職業訓練で自分のこれからの人生のきっかけとなる資格を身につけるか前の会社に戻るかで悩んでいます。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。
日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。
せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。
そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。
ところが・・・
駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。
そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11
なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。
職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。
長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。
自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
2年ほど主人の海外赴任で中国に住んでいました。この2年で得たことは、やはり中国語ができるようになったこと。ビジネスレベルとはいえませんが、生活する上で日常会話は、できるようになりました。
日本に本帰国して今、失業保険受給中です。職安で職業訓練で専門学校に行けるということを教えてもらいました。
たくさんの学科がありますが、中でもとても興味が沸いたのは、インバウンドサービス養成科。外国人観光客に対し、接客・販売の場面で質の高いおもてなしが実践でき、就職先で外国人観光客を集客する為の企画提案ができる知識やプレゼンスキル
を訓練する。というもの。
せっかく中国語が少しできるし、外国人に携わる仕事がしたいと思ってました。貿易や翻訳などの実務経験がないので、ビジネスレベルを要求する仕事はできません。けれど、この訓練なら私にも出来そうです。実際この訓練を通して就職を探すのは難しいと思いますが、語学を生かして何か資格を取りたいと思ってるんです。
そして、職安に相談→専門学校に連絡し面接日決定→4/5面接 結果2日後、入校式5/6 訓練期間6ヶ月。
という流れになっています。
ところが・・・
駐在する前は損保で事務の仕事をしていました。
人間関係もよく長く勤めたかったのに、海外赴任に帯同することになり、退職するときは、とてもつらかったです。
でもまたいつか戻って来たいと思っていました。
本帰国後、会社に問い合わせてみました。不景気の影響もあり、新規の募集は、欠員補充のみとのこと。
そんなこともあり、職業訓練の方に傾いていたのです。
そして、東日本大地震・・・
今日、損保のの求人があるのを見つけました。恐らくこれから支払いの対応で忙しくなるのかもしれません。
面接は3/31,入社日は4/11
なかなか事務職で希望通りの待遇でこの歳で雇ってもらうところを探すのは厳しい時代です。
前の会社なら、経験あるし、資格も取ったし、戻れるのでは?という期待があります。
職業訓練を辞めて、就職し、安定した生活を求めるか、それとも今しかできない新たな分野にチャレンジしてみるかで悩んでいます。
長文になりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん、職業訓練も内定もらえるか分かりませんし、損保の前の会社も内定もらえるか分かりません。
自分なら・・・的な発言でも構いません。よろしくお願いします。
質問自体をハローワークの担当にぶつけてみても、特に選考にひびかないと思いますので、直接相談されてもいいと思います。
学校に通学することで、何か活路が見える見込みがあれば、トライする価値はあるでしょう。
6か月の間にスキルを身につけるとなると、かなり具体的で勝算のあるなプランがあった方が好いでしょう。
実際の学校の担当に、率直に聞いたらどうですか?
熱心に対応して下されば、そしてスキル習得について明確な事を教えてくれるようであればきっと充実した訓練機関になりそうな気がしませんか?
学校に通学することで、何か活路が見える見込みがあれば、トライする価値はあるでしょう。
6か月の間にスキルを身につけるとなると、かなり具体的で勝算のあるなプランがあった方が好いでしょう。
実際の学校の担当に、率直に聞いたらどうですか?
熱心に対応して下されば、そしてスキル習得について明確な事を教えてくれるようであればきっと充実した訓練機関になりそうな気がしませんか?
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
不正ではないと思いますよ。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
失業保険と職業訓練校について教えてください。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は今年の11月から海外へ語学を勉強しに行くために、今年の8月で自己都合で退社したのですが、失業保険の事で分からないことがあるので教えてください。正社員として約6年半働き、自己都合で退社しました。雇用保険は入社時から入っていました。海外に行っている間に失業保険をもらえないのは知っていますが、帰ってきてからもらうことは可能なのでしょうか? 私の場合、受給日数は90日で、給付期間が離職した日の翌日から1年間なので、来年の5月頃に帰国して、失業保険の申請をした場合は受給可能なのでしょうか??
上記の場合でしたら、来年の5月に失業認定を受けて、その後3カ月の給付制限があるので、受給できないのでしょうか?
また、例えばの話ですが、来年5月に帰国して、失業認定を受けて、すぐに職業訓練校に入校できるのでしょうか?その場合は、すぐに失業手当を受給できるのでしょうか?
また、職業訓練校に通っている間で、給付期間が過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?
帰国してからしっかりと就職したいのですが、やはりお金がないと、再就職活にも心力を注げないと思いますので
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
5月に帰ってきて、手続きするならば、3ヶ月の給付制限を待てば受給できます。
しかし、離職後1年を過ぎたら、残りの失業保険は打ち切りになります。
職業訓練を受ければ、その間は受給できたと思います。
給付制限の期間中に職業訓練を受ければ、そこから失業保険が支給されます。
あとは、良いタイミングで希望の職業訓練があるか、
また、この不景気で職業訓練受けようとする人も多いので、選考試験に通れるか、ですね。
しかし、離職後1年を過ぎたら、残りの失業保険は打ち切りになります。
職業訓練を受ければ、その間は受給できたと思います。
給付制限の期間中に職業訓練を受ければ、そこから失業保険が支給されます。
あとは、良いタイミングで希望の職業訓練があるか、
また、この不景気で職業訓練受けようとする人も多いので、選考試験に通れるか、ですね。
関連する情報