失業手当について教えてください。
小さな会社に勤続14年ですが、この度、会社都合の退職となる予定です。
当面は失業保険で何とかやっていこうと思っていたのですが、
失業手当が出ないとの噂があり、困惑しています。
雇用保険を支払っていれば、受給資格があると思っていたのですが、違うのでしょうか。
社長は「大丈夫」と言っていますが、いつもいい加減です。
社長の次の立場の人は、「社長は大丈夫なんて言ってるけど...」
と言ってたようです。
給料明細は14年分すべて取ってあるので確認すると
明細では、毎月雇用保険料が天引されています。
雇用保険を払っているのに失業手当が受給できないなんてことはあるのでしょうか。
失業手当を受給できないとなるとかなり深刻なので、よろしくお願いします。
小さな会社に勤続14年ですが、この度、会社都合の退職となる予定です。
当面は失業保険で何とかやっていこうと思っていたのですが、
失業手当が出ないとの噂があり、困惑しています。
雇用保険を支払っていれば、受給資格があると思っていたのですが、違うのでしょうか。
社長は「大丈夫」と言っていますが、いつもいい加減です。
社長の次の立場の人は、「社長は大丈夫なんて言ってるけど...」
と言ってたようです。
給料明細は14年分すべて取ってあるので確認すると
明細では、毎月雇用保険料が天引されています。
雇用保険を払っているのに失業手当が受給できないなんてことはあるのでしょうか。
失業手当を受給できないとなるとかなり深刻なので、よろしくお願いします。
失業保険という保険は廃止されています。
ご承知のとおり給与から引かれているのは雇用保険です。よって、失業した場合は、雇用保険から支給されます。
雇用保険の求職者給付は、失業さえすれば受給できるというものではありません。
受給要件は、
離職後、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、環境あり、かつ、積極的に仕事を探しているにもかかわらず就職することができず、ハローワークに失業の状態として認定された場合に限られます。
14年間の雇用保険被保険者期間がありますので、受給資格は満たしていると思いますが、受給資格があるからといって受給者になれるとは限りません。
法律に従って、すべての条件を満たす必要がありますので、いつでも失業したらもらえるとは思わないでください。
ご承知のとおり給与から引かれているのは雇用保険です。よって、失業した場合は、雇用保険から支給されます。
雇用保険の求職者給付は、失業さえすれば受給できるというものではありません。
受給要件は、
離職後、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、環境あり、かつ、積極的に仕事を探しているにもかかわらず就職することができず、ハローワークに失業の状態として認定された場合に限られます。
14年間の雇用保険被保険者期間がありますので、受給資格は満たしていると思いますが、受給資格があるからといって受給者になれるとは限りません。
法律に従って、すべての条件を満たす必要がありますので、いつでも失業したらもらえるとは思わないでください。
失業保険の給付日数について教えてください!
先日父親が会社都合により会社を退職しました。
6年前に1度自己都合により転職をしており、その時は、すぐに再就職をしたため、失業保険は受給しておらず、再就職手当のみをもらいました。
以前勤めていた会社での被保険者期間は20年以上ですが、今回退職した会社での被保険者期間は6年間です。
この場合、被保険者期間は、2つの会社での被保険者期間の合計でいいのでしょうか?
ちなみに、現在父は59歳なので、失業保険の給付日数が、被保険者期間が
①2つの会社の合計なら・・・330日
②今回退職した会社のみ(6年)なら・・・240日
どちらの給付日数になるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、イマイチわかりませんでした・・・
よろしくお願いいたします。
先日父親が会社都合により会社を退職しました。
6年前に1度自己都合により転職をしており、その時は、すぐに再就職をしたため、失業保険は受給しておらず、再就職手当のみをもらいました。
以前勤めていた会社での被保険者期間は20年以上ですが、今回退職した会社での被保険者期間は6年間です。
この場合、被保険者期間は、2つの会社での被保険者期間の合計でいいのでしょうか?
ちなみに、現在父は59歳なので、失業保険の給付日数が、被保険者期間が
①2つの会社の合計なら・・・330日
②今回退職した会社のみ(6年)なら・・・240日
どちらの給付日数になるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、イマイチわかりませんでした・・・
よろしくお願いいたします。
失業保険は合計ではありません。学生卒業してからの就業年数。10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日
倒産病気妊娠など特定受給資格者だと優遇されるからもっともらえるけど特定受給でも330日なんてもらえませんから
倒産病気妊娠など特定受給資格者だと優遇されるからもっともらえるけど特定受給でも330日なんてもらえませんから
失業保険について。
失業保険を受けている最中に内定を貰った場合、(できれば)前日にハローワークに申請に来てくださいと言われていますが、
内定通知書のようなものは必要でしょうか?
ちなみに、4月1日から採用で、保険料満了日は3月25日でした。次回認定日(最終の認定日)は4月の一週目です。
失業保険を受けている最中に内定を貰った場合、(できれば)前日にハローワークに申請に来てくださいと言われていますが、
内定通知書のようなものは必要でしょうか?
ちなみに、4月1日から採用で、保険料満了日は3月25日でした。次回認定日(最終の認定日)は4月の一週目です。
内定をもらったのならば、すぐにハローワークに行くべきです。失業手当に残りがあれば、もらうことができますし。
証明書などは後で持っていけばいいことなので、今すぐハローワークに行けばOKですよ。その時に細かく指示されますのでご安心を。
証明書などは後で持っていけばいいことなので、今すぐハローワークに行けばOKですよ。その時に細かく指示されますのでご安心を。
初めて質問します。
自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。
その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。
実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。
何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。
やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。
その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。
実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。
何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。
やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
あの時もう3ヶ月更新するといっていれば、会社都合になったのに・・・
ちょっと先走りすぎましたね。
残念ですが、こればかりはどうにもなりません。
契約期間満了・自己都合に間違いありません。
ちょっと先走りすぎましたね。
残念ですが、こればかりはどうにもなりません。
契約期間満了・自己都合に間違いありません。
関連する情報