22年間、厚生年金、雇用保険を払い8月末で前会社を退職しました。タイミング良く9月頭から今会社に就職でき、また雇用保険と雇用保険を払ってます。
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
雇用保険加入期間が問題であって、働き先が変わろうと関係なく継続されますので前職を退職した時に申請してなければ大丈夫です。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。
今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。
出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。
今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。
出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
会社を辞めた、再就職について教えていただきたいのですが、、、。
今年の6月25日に一身上の都合により退職し(有給消化済み)、7月21日より就職が決まっていますが、正直何をすればいいのか分かっておりません。
私の現状は、保険は前の会社、今回の会社も社会保険です。年金は引き続き厚生年金です。配偶者1人、扶養家族1人です。
ちなみにですが、失業保険は受給するつもりはありません。ハローワークにも行っていません(就職が決まっているので必要ない??と思っております)。 国民年金、国保にも加入はしておりません(あと少しですので必要はない??と思っております)。
周りに詳しい方がいないので、是非、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
今年の6月25日に一身上の都合により退職し(有給消化済み)、7月21日より就職が決まっていますが、正直何をすればいいのか分かっておりません。
私の現状は、保険は前の会社、今回の会社も社会保険です。年金は引き続き厚生年金です。配偶者1人、扶養家族1人です。
ちなみにですが、失業保険は受給するつもりはありません。ハローワークにも行っていません(就職が決まっているので必要ない??と思っております)。 国民年金、国保にも加入はしておりません(あと少しですので必要はない??と思っております)。
周りに詳しい方がいないので、是非、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
再就職先へ提出する書類があります。「雇用保険被保険者証」「年金手帳」「源泉徴収票(従前の勤務先要理発行される)」これらを十尾しておきましょう。
「住民税」がこれまで給与からの天引きでしたら今後はご自身が送付されてくる納付書で納付することになりますが、従前どおり給与から天引きを希望するのであれば納付書を再就職先給与担当部署へ提出してください。
「住民税」がこれまで給与からの天引きでしたら今後はご自身が送付されてくる納付書で納付することになりますが、従前どおり給与から天引きを希望するのであれば納付書を再就職先給与担当部署へ提出してください。
これって自己都合退職?
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
退職願は書かないほうがいいですね。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
欠勤扱いを使用しての退職のすすめについて
3月31日で会社を退職する者です。
2月に退職願を出し、上司とも話をし、受理されています。
今日突然、「15日で辞めませんか」と言われました。
書面上の退職の日付は31日とするが、勤務を15日で終わらせないかとすすめられました。
「辞めるって言ってからたるんでるんじゃない?」とか、
「つらそうに見えるしさ?」というようなことを色々言われました。
ただそれよりも、3月のシフト(31日までの分)も既にできていて、当然自分も31日まで勤務が組まれていたのでそちらを心配した所、「こっちも大変だけど、まあなんとかしますし。15日だと給料の締め日でちょうどいいし」と言われました。
私は今月の休みは、公休(日曜のみ)が3日、有休があと1.5日、代休が2日あったかと思いますが、それだけでは15?31日には足りないので、それを消化しきった以降は欠勤扱いとするということらしいです。
よく有休を消化しきって辞めるという話は聞きますが(できるところは少ないかと思いますが)、欠勤を使ってまでというのは一般的によくあることなのでしょうか・・・?
正直、今月も全力で頑張るぞ!と思って毎日出勤していたので、とても悲しくなりました。
31日にしたのも、失業保険のこともありますが、キリがよく会社側にとって都合がいいのではないかと考えてでした。
あと3週間細心の注意を払って、なるべく貢献して、31日に全部署を回って皆さんに挨拶して、別れを惜しんで、晴れ晴れと堂々と辞めていきたかったのに、突然あと5日で辞めない?なんて言われると思ってなかったです。
あと気になるのが、上司は同僚にそのことを知らせていないような雰囲気なことです。
周りの同僚は31日まで出勤すると思っているようです。
私は1年目ですので、引き継ぐ仕事も沢山は無いのですが、それでも今月中に、あるいは来週中に期限のあるものなど、いくつかあります。
15日ということなので明日出勤後すぐに周りの方へ引き継ぎの話をしたいのですが、上司が(おそらく)告げていない
状況で、私から引き継ぎの話をしてしまってもいいのでしょうか?
突然すぎて、びっくりして、何に気をつけたらいいかなど、少し混乱しています。
3月31日で会社を退職する者です。
2月に退職願を出し、上司とも話をし、受理されています。
今日突然、「15日で辞めませんか」と言われました。
書面上の退職の日付は31日とするが、勤務を15日で終わらせないかとすすめられました。
「辞めるって言ってからたるんでるんじゃない?」とか、
「つらそうに見えるしさ?」というようなことを色々言われました。
ただそれよりも、3月のシフト(31日までの分)も既にできていて、当然自分も31日まで勤務が組まれていたのでそちらを心配した所、「こっちも大変だけど、まあなんとかしますし。15日だと給料の締め日でちょうどいいし」と言われました。
私は今月の休みは、公休(日曜のみ)が3日、有休があと1.5日、代休が2日あったかと思いますが、それだけでは15?31日には足りないので、それを消化しきった以降は欠勤扱いとするということらしいです。
よく有休を消化しきって辞めるという話は聞きますが(できるところは少ないかと思いますが)、欠勤を使ってまでというのは一般的によくあることなのでしょうか・・・?
正直、今月も全力で頑張るぞ!と思って毎日出勤していたので、とても悲しくなりました。
31日にしたのも、失業保険のこともありますが、キリがよく会社側にとって都合がいいのではないかと考えてでした。
あと3週間細心の注意を払って、なるべく貢献して、31日に全部署を回って皆さんに挨拶して、別れを惜しんで、晴れ晴れと堂々と辞めていきたかったのに、突然あと5日で辞めない?なんて言われると思ってなかったです。
あと気になるのが、上司は同僚にそのことを知らせていないような雰囲気なことです。
周りの同僚は31日まで出勤すると思っているようです。
私は1年目ですので、引き継ぐ仕事も沢山は無いのですが、それでも今月中に、あるいは来週中に期限のあるものなど、いくつかあります。
15日ということなので明日出勤後すぐに周りの方へ引き継ぎの話をしたいのですが、上司が(おそらく)告げていない
状況で、私から引き継ぎの話をしてしまってもいいのでしょうか?
突然すぎて、びっくりして、何に気をつけたらいいかなど、少し混乱しています。
『欠勤を使ってまでというのは一般的によくあることなのでしょうか・・・?』
↑
通常の会社ではそう多くは無いかとは思いますが、有る事は有るでしょう。何かの理由で本人の意思で欠勤後退職の場合は、まま有りますが。
『状況で、私から引き継ぎの話をしてしまってもいいのでしょうか?』
↑
引き継ぎが有る場合ならば、特にその対象が同等に居るのならば、もはや退職日も決まっている以上は、自分からも話しをしていいとは思いますが、質問内容は以上でしょうか?
『突然すぎて、びっくりして、何に気をつけたらいいかなど、少し混乱しています。』
↑
という事から、質問自体は余り無く心情を話したいとかで、質問する事が具体的には分からないのか、といったところでしょうか?
以下、親切心からのお節介かも知れない話しですが、前質問の中で触れられて居ないというか、両者共お分かりで無い様にも思われるのですが、
失業給付の受給額についてなのですが、
「賃金支払基礎日数」は満たして居ても、退職前直近で欠勤が続いた場合は、失業給付の「賃金日額」が変わって来る(減る)事になるかと思いますが。
「賃金支払基礎日数」というのは、「算定対象期間内で受給資格を満たせているか」という事を見るのであって、今回失業給付の「受給が出来るかどうか?」では、答えは「受給出来る」となりますが、「賃金日額」が欠勤分で多少減額される事になるのではないかと思われます。
給与は「完全月給制」なのでしょうか??それでしたら欠勤しても額は変わらないですが、会話を書かれて居ますがその内容からは、余りそうも思われない様な感じがして来ますが?
「日給月給制」では無いのでしょうか??こちらは、月間全て基本給の支払対象とするが、欠勤した分については給与が減額されます。
31日月末の退職日ならば、保険料は省かれなくて済みそう(?)ですが、こちらの方が寧ろ普通会社に省かれますね。
会社が退職日を決めるという事は、退職を申し出て、退職日を会社にも許可を貰う事が必要なので、話し合いでも決める事にもなりますが、その後、今回の様に肩たたき(嫌な言われ方をされる事)は、まま有りますね。
『勤務を15日で終わらせないかとすすめられました。』
↑
こう言われた以上、損をしない様にするいい方法としては、思い切って15日の締め日まで勤務(有給等を使い)し、会社から言われた通りでも有るのですから、16日に退職日とする事を申し出して、お仕事を探しながら失業給付を減額させずに受給する、或いは、前質問のバイトが決まって居るならばそれをしてもいいですし、一応月末の保険料等の事や他も考えた上で、退職日を決めるといいと思いますが。
加えて、4月1日に入社し3月31日に辞める方が綺麗だと思えば、その様にした方がいいのかとも思いますし、何を比重に置くかは自分が決める事なので、これ等をよく考えて決めたらいいかと思います。
↑
通常の会社ではそう多くは無いかとは思いますが、有る事は有るでしょう。何かの理由で本人の意思で欠勤後退職の場合は、まま有りますが。
『状況で、私から引き継ぎの話をしてしまってもいいのでしょうか?』
↑
引き継ぎが有る場合ならば、特にその対象が同等に居るのならば、もはや退職日も決まっている以上は、自分からも話しをしていいとは思いますが、質問内容は以上でしょうか?
『突然すぎて、びっくりして、何に気をつけたらいいかなど、少し混乱しています。』
↑
という事から、質問自体は余り無く心情を話したいとかで、質問する事が具体的には分からないのか、といったところでしょうか?
以下、親切心からのお節介かも知れない話しですが、前質問の中で触れられて居ないというか、両者共お分かりで無い様にも思われるのですが、
失業給付の受給額についてなのですが、
「賃金支払基礎日数」は満たして居ても、退職前直近で欠勤が続いた場合は、失業給付の「賃金日額」が変わって来る(減る)事になるかと思いますが。
「賃金支払基礎日数」というのは、「算定対象期間内で受給資格を満たせているか」という事を見るのであって、今回失業給付の「受給が出来るかどうか?」では、答えは「受給出来る」となりますが、「賃金日額」が欠勤分で多少減額される事になるのではないかと思われます。
給与は「完全月給制」なのでしょうか??それでしたら欠勤しても額は変わらないですが、会話を書かれて居ますがその内容からは、余りそうも思われない様な感じがして来ますが?
「日給月給制」では無いのでしょうか??こちらは、月間全て基本給の支払対象とするが、欠勤した分については給与が減額されます。
31日月末の退職日ならば、保険料は省かれなくて済みそう(?)ですが、こちらの方が寧ろ普通会社に省かれますね。
会社が退職日を決めるという事は、退職を申し出て、退職日を会社にも許可を貰う事が必要なので、話し合いでも決める事にもなりますが、その後、今回の様に肩たたき(嫌な言われ方をされる事)は、まま有りますね。
『勤務を15日で終わらせないかとすすめられました。』
↑
こう言われた以上、損をしない様にするいい方法としては、思い切って15日の締め日まで勤務(有給等を使い)し、会社から言われた通りでも有るのですから、16日に退職日とする事を申し出して、お仕事を探しながら失業給付を減額させずに受給する、或いは、前質問のバイトが決まって居るならばそれをしてもいいですし、一応月末の保険料等の事や他も考えた上で、退職日を決めるといいと思いますが。
加えて、4月1日に入社し3月31日に辞める方が綺麗だと思えば、その様にした方がいいのかとも思いますし、何を比重に置くかは自分が決める事なので、これ等をよく考えて決めたらいいかと思います。
失業保険について。
学生時代の友人の話しですが気になったので教えて下さい。
4年ほど前に会社都合で失業保険を180日満額支給していただきその後、
転職して雇用保険に加入4年目ですが不況の影響で会社をたたむと社長が話しているそうです。
その場合、再度、失業保険給付をうけられるのでしょうか?
学生時代の友人の話しですが気になったので教えて下さい。
4年ほど前に会社都合で失業保険を180日満額支給していただきその後、
転職して雇用保険に加入4年目ですが不況の影響で会社をたたむと社長が話しているそうです。
その場合、再度、失業保険給付をうけられるのでしょうか?
受給は可能です。
ただし、算定基礎期間が5年未満ですから、離職時の年齢が45歳以上でなければ、所定給付日数は90日です。
ただし、算定基礎期間が5年未満ですから、離職時の年齢が45歳以上でなければ、所定給付日数は90日です。
派遣で次の仕事までに1ヵ月の空きができます。失業保険はもらえますでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。
現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。
この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?
実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。
次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。
現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。
この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?
実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。
次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
次の就職が決まっている場合には受給出来ませんが、ほぼ確定?と言う事は、まだ決まってはなくて派遣契約もしていませんよね。
来週、離職票が届いたらすぐにハローワークへ受給申請に行き、派遣会社との契約は4月19日以降にすることです。
そうすれば、4月19日~5月初旬の就職日までの基本手当は受給が可能です、但し振込されるのは就職日から約1週間後になります。(派遣会社の契約書又は採用証明書が必要になります)
※同じ派遣会社と言う事で不正受給を疑われるかも知れません、また再就職手当は前職の会社では受給は出来ません。
来週、離職票が届いたらすぐにハローワークへ受給申請に行き、派遣会社との契約は4月19日以降にすることです。
そうすれば、4月19日~5月初旬の就職日までの基本手当は受給が可能です、但し振込されるのは就職日から約1週間後になります。(派遣会社の契約書又は採用証明書が必要になります)
※同じ派遣会社と言う事で不正受給を疑われるかも知れません、また再就職手当は前職の会社では受給は出来ません。
関連する情報