基金訓練 失業保険
失業保険が給付出来るのですが 基金訓練は受講できますが 失業保険の手続きで三ヶ月後にしか貰えません 基金訓練は 失業保険を貰える方は
無理でしょうか?
失業保険が給付出来るのですが 基金訓練は受講できますが 失業保険の手続きで三ヶ月後にしか貰えません 基金訓練は 失業保険を貰える方は
無理でしょうか?
原則として雇用保険失業給付受給資格者は公共職業訓練を指示されます。公共職業訓練に希望科目が無く基金訓練にある場合、例外的に認められます。又、給付制限は公共職業訓練の訓練指示で解除されます。もう一つのメリットは訓練中は支給日数が終了しても延長支給され、受講手当てや通所手当ても加算される点です。ハローワークによく相談して公共職業訓練を受講させてもらうこと検討したほうが良いと思います。退社時期もよく考慮してください。
余計なお世話ですが雇用保険失業給付は「受給できる」です給付するのは貴方ではありません。また受給日が待期日数7日(手続日数)と給付制限3ヶ月(再就職の猶予期間)です
余計なお世話ですが雇用保険失業給付は「受給できる」です給付するのは貴方ではありません。また受給日が待期日数7日(手続日数)と給付制限3ヶ月(再就職の猶予期間)です
いま聞いて驚いてます。旦那の扶養に入り三ヶ月間失業保険(計30万)貰ってました。
いまさらになり旦那の職場から失業保険受給中は扶養から外れることになるから過去にさ
かのぼり国民健康保険に切り替えて欲しいと。たしか年間130万円越えないと外れないですよね?旦那は公務員です。国民健康保険はどのくらい支払わないといけないですか?よろしくお願いします。
いまさらになり旦那の職場から失業保険受給中は扶養から外れることになるから過去にさ
かのぼり国民健康保険に切り替えて欲しいと。たしか年間130万円越えないと外れないですよね?旦那は公務員です。国民健康保険はどのくらい支払わないといけないですか?よろしくお願いします。
失業給付は日額が3,612円以上あると
受給中は扶養抹消が必要なのが一般的な扱いです。
共済組合だと、ほぼ十中八九そうですね。
健康保険の扶養は
所属する健康保険組合等によって扱いは若干異なることがありますが
大体の場合、
暦年収入が130万円未満だったら良いのではなくて
現在の収入が1年続いたと仮定した場合の年収見込みが130万円未満とならなくては扶養要件を満たすとは見なしません。
つまり、月収が108,333円以下(130万円÷12ヶ月)でないといけないのです。
失業給付の日額が3,612円以上ある場合は
月額が108,360円(3,612×30日)以上あると見なされますので
受給期間は扶養抹消が必要です。
国民健康保険の保険料額については
質問者さんのお住まいの自治体、前年所得によって額が異なりますので
お住まいの自治体の役所で手続きをする際に聞いてください。
受給中は扶養抹消が必要なのが一般的な扱いです。
共済組合だと、ほぼ十中八九そうですね。
健康保険の扶養は
所属する健康保険組合等によって扱いは若干異なることがありますが
大体の場合、
暦年収入が130万円未満だったら良いのではなくて
現在の収入が1年続いたと仮定した場合の年収見込みが130万円未満とならなくては扶養要件を満たすとは見なしません。
つまり、月収が108,333円以下(130万円÷12ヶ月)でないといけないのです。
失業給付の日額が3,612円以上ある場合は
月額が108,360円(3,612×30日)以上あると見なされますので
受給期間は扶養抹消が必要です。
国民健康保険の保険料額については
質問者さんのお住まいの自治体、前年所得によって額が異なりますので
お住まいの自治体の役所で手続きをする際に聞いてください。
契約社員の失業保険についての質問です。
サービス業の契約社員で2年間働いていたのですが、今回の大地震の影響もあってか業績不振により、次の契約更新
(5月の予定です)はしないと言われてしまいました。。
この場合、離職の申し入れは会社都合となり、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
3年以上でないと会社都合にならないと、あるサイトでみたのですが、どうなのでしょうか?
サービス業の契約社員で2年間働いていたのですが、今回の大地震の影響もあってか業績不振により、次の契約更新
(5月の予定です)はしないと言われてしまいました。。
この場合、離職の申し入れは会社都合となり、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
3年以上でないと会社都合にならないと、あるサイトでみたのですが、どうなのでしょうか?
有期契約者の場合、3年未満だと給付制限無しの一般受給期間となると思われます。
つまり、すぐにもらえますが、解雇のように特別に長い期間もらえるわけでは無いと言うことです。
つまり、すぐにもらえますが、解雇のように特別に長い期間もらえるわけでは無いと言うことです。
9月に脱サラをしました。
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
昨年は所得400万でした。
またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
昨年は所得400万でした。
またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
>いつからいつまでどれくらいもらえるものですか?
これは雇用保険に加入していた期間によって、異なります。
いくら支給になるかは、それまでの貴殿の給与の金額次第です。
いつから支給になるのかですが、貴殿は自己都合で辞めたのであれば、
概ね三ヶ月後から支給になります。
就職が決まった場合、これも条件がありますが、
早期就職手当の支給があります。
アルバイトですが、禁止されている訳ではありませんが、
申告する必要があります。
収入があると、その分支給額が減るので、
損した感じがするかも知れません。
なお、隠れてバイトしたり、不正をすると支給が無くなるどころか
貰ったお金以上を支払う事もありますので注意して下さい。
貴殿の支給条件などの確認は、職安に行けば分かりますし、
受給には必ず説明会に出席する必要があるので、職安で確認して下さい。
これは雇用保険に加入していた期間によって、異なります。
いくら支給になるかは、それまでの貴殿の給与の金額次第です。
いつから支給になるのかですが、貴殿は自己都合で辞めたのであれば、
概ね三ヶ月後から支給になります。
就職が決まった場合、これも条件がありますが、
早期就職手当の支給があります。
アルバイトですが、禁止されている訳ではありませんが、
申告する必要があります。
収入があると、その分支給額が減るので、
損した感じがするかも知れません。
なお、隠れてバイトしたり、不正をすると支給が無くなるどころか
貰ったお金以上を支払う事もありますので注意して下さい。
貴殿の支給条件などの確認は、職安に行けば分かりますし、
受給には必ず説明会に出席する必要があるので、職安で確認して下さい。
現在、失業保険の待機中です。1回目の失業認定日が12月8日にあるのですが年末の短期バイトのため認定日に行くことが出来ません。
バイトは2~24日まででお休みは土日、勤務時間は8時半~17時半までとバイトが終了したあとの25日にならないとハローワークには行けません。
ハローワークで事情を話しましたら就業証明書を貰いました。この時点では、認定日の2日後くらいにはハローワークに行けると思っていたのですが、(ハローワークの方に仕事が開いている日にすぐ来て下さいと言われたので)その後、シフトを確認したら25日まで行けないことに気付きました。
認定日から2週間以上間があいての手続きになってしまうのですが、その分の待機期間3カ月が延びてしまうのでしょうか?
いろいろと質問の回答を探してみたのですが見当たらず質問致しました。
ご回答お願いいたします。
バイトは2~24日まででお休みは土日、勤務時間は8時半~17時半までとバイトが終了したあとの25日にならないとハローワークには行けません。
ハローワークで事情を話しましたら就業証明書を貰いました。この時点では、認定日の2日後くらいにはハローワークに行けると思っていたのですが、(ハローワークの方に仕事が開いている日にすぐ来て下さいと言われたので)その後、シフトを確認したら25日まで行けないことに気付きました。
認定日から2週間以上間があいての手続きになってしまうのですが、その分の待機期間3カ月が延びてしまうのでしょうか?
いろいろと質問の回答を探してみたのですが見当たらず質問致しました。
ご回答お願いいたします。
失業保険。いまは雇用保険といいます
待期期間7日間
給付制限3ヶ月ですよ
ハローワークから就業証明書を貰った、ということは
バイトが就職とみなされて再就職手当を申請しなさいということですよ、
従ってあなたはすでに基本手当ての受給資格がなくなっていますので、
給付制限もなくなっていて、延びるようなことではありません
就業証明書の提出と共に再就職手当の申請をすることになります
あなたの場合は、まだ基本手当ては受けていませんので、
所定給付日数の30%×基本手当てが支給されるはずです
待期期間7日間
給付制限3ヶ月ですよ
ハローワークから就業証明書を貰った、ということは
バイトが就職とみなされて再就職手当を申請しなさいということですよ、
従ってあなたはすでに基本手当ての受給資格がなくなっていますので、
給付制限もなくなっていて、延びるようなことではありません
就業証明書の提出と共に再就職手当の申請をすることになります
あなたの場合は、まだ基本手当ては受けていませんので、
所定給付日数の30%×基本手当てが支給されるはずです
関連する情報