失業保険と再就職手当について質問です。
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。


12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)

試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
再就職手当には下記の要件もありますので、難しいかもですね。

○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。

雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?

試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
扶養について教えてください。6月15日付で退職し、入籍ました。今は失業給付をうけています。終わり次第扶養にはいろうと思っているのですが、103万なのか130マンまでなのかわかりません。
退職から現在まで。
6月15日:退職(それまでの給料は手取りで月17マンぐらい)

任意継続保険、国民年金1号の手続きをおこなう(入籍後、名前の変更を行う)(現在まで支払を続けている)

7月12日:入籍

7月15日:ハローワークにて失業給付の手続きを行う(給付日数90日)

8月12日:失業保険21日分受給

9月9日:失業保険28日分受給

10月7日:失業認定にいく予定

①扶養にはいれるのは、いつからになりますか?
②この場合、103マン、130マンどちらになりますか?
③任意継続保険、国民年金1号の支払はいつまでですか?
④扶養にはいった後、アルバイト、日雇いで働いた場合、主人の会社に申告は必要ですか?

このあたりの問題は、どこに相談にいったらよいかもわかりません・・・。
詳しく教えていただけると幸いです。
1A:失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」の印が押印されます。押印された受給資格者証をご主人の勤務先に提出し「被扶養者」の認定を受けることになります。

2A:被扶養者の認定を受ける時点において“その後の1年間の収入”が130万円未満になるようにしてください。1年間の収入が130万円未満とは月額換算108,333円以下ということです。

3A:被扶養者として認定を受ける月の前月までは「任意継続被保険者」および「国民年金第1号被保険者」です。

4A:「被扶養者」でありながら、収入を得るわけですから、前述のとおり130万円未満となるようにしてください。
再就職先を1ヶ月で辞めようと思っています。
トライヤル雇用での採用です。

理由は、ハローワークに掲載されてた内容が違ったということと会社に対する不信感です。
退職した場合、失業保険の手続きに必要なも
のは何がありますか?

話は長くなるのですが、
前職を9月末に退職し、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間中に再就職できました。
入社前に、ハローワークで再就職手当の手続きをした際、
「トライヤル雇用での採用なので、トライヤル期間終了後、40日?50日待機していただき、◯◯さんの在職が確認が出来た時に再就職手当が支給されます。」という説明と、
「もし、再就職先を退職した場合でも、失業保険の支給が90日分残っているので、手続きすれば、失業保険の支給ができますので」と説明がありました。

手続きをすれば、失業保険の支給がされることはわかったのですが、手続きの際に必要な書類などは何があるのでしょうか?
お恥ずかしながら、無知な為、質問させていただきます。

よろしくお願いします。
>手続きの際に必要な書類などは何があるのでしょうか?

今度のトライアル先から退職の証明(離職票)が出されるはずですので、それと受給資格者証を持参して、再び離職した旨の申し出をすればいいです。

ただし!
トライアル期間は3か月でしょうから、それを全うしないうちの退職申し出はものすごく揉めると思いますよ。先方にも先方の都合があるために(お分かりですよね)。

離職票をこしらえてもらえるまでが大きな苦労と思いますが、もらってしまえばそれで終わりで、後はハローワークへ出向くまでです。が、できることなら3か月の期間を全うされることがおススメです…
失業保険について

失業保険についての質問です。
12月末で8年間勤めていた会社を退職しました。(自己都合)
失業保険の申請をする際に
現在働いていますか?

のアンケートに[いいえ]で答えたのですが、よくよく考えてみると退職した会社が暇で、3年ほど前に代行運転のアルバイトを1年間していました。
もちろんもう、そのアルバイトはしてませんが辞める際に
「人数が多い方が保険も安いし、また会社が暇になったら来れるように休業って事にしといたら?」
といわれました。
自分はもう行く気もなかったので適当に
「そうですね。」
と答えたままで、それっきり一度も行ってません。
もう2年程前の事なんですが、まだその代行運転の保険が継続されていれば、先日記入したアンケートに嘘を書いた事になり、不正受給でペナルティ-をくらう可能性はありますか?
遅いかもしれませんが、今すぐ保険を切ってもらいたいのですが電話番号も消してしまってわかりません。
ハローワークにこの事を伝えると不正受給にはなりませんか?

わかりずらい文章ですが失業保険に詳しい方回答をよろしくお願いします。
雇用保険はダブって入ることは出来ません。もしかすると番号が2つあって二重加入になっているかもしれませんが、番号が違う以上は今の離職票に載っている雇用保険番号とは異なるはずです。万が一同じ人物だとわかっても主たる方に統一されるはずです。いまだ雇用保険に加入中ということはあり得ません。

また、雇用保険料はあくまで支払った賃金の支払いに対して発生するものなので、無給の場合は保険料の報告もいきません。だいたい、社員数で保険料が安くなるなんて話も聞いたことがありませんし、そもそも他で雇用保険に入っているのに加入できたとは思えません。

正直つなぎ止めるために適当な事をいったんだろうとおもいます。そもそも雇用保険自体アルバイトの方では加入してなかったと思いますよ。心配ありません。
シングルマザーには金銭面や就職面でさまざまな援助があると聞いたのですが具体的にはどのようなものがありますか?
またその手続きや問い合わせ先はどこに行けばいいのでしょうか?
知人に聞いた話なんですが、シングルマザーには公的援助が
いろいろあるそうですが、どんなものがあるのでしょうか?
私が知る限りでは離婚した時点で児童手当以外に児童扶養手当が
もらえる、例えば仕事を持つ女性の場合、子供が小さい場合、幼稚園から保育園に変えるときは待機児童だとしても最優先で入れてもらえるのですか?また子供を保育園に入れた後で失業した場合、ハローワークに行けば失業保険の給付で優遇があったり、職業訓練を無料で受けた上に交通費などの経費ももらえたり、さらには養育費などを受け取ってない場合も優遇があると聞いたのですが、本当なんでしょうか?
保育園の最優先はデマ
養育費を受け取っていない人への優遇もデマ
交通費の経費もデマ

ただし、お金を貰いながら勉強できる制度は色々あります。
在宅ワークをするための学習を月々1万円から5万円ほどの手当てを受けながら自宅で受講できるようなものもあります。ただ、収入扱いになるので税金が引かれますが。
失業保険を受給するまでの、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の間にアルバイトをしても、給付には差し支えないと聞きましたが、
アルバイトの事実を何か書類に書かされるのでしょうか?
書かなくてもいいよ。黙ってればバレるこは、まずないから。あちらも忙しいのでイチイチ調べたりしないみたい。アルバイトをしたと申告したせいでもらえるお金が減ったら嫌でしょ?
関連する情報

一覧

ホーム