失業保険受給中です。現在、主人の扶養に入ってますが・・(受給はもうすぐ終わりで合計45万位受給済です)
。「社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)については、基本手当も収入とみなされますので、基本手当を受給し終わらなければ扶養になれない」と聞きましたが、主人の会社に確認した時、大丈夫と言われたので扶養に入りましたが大丈夫でしょうか?もしだめなら、何か問題が発生しますか?
又、自分が今、国民年金が何号になってるかはどうやって調べたらいいですか?市役所に聞くしかないでしょうか?
。「社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)については、基本手当も収入とみなされますので、基本手当を受給し終わらなければ扶養になれない」と聞きましたが、主人の会社に確認した時、大丈夫と言われたので扶養に入りましたが大丈夫でしょうか?もしだめなら、何か問題が発生しますか?
又、自分が今、国民年金が何号になってるかはどうやって調べたらいいですか?市役所に聞くしかないでしょうか?
失業保険給付金は所得としてカウントしないので所得税や健康保険類への影響はないです。
今年もまだ5月なので扶養になれる限度額の収入を超えないのでご主人の扶養として第三号法被保険者でいいと思います。
今年もまだ5月なので扶養になれる限度額の収入を超えないのでご主人の扶養として第三号法被保険者でいいと思います。
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
出産一時金は、スレ主さんの保険に申請もできますが
旦那さんの保険に申請してもいいかなぁと思います。
私も退職6ヶ月後の出産でしたが、子供が生まれたら保険証を作るので、その時に一緒に主人の保険に請求しました。
また保険によっては、独自の祝い金があるところもあるようなので、
聞きにくいけど問い合わせして料金が高いほうに請求してもよいかも。。。
離職理由に、妊娠出産のためと書かなくても
離職後すぐ働くことのできない人は延長手続きができましたが
ハローワークによって対応が違うかもしれないので、管轄するハローワークに
3月前に問い合わせされたほうがいいと思います。
もちろん、延長手続きは旦那さんの扶養に入っててもできますが、
失業保険は旦那さんの扶養から外れなきゃいけない事の方が多いです。
私も最近延長手続きをやめて、失業保険を申請したのですが、
妊娠出産などで延長した場合は、待機期間なく、申請後すぐもらえました。
ただ、説明会など子連れではいけないときもあり、なかなか通うのは大変でした。
しかも、なかなか希望する仕事もなく。。。(余談ですが)
妊娠6ヶ月といえば、つわりも終わり、一番よい時です。
臨月に近づくにつれ、お腹がおもくて、腰もいたくなるし。。。
子連れでいけないようなレストランとか旅行とか、ご主人と二人の生活楽しんでください♪
旦那さんの保険に申請してもいいかなぁと思います。
私も退職6ヶ月後の出産でしたが、子供が生まれたら保険証を作るので、その時に一緒に主人の保険に請求しました。
また保険によっては、独自の祝い金があるところもあるようなので、
聞きにくいけど問い合わせして料金が高いほうに請求してもよいかも。。。
離職理由に、妊娠出産のためと書かなくても
離職後すぐ働くことのできない人は延長手続きができましたが
ハローワークによって対応が違うかもしれないので、管轄するハローワークに
3月前に問い合わせされたほうがいいと思います。
もちろん、延長手続きは旦那さんの扶養に入っててもできますが、
失業保険は旦那さんの扶養から外れなきゃいけない事の方が多いです。
私も最近延長手続きをやめて、失業保険を申請したのですが、
妊娠出産などで延長した場合は、待機期間なく、申請後すぐもらえました。
ただ、説明会など子連れではいけないときもあり、なかなか通うのは大変でした。
しかも、なかなか希望する仕事もなく。。。(余談ですが)
妊娠6ヶ月といえば、つわりも終わり、一番よい時です。
臨月に近づくにつれ、お腹がおもくて、腰もいたくなるし。。。
子連れでいけないようなレストランとか旅行とか、ご主人と二人の生活楽しんでください♪
失業保険の受給について。
健康保険の加入の際 親の扶養に入ると 失業保険の受給資格はなくなってしまうのですか?
扶養に入り 失業保険を受給してしまうと3倍返しのペナルティを受けるということでしょうか?
3年働いた職場を自己都合で退職します。
再就職のため活動をしていくのですが
失業保険を受給するためには 自分で国民健康保険に加入するか 任意継続保険に加入しないと 受給資格を失ってしまうということで間違いはないですか?
基本的な質問で申し訳ありません。
どなたか教えてください。
健康保険の加入の際 親の扶養に入ると 失業保険の受給資格はなくなってしまうのですか?
扶養に入り 失業保険を受給してしまうと3倍返しのペナルティを受けるということでしょうか?
3年働いた職場を自己都合で退職します。
再就職のため活動をしていくのですが
失業保険を受給するためには 自分で国民健康保険に加入するか 任意継続保険に加入しないと 受給資格を失ってしまうということで間違いはないですか?
基本的な質問で申し訳ありません。
どなたか教えてください。
判定の順序が逆ですね。
雇用保険の基本手当の受給に、被扶養者であるかどうかは関係ありません。
被扶養者であっても、手続き・受給はできます。
それで、実際に受給することになったとして、受給額=収入が、一定以上の額になる場合、健康保険の被扶養者の資格喪失を届け出ないといけません。
雇用保険の基本手当の額が、この先1年続くと仮定(実際は1年も貰えないと思いますが、計算上だけ1年分を算出)して、『将来の見込み年収が130万円以上』になる人は、健康保険の被扶養者となることができません。
被扶養者となる届出の用紙に、収入の証明が必要ですので、そこではじかれますので、国保に入るなり、現在のお勤め先の健康保険の任意継続をしておかなければならないことになります。
また、この130万円は絶対条件ではなく、健康保険組合によって、見込み130万円以下であっても、雇用保険基本手当を貰うということは、再就職の意思ありなので、受給中は被扶養者に入れません、というところや、退職前の収入が結構あるので、被扶養者となるには1年間無収入であること、などの条件をつけるところもあります。
雇用保険の基本手当を貰うなら、それで被扶養者になれるかどうかは、当該の健康保険組合に問い合わせると正しい答えが得られます。
雇用保険の基本手当の受給に、被扶養者であるかどうかは関係ありません。
被扶養者であっても、手続き・受給はできます。
それで、実際に受給することになったとして、受給額=収入が、一定以上の額になる場合、健康保険の被扶養者の資格喪失を届け出ないといけません。
雇用保険の基本手当の額が、この先1年続くと仮定(実際は1年も貰えないと思いますが、計算上だけ1年分を算出)して、『将来の見込み年収が130万円以上』になる人は、健康保険の被扶養者となることができません。
被扶養者となる届出の用紙に、収入の証明が必要ですので、そこではじかれますので、国保に入るなり、現在のお勤め先の健康保険の任意継続をしておかなければならないことになります。
また、この130万円は絶対条件ではなく、健康保険組合によって、見込み130万円以下であっても、雇用保険基本手当を貰うということは、再就職の意思ありなので、受給中は被扶養者に入れません、というところや、退職前の収入が結構あるので、被扶養者となるには1年間無収入であること、などの条件をつけるところもあります。
雇用保険の基本手当を貰うなら、それで被扶養者になれるかどうかは、当該の健康保険組合に問い合わせると正しい答えが得られます。
派遣社員の解雇について
2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。
派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)
ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。
解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。
そこで疑問があります。
①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)
派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています
説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
宜しくお願いします。
2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。
派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)
ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。
解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。
そこで疑問があります。
①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)
派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています
説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
宜しくお願いします。
あなたの雇用形態がよくわかりません、
普通、派遣社員の場合は派遣先を解雇になっても、
派遣元が雇用者ですから派遣元を退職しない限りは
離職票は発行されないのですが、貴方の場合は派遣先が
貴方と直接、雇用契約していますし、離職票も派遣先がだす
といってますから、貴方はたぶん派遣先が雇用者に
なっているものと思われます、
この場合は、
「更新の明示がしてあるのに更新されず離職したもの」、
になりますから、解雇、倒産等に該当し、会社都合になります
普通、派遣社員の場合は派遣先を解雇になっても、
派遣元が雇用者ですから派遣元を退職しない限りは
離職票は発行されないのですが、貴方の場合は派遣先が
貴方と直接、雇用契約していますし、離職票も派遣先がだす
といってますから、貴方はたぶん派遣先が雇用者に
なっているものと思われます、
この場合は、
「更新の明示がしてあるのに更新されず離職したもの」、
になりますから、解雇、倒産等に該当し、会社都合になります
失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険受給中のアルバイトで、分かり辛いところがあり、悩んでいます。
どなたか詳しい方、教えてください。
受給中でも、1日4時間以内、週20時間以内のアルバイトは申告すれば大丈夫、と聞きました。
私は今受給中で、年始年末限定で、2週間程度の短期バイトをしようと思っています。
2週間で終了するようなバイトでも、上記条件は気にしないといけないのでしょうか?
例えば、1日6時間、週3日働くのはダメですか?
また、どのような条件で、一部支給・後日繰越がきまるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業保険受給中のアルバイトで、分かり辛いところがあり、悩んでいます。
どなたか詳しい方、教えてください。
受給中でも、1日4時間以内、週20時間以内のアルバイトは申告すれば大丈夫、と聞きました。
私は今受給中で、年始年末限定で、2週間程度の短期バイトをしようと思っています。
2週間で終了するようなバイトでも、上記条件は気にしないといけないのでしょうか?
例えば、1日6時間、週3日働くのはダメですか?
また、どのような条件で、一部支給・後日繰越がきまるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
週20時間を越えなければ「就労」とはみなされないので、アルバイトもできます。
しかし、アルバイトを1時間でもすれば、その日は受給対象の日にはなりません。その代わり、受給できる期間内であれば、受給日数分はもらえるので、後の日に繰り越すことになります。
決まった認定日にアルバイトをした日を書いて、申請してください。繰り越された分、認定日に行く回数が増えるかもしれませんが、ちゃんと記入して認定をもらえれば、ちゃんともらえます。
しかし、アルバイトを1時間でもすれば、その日は受給対象の日にはなりません。その代わり、受給できる期間内であれば、受給日数分はもらえるので、後の日に繰り越すことになります。
決まった認定日にアルバイトをした日を書いて、申請してください。繰り越された分、認定日に行く回数が増えるかもしれませんが、ちゃんと記入して認定をもらえれば、ちゃんともらえます。
こんにちは。
夫婦間について質問させて頂きます。
私24歳
旦那32歳の新婚です。
旦那との喧嘩がいろんなことで毎日あるので
上手くいく方法を教えて頂きたいです。
喧嘩の内容は
旦那は
お酒が好きで
かなり呑みます。
酔ってしまうと記憶はなくなり
暴言を吐きます。
叩かれたり、蹴られたりもしますが
スキンシップのつもりなのかもしれません。
旦那の親や親戚、友人、私の親から
呑みすぎるなとよく言われています。
呑みすぎ対処法として
上限を決め、
仕事の日は500mlのチューハイ(8%)4本まで
休日は6本までにしました。
家にストックを置いておくとあるだけ飲んでしまう為、毎日私が買ってきています。
休みの日はお昼から呑みます。
約束の本数で終われる日もありますが
守れず、自分で買いに行くことも多々あり、
止めようとするとそんな約束してないとか言って
喧嘩になります。
止められるから欲しくなると言いますが
止めなかったら酔うまで呑むのは目に見えています。
止める私が悪いのでしょうか?
また、旦那は私がやること全てが気に食わないようで、洗濯物を干したら臭いと言い、料理をしたら不味い、かたい、揚げすぎ、などなど文句ばかりです。
別に居てくれるだけで何もしなくて良いと言うのですが
お昼ご飯を作っていかなかったら後々、この前なかったと言います。
「そんなに私が嫌なの」と聞けば
「嫌なら帰ってこない」と言います。
お金に関しての喧嘩もあり、
貯金は結婚する前から0円。
もちろん婚約指輪はありません。
結婚式や新婚旅行はなくていいと言われましたが
結婚式は挙げたかったので
ご祝儀でなんとかしました。
新婚旅行は3ヶ月後に行く予定ですが
その代金は私の失業保険のお金で行こうとしています。
でも新婚旅行は絶対に行きたいです。
お金の管理は全て旦那で
給料さえも教えてくれません。
貯金しようと言い続け、1年…未だ0円です。
私が働くことはどちらでも良いと言ってくれるので
私がやりたいと思う言う仕事を言うと全てダメと言われます。
そんな仕事するなら
結婚したことを後悔すると言っていました。(水商売ではありません)
何ならいいの
と聞くと自分で考えろ言われ、
意味がわかりません。
全てにおいて
我慢できない私が悪いのかもしれませんし
至らない私が悪いのかもしれませんが
一生懸命やっていることを否定されたり、聞き入れてくれないこと
が悲しいです。
前向きになれるアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
夫婦間について質問させて頂きます。
私24歳
旦那32歳の新婚です。
旦那との喧嘩がいろんなことで毎日あるので
上手くいく方法を教えて頂きたいです。
喧嘩の内容は
旦那は
お酒が好きで
かなり呑みます。
酔ってしまうと記憶はなくなり
暴言を吐きます。
叩かれたり、蹴られたりもしますが
スキンシップのつもりなのかもしれません。
旦那の親や親戚、友人、私の親から
呑みすぎるなとよく言われています。
呑みすぎ対処法として
上限を決め、
仕事の日は500mlのチューハイ(8%)4本まで
休日は6本までにしました。
家にストックを置いておくとあるだけ飲んでしまう為、毎日私が買ってきています。
休みの日はお昼から呑みます。
約束の本数で終われる日もありますが
守れず、自分で買いに行くことも多々あり、
止めようとするとそんな約束してないとか言って
喧嘩になります。
止められるから欲しくなると言いますが
止めなかったら酔うまで呑むのは目に見えています。
止める私が悪いのでしょうか?
また、旦那は私がやること全てが気に食わないようで、洗濯物を干したら臭いと言い、料理をしたら不味い、かたい、揚げすぎ、などなど文句ばかりです。
別に居てくれるだけで何もしなくて良いと言うのですが
お昼ご飯を作っていかなかったら後々、この前なかったと言います。
「そんなに私が嫌なの」と聞けば
「嫌なら帰ってこない」と言います。
お金に関しての喧嘩もあり、
貯金は結婚する前から0円。
もちろん婚約指輪はありません。
結婚式や新婚旅行はなくていいと言われましたが
結婚式は挙げたかったので
ご祝儀でなんとかしました。
新婚旅行は3ヶ月後に行く予定ですが
その代金は私の失業保険のお金で行こうとしています。
でも新婚旅行は絶対に行きたいです。
お金の管理は全て旦那で
給料さえも教えてくれません。
貯金しようと言い続け、1年…未だ0円です。
私が働くことはどちらでも良いと言ってくれるので
私がやりたいと思う言う仕事を言うと全てダメと言われます。
そんな仕事するなら
結婚したことを後悔すると言っていました。(水商売ではありません)
何ならいいの
と聞くと自分で考えろ言われ、
意味がわかりません。
全てにおいて
我慢できない私が悪いのかもしれませんし
至らない私が悪いのかもしれませんが
一生懸命やっていることを否定されたり、聞き入れてくれないこと
が悲しいです。
前向きになれるアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
あなた気づいていないかもしれませんが、これってDVですよ?自覚がまったくない感じですよね?
でも変だと思うからここに質問を立てておられるのでしょう。
うまく行く方法ははっきりって無いと思います。今すぐに離婚とか考えていないようですが、やはり専門家に相談をされた方がいいです。早いうちに手を打つべきです。
でも変だと思うからここに質問を立てておられるのでしょう。
うまく行く方法ははっきりって無いと思います。今すぐに離婚とか考えていないようですが、やはり専門家に相談をされた方がいいです。早いうちに手を打つべきです。
関連する情報