雇用機会が不足する地域とは?

失業保険の個別延長についての質問です。
個別延長の必要条件の一つに『雇用機会が不足する地域』となっていますが、新宿のハローワークが管轄する地域は、そ
れに該当するのでしょうか?
その条件は現在ではありません、とゆうか本来厚労省の内規はそのようになっていますが、45歳以上でも就職困難地以外でも、全ての都道府県で個別延長されてるのが現状です。
就職困難地は都道府県毎で、東京は就職困難地ではありません。

因みに古いデータですが、平成21年3月31日現在で指定されている地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の29府県になっています
失業保険給付に関す事でどなたかご存知の方のアドバイスお願いします。
現在有期契約でパートタイマーをしていますが今年の4月で3年が経過するため退職予告通知という書類を会社側から提示されました。その際、雇用保険に加入しているから受給できるよう書類も退職時に用意してくれるそうです。たぶんこんなご時勢50歳の私にはなかなか再就職は厳しいと思います。給手続きをしたいと考えていますが私には雑収入が年間で15万円ほど地代としてありますがこれは給付を受けるのに関係してきますか?確定申告で毎年経常してきました。
関係してくる可能性もあるかも知れないです。

だだ、地代=利用料なので
「労働」とみなされることはないと思いますが
その関係で何かお手伝いなどされる場合は、申告が必要になってきます。
(ボランティアなど金銭が発生しない奉仕活動にも当てはまるそうです)

給付を受ける際は、まず最初の手続きでも受給資格の条件や
説明などがありますので、その際にお話してみてはいかがでしょうか。

ayaaya3211さんの仰るとおりこのご時勢ですから、
様々な人がいて不正受給に厳しくなったそうです。
(労働や収入を申告しなかった場合や、虚偽である場合、
それまでに受けた給付の3倍の金額を返納しなければいけないなど)
給付期間中の労働でも、申告や条件を守りさえすれば何の問題もありませんので、

まずは最寄のハローワーク、雇用保険窓口でご事情をお話されるのが一番だと思います。

その際、確定申告の書類や控えなどを一緒に持っていくとスムーズかもしれません。



ちなみに、給付される金額は収入額や年齢、受給日数などで変わってきますが、
現在の収入の40%前後と考えておいた方が良いです。
窓口でざっくり計算もしてもらえました。

受け取りまでの流れについては

退職後10日以内に必要書類を受け取る→
ハローワークで手続き(失業保険給付と求人登録、半日~終日程度)→
手続き日から1週間は待機期間なので労働はしない→
手続き日から2週間後に説明を受ける→
手続き日から4週間後に認定を受ける→
その認定日から約1週間で受給される
(手続き日から6週間後に受給)

というものでした。私の場合は退職10日を過ぎても
会社側に書類を用意してもらえず、このように約1ヵ月半も時間がかかりそうですが
通常であれば退社日以降すぐに用意できる書類です。

給付に関することは給付のプロが窓口で対応してくれますので
一度お時間を作って足を運ばれてみることをオススメします。
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)

つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。

質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。

就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。

私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。

質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。

結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。

お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
退職から入籍がおおむね1カ月以内であり、元の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上となると特定理由離職者に相当します。この場合、給付制限はなくなります。入籍は婚姻届を出したところではなくて、事実婚でも構わないので、引越しが5月1日だと1カ月以内とみなしてくれるかどうか微妙ですが、おおむね往復4時間以上にはなるんでしょうから、該当しないとは言い切れないので、ハローワークに聞いてみましょう。まあ、お幸せな話ですから該当しなくてもよさそうな気はしますから、引越し先で手続きした時に聞けばいいです。あるいは今の住所で手続きしてしまってもかまわないと思います。そうすれば給付制限があっても早く手続きした分だけ早く終わります。

被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。

お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。

パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
失業保険の認定日(県外での求職)
年明けに退職し、失業保険申請をしたのち、県外で求職活動をしようと思います。
具体的には北海道で仕事を探そうと思っています。もちろん就職先が決まったら引っ越します。

失業保険を受け取るには、認定日にハローワークへ出向かなければならないようですが、県外で求職活動中の場合でも、申請したハローワークへ行かなければならないのでしょうか?
それとも求職している地域のハローワークで処理してくれるのでしょうか?
住居地の管轄ハローワークです。
住所変更をすれば、他県でも可能です。


求職活動(面接等)をする地が400km以上離れていれば、広域求職活動費として交通費(宿泊費)が受給出来る制度もあります。
ハローワークで尋ねてみるといいですよ。
今年の所得が0円でも、住民税は払わなければならないでしょうか?
来年確定申告したら、払った分はもどってきますか?
あまり税金に詳しくないので初歩的な質問ですみません。

去年の9月まで働いていて、今年の5月まで失業保険をもらって暮らしていて、6月から主人の扶養に入りました。
そんなところに、区役所から住民税の支払い通知書が届きました。
去年所得があったので課税されるようなのですが、今年無収入でもやはり支払わなければいけないんでしょうか。
扶養に入っている、とかそういうのは関係ないでしょうか。

また、今年の3月には確定申告をして、払いすぎていた税金が戻ってきました。
来年の3月に確定申告をすると、今回払う住民税分が戻ってくるとか、そういうのはないでしょうか。
所得は0円なので、払いすぎと診断されるのでは?とちょっと思ってみたのですが。。。
所得税は前年の所得などにより確定申告をして、3月15日までに払います。給与所得者は毎月概算金額が引かれ、年末に年末調整されます。
住民税は前年の所得などにより計算され、6月から翌年5月にかけて払います。

あなたが扶養になったからと言ってあなたの税金が安くなることはありません。税金が安くなるのは扶養にした人です。扶養であるかどうかはその年の12月31日に決まります。
関連する情報

一覧

ホーム