう!「2万や3万の金額じゃないんだよ!何十万円も貰い損なうんだよ!」 それ以上は怒りやら、信じて確認しなかった自分への後悔や、失業保険が入らない悔しさやらが込み上げて、何も言えませんでした。
一年くらい前から、給料が足りないからと私に現金を渡してくれなくなりましたが、仕方ないと現金での支払いは全部こちらの財布から出してきました。
主人の口座は主人が管理しているので、いくらあるのか知りませんが、今まで私に渡すはずの生活費を貯金していたくせに、まだ貯金あるし~なんて言って失業手当てを受け取らないって、どーいう思考なんでしょうか?
主人は基本的にはせっかちで人が怠けてたり、面倒くさがったりすると、激怒することがあるので、私は面倒という言葉は極力言わないようにしているくらいです。
長くなりましたが、この話についてどこの部分でもいいですので、ご意見下さい。お願いします。
主人は昨年の10月にある理由で退職しました。
50を過ぎているのでケアマネージャーを希望していますが、
生活費の実践経験がないのでなかなか採用されません。
でも私に少しだけ収入があるので、焦らず探してほしいとこちらの財布から生活費の一部を出してきました。
12月に失業保険のことを聞いたら手続きしてないって言うので、驚いて明日でもいいから手続きしてきてくれとハローワークに行かせたら、次の面接をとって帰りました。
結局不採用でしたが、先日また面接を受けてきて今結果待ちなのですが、さっき失業保険はいつ入るのかと聞いたら、手続きしてないって!
面倒だからって!
ありえないでしょう!「2万や3万の金額じゃないんだよ!何十万円も貰い損なうんだよ!」 それ以上は怒りやら、信じて確認しなかった自分への後悔や、失業保険が入らない悔しさやらが込み上げて、何も言えませんでした。
一年くらい前から、給料が足りないからと私に現金を渡してくれなくなりましたが、仕方ないと現金での支払いは全部こちらの財布から出してきました。
主人の口座は主人が管理しているので、いくらあるのか知りませんが、今まで私に渡すはずの生活費を貯金していたくせに、まだ貯金あるし~なんて言って失業手当てを受け取らないって、どーいう思考なんでしょうか?
主人は基本的にはせっかちで人が怠けてたり、面倒くさがったりすると、激怒することがあるので、私は面倒という言葉は極力言わないようにしているくらいです。
長くなりましたが、この話についてどこの部分でもいいですので、ご意見下さい。お願いします。
せっかちな人が貰ってないはずないし。。。。。。。。。。。。
自分で使いたいだけ。。。。。。。。。
自分で使いたいだけ。。。。。。。。。
失業保険の手続きなのですが、ハローワークに持っていく書類は離職表以外に何が必要でしょうか?
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
また、会社を退職して他の会社で短期間働いたため、失業保険の手続きが遅れたのですが問題ないでしょうか?
一度他の会社で働いたら失業保険は受給出来ないのでしょうか?
今は就活中です
以下が必要な書類になります。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
短期間働いたのは、雇用保険に加入してでしょうか?
それならば、短期間働いた会社の離職票も必要になります。
受給期間は短期間働いた会社を退職してから1年となります。
雇用保険に加入せずということでしたら。
前の会社を退職した時から1年ですので、それがいつなのか?が問題になってくるかと。
申請にいってから待機期間(7日)、自己都合退職ならば(3カ月)を経て多くの場合は90日支給となりますので、それだけの日数が退職後1年以内に収まりますか?
仮に、退職後半年経ってから、申請に行くとなると場合によっては全額支給(1年を超えた分は支給されない)はされない可能性があります。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
短期間働いたのは、雇用保険に加入してでしょうか?
それならば、短期間働いた会社の離職票も必要になります。
受給期間は短期間働いた会社を退職してから1年となります。
雇用保険に加入せずということでしたら。
前の会社を退職した時から1年ですので、それがいつなのか?が問題になってくるかと。
申請にいってから待機期間(7日)、自己都合退職ならば(3カ月)を経て多くの場合は90日支給となりますので、それだけの日数が退職後1年以内に収まりますか?
仮に、退職後半年経ってから、申請に行くとなると場合によっては全額支給(1年を超えた分は支給されない)はされない可能性があります。
パワハラと失業保険について(すぐ失業保険を給付してもらえるには)
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
労災です。会社に内容証明を送り回答求めます。拒否しても、こちらには証拠ありますから大丈夫です。 また、離職票をハローワークに提出して受理されたら14日位で指定口座に振込になります。銀行に印鑑登録等の確認が必要です。労災の適用の可否は会社でなく労基署が判断します。
退社後の失業保険についてですが、どんな書類なのが必要なのでしょうか?自分で揃える分と会社から揃えてもらう分を教えて下さい。よろしくお願いします。
ハローワークに申請する時に必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社から貰うものは「離職票」と「雇用保険被保険者証」です。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社から貰うものは「離職票」と「雇用保険被保険者証」です。
関連する情報