これから、失業保険をもらう者です。
途中で職業訓練を受けたことがある方、教えてください。
CADを勉強したいのですが、何週間くらい通いましたか?
それと、この場合も日当は頂けるのでしょうか?
各地域によって職業訓練の科目、期間は違うので
一概には言えませんが、だいたい2ヶ月、3ヶ月、
6ヶ月、1年、2年コースとなってます。
私の住んでる地域はCADのみのコースはなくて
NC旋盤等とセットになってるコースが6ヶ月でした。
まずはハローワークで問い合わせてみましょう。
通ってる間も日当というか失業保険はちゃんと
支給されますよ。
先日、仕事を辞職した者です。辞めた理由は、日々の重なるイジメ等を受け鬱になり辞職しました。私は、今年大学を卒業したばかりの22歳です。我慢して仕事を自分のものにしようと努力しましたが、四ヶ月が限界でした
今は自宅療養中ですが、このままでは引きこもってしまうと思い、人が怖いけど頑張ってハローワークに行ってきました。そんな早々に仕事が見つかるわけでは無かったのですが、職業訓練の道も進められました。しかし、失業保険等はもらえません。

そこで、質問です。職業訓練をするべきか。普通に転職を考えるべきでしょうか。職業訓練の内容は、経理のほうの職業訓練を考えています。座学3ヶ月、実習1ヶ月のコースです。製造業は、前の仕事で恐怖心があるためできません。そこで、男ですが事務の方向で考えています。しかし、自分には事務のスキルが全く無く、まして女の人が多い職種なので資格等があれば少しは有利になるかと思い考えています。

自分は安易な考えをしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
ご質問者は本当の意味での友人は居ますか?
本音で相談が出来る友人は居ますか?

ご質問を見まして、直感で申し訳ないのですがやさしすぎる若者、今で言う「超草食系」なのではと思いました。
それと同時に自分自身の性格、得意技、長所、短所等の把握はしていますか。
おそらく、何をしたいのか、将来のビジョンも見えていないのではないでしょうか。
職業には適性が必ずあります。また、自分の好きな職種もあるはずです。

自分自身がなにをやりたいのか、適性分析はどうなのか、「事務系がいいかなぁ」などと夢のようなことではなく、地に足がついた本当にやりたい仕事をいまは見つけるのが先決では。
それと以前の会社では先輩ひとりにいじめられた(しごかれた)と思いますが、社会はいろいろな価値観のある人間がたくさんいます。友人がいるのであれば、その辺の悩みも相談すれば良いのでは。
女性の職場にはいじめが無い、などと考えていますが、女性の職場はきついですよ。まして上司が女性なのであれば、貴方はまたいじめられるでしょう。
失業保険の特定受給者対象になるか、11日以上勤務で雇用保険期間の12ヶ月と6ヶ月の違い、また離職区分は何になるのか、について教えて頂きたいです。
H24の3月まで職業訓練校に通う(これまで
の雇用保険使いきる)
H24の4月就職14日働いたが合わず自己退職(雇用保険あり)
H24の5/16パート入社(雇用保険あり)
6/1より契約社員になり
10/11まで普通に働き10/12入院
11月は3日間のみ出勤、病気で入院、その後出勤できず
5/31で契約満了を迎えますが
4/30に会社から更新はしない5/31付けで辞めてほしいと言われた。
病気というのも、妊娠に伴うもので6/11には復帰する予定でいたので困ってます。

この状態で11日以上働いていたのは4
月の7ヶ月、特定受給資格者だと11日以上働いた月が6ヶ月あればよいと聞いたのてすか。
詳しく知りたいので宜しくお願いします。
離職前〇年で被保険者期間が✕か月以上あること

の被保険者期間とは、

被保険者であった期間のうち、資格喪失日(離職日)から前月の資格喪失応当日の翌日まで又は各月の資格喪失応当日から各前月の資格喪失応当日の翌日までの期間中に賃金が支払われた日(有給休暇の取得等を含む)が11日以上ある期間を1か月とします。
資格喪失応当日から前月の資格喪失応当日の翌日まで遡れない期間については、その期間中の日数が15日以上あり、賃金が支払われた日が11日以上ある場合は1/2か月とします。

というのが被保険者期間の計算の考え方です。

平成25年5月31日が契約期間満了日であれば、

H25.5,31~H25.5.1、H25.4.30~H25.4.1…H24.7.31~H24.7.1、H24.6.30~H24.6.1と遡り、各月で11日以上賃金が支払われた日があればそれぞれ1か月とします。

H24.10.31~H24.10.1は10月11日まで毎日賃金が支払われていれば1か月ですが、そうではないならゼロです。11日間の連続勤務や社休日、稼働日以外の賃金が支払われる休みがはさっまたとは考えにくいので、残念ながらゼロであろうと思われます。

H24.5.31~H24.5.1については日数が15日以上あるので、11日以上賃金が支払われた日があれば1/2か月です。

H25.5.31~H24.5.16までにある被保険者期間は、お話の内容だと4+1/2か月だと思います。

平成24年4月の就労については14日働いたとしても、4月1日~4月30日まで雇用保険の被保険者でなければ1か月にはなりません。14日働いたとおっしゃっているので15日以上の日数はあると思いますから、最低でも1/2か月にはなると思います。

特定受給資格者、特定理由離職者の場合に受給が認められる基準となる被保険者期間は「離職前1年で被保険者期間が6か月以上あること」ではありますが、休職などで賃金の支払を受けられなかった期間が30日以上ある被保険者の場合はその期間中は「離職前〇年」に考慮されて最大で「離職前2年」になります。つまり、離職前2年の範囲内のH24.10.12以降で被保険者資格のあるH24.4のどこかから算出してその間に被保険者期間が6か月以上あり、特定受給資格者、特定理由離職者に相当する理由があれば受給資格を取得できる可能性はありますが現実的に見て足りそうもありません。

曖昧にしか言えないのは正確なところはわからないですし、判断基準などはあくまで基準でしかなく、認めるのはハローワークですから、こんなところで断言するわけにはいかないからです。
ですから、離職をしたらここで誰がなんと言おうとハローワークには出向いて確認してください。ご本人も把握していないことがあるかもしれないです。

被保険者期間を満たせれば契約期間満了が離職理由になると思いますが、細かい理由の証明が原則必要になるので、使用者に雇止め理由証明書を請求してください。契約期間満了になった細かい理由を記載しなければならないものですから、細かい理由の証明書類になると思います。
離職理由が特定受給資格者に相当するか特定理由離職者(契約期間満了を除く)に相当するかでは個別延長給付の対象になるかどうかの違いがあるので契約期間満了になることを証明できていた方がより良いです。

受給できない場合でも、職業訓練を受けながら一定の給付を受けることができる雇用保険とは別の制度があります。その他にも生活資金の貸付制度などもあるのでハローワークで相談してください。受給できなくても求職者登録はできますし、その他の相談は自由です。

離職後に健康保険の被扶養者になれない場合は国保であると保険料の減免を受けられる場合があります。国保の運営は自治体なので減免になるかどうかの基準は自治体で異なります。市区町村の国民健康保険課などに問い合わせましょう。
年金保険料は支払わなくても支払った期間として算入される制度があります。市区町村の国民年金課など又は年金事務所に問い合わせましょう。

それ以外のことも市区町村の福祉課などにも必要に応じて相談してください。何かしらあると思います。
介護は資格がないとできないのでしょうか?
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?

私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…

一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?

質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
そうですね・・介護は資格がなくてもダメではないのですよ。
ただ、ほとんどの求人には介護の資格が必要と書いてありますし、介護の資格を取るための講座はあなたの為に取っておいた方がよいとも言えると思うのです。
確かに介護の資格がなくてもお仕事されている方はおられます。
でも、ほとんど何も分からない状態の人がいきなり雇用された場合、それを教えるのは周りの同僚や上司となる可能性が高いですよね。それでなくても仕事が大変なのに、あなたに1から教えなければならないことを考えると、また、入居者の方はその実験台にもなりかねないことを考えると、雇う側としては介護の資格を持ってある程度のノウハウを持っている方を優先したいと思うのではないでしょうか。
あなたもそういった基礎的なノウハウを学んだ上で介護の仕事に就く方が、精神的にも体力的にも楽だと思いますよ。

例えば、入居者の方や患者さん等をベッドから車イスに乗せるとして、職員さんはコツを知っているのでヒョイと移動させることができますが、慣れない人やコツを知らない方はそうはいきません。その上、相手の方にもかなりの負担と不安を与えてしまいます。
資格を持っていても慣れるまではやはりぎこちなく相手は不安になるようです。
あなたも腰を痛めてしまう可能性がありますし、ただ単に資格を取るというより、ノウハウやコツを学びに行くという意味でも介護の資格を取りに行く方がよいと思うわけです。

失業保険の手続き中なら、介護職の訓練を応募することはできると思いますが、介護の訓練は現在ほとんどないと思います。
あっても倍率が高いでしょうし、応募時期が決まっています。
あなたが3年以上雇用保険をかけていたなら、教育訓練給付金という制度が使えるかもしれません。
該当者が教育訓練給付金が受けられる学校のコースを受講し終わった後安定所で手続きすれば、受講にかかった金額の一部がバックされます。
色々と要件もありますから、一度安定所で自分も該当者かどうか確認がてら説明を聞いてみてはいかがでしょうか。
もし該当者でなかったとしても、ご自分で講座を受けて資格を取っておかれることをお勧めします。

熊本で失業保険の受給ができるかどうかですが、あなたは熊本で仕事を探す意思もあるようですし、住民票を熊本に移して熊本の安定所に住民票と受給資格者証等を持って行けば受給は可能だと思います。
住民票を移さずに熊本での受給は同居ということもありますから、難しいでしょう。

でも、もし今実家に帰ってきている等、経済的に負担がかからない状態にあるなら、資格を取ってから熊本の彼と再同居する方がいいのではないでしょうか。
資格を取ったらなるべくブランクを開けないうちに就職する方がいいので、熊本の求人も絶えずリサーチはしておいた方がよいでしょう。

少し長くなりましたが、ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム