失業保険について[正社員→留学→派遣アルバイト]
失業保険について質問です。

正社員で4年間働いたのち、退社後すぐに1年間留学をしました。
今年の1月に帰国し、帰国してから現在まで短期で派遣やアルバイトをしています。
短期のアルバイトをいくつか続けていたため、働いている期間が短いです。
そのような場合でも失業保険を申請できるのでしょうか??
また以前正社員で働いていた会社を退職してから1年以上経ちます。

よろしくお願い致します。
正社員4年間の雇用保険期間は退職して留学で1年経過でリセットされていますのでもうありません。
その後、1月からアルバイトなどをしているようですが、雇用保険加入でも自己都合で辞める場合には12ヶ月の期間を必要としますから期間がたりません。
会社都合で辞める場合は6ヶ月あれば受給資格を得ますが果たしてありますかね。
無理なような気がします。
失業保険をもらっています。給付を受けるための就職活動について
現在、失業中で失業保険をもらっています。
が、失業中の休みを利用して、離れて住んでいる両親のところにしばらく行きたいと考えています。
両親は飛行機を使わないといけない場所に住んでおり、一か月くらい滞在したいのですが、
今住んでいるところでの就職を希望しており、試験を受けたりすることはほぼできないと思います。
(電話や履歴書送付等は出来ますが)
この場合、すぐに働ける状況ではないということでみなされ、失業保険は下りないのでしょうか?
親が体調を悪くしていて自宅療養の介護等の理由ではどうなりますか?
半年ほど前に親が病気で入院しましたが、今は元気になり、通院中です。
この場合、親を介護する為に就職活動ができない、ということになるのでしょうか?
下りないなら下りないでいいのですが、気になったので質問しました。
宜しくお願い致します。
あなたが就職できる状態にあるかどうかです。

失業手当の基準が「今すぐ職につける状態かどうか」ですから
介護が毎日長時間にわたって必要でそっちにつきっきりな場合は失業手当の対象とされないと思います。

30日以上職に就けない状態のとき受給期間の延長ができると思います。
また就職活動する状態にもどってから受け取ることも出来るのではないでしょうか。

ただ、認定日ごとのノルマ(2回以上活動)を満たしていたら受給できそうな気がしないでもないですが…。
失業保険についての質問です。
去年の6月30日付で自己都合退職しました。勤務年数は3年3ヶ月です。
その後は留学してオーストラリアにいて(ワーキングホリデーではなく学生ビザでの留学
です)、まだ失業保険を申請していません。住民票も海外転出届を提出していて、帰国後に住民票を戻す予定です。

6月に帰国予定ですが、この状態でも失業保険の受給は可能でしょうか?基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが、間に合いますか?受給申請の際に海外留学をしていたことを言わないほうがいいのか、間が空いているのは留学中だったことを述べるべきなのか。また留学中だったことを言わない場合、住民票が一時期海外になっていることはハローワーク側に知られてしまうことはあるのでしょうか?
>基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが

1年間有効というのは、離職後手続きをして待機期間、給付制限、給付期間のすべてを含めての1年間です。
つまり、1年以内に手続きをすればいいという意味ではありません。自己都合で退職したらな実質半年以内に手続きをしなければ失業手当はほとんど受給が出来ない可能性が高いです。
帰国時点ですでに残り1か月を切っていますので、受給には間に合いません。
病気療養の為に一年余り会社を休職していました。
すでに会社規定の休職期間は過ぎてしまっているのですが、
今も会社の厚意でずっと休ませてもらっています。
治療は順調に進んでいるのですが、完治するにはまだもう少し
時間がかかりそうです。長期間の病気療養で精神的な負担も増え、
いろいろ考えた結果、退職した方がいいのではないかという
気持ちが強くなり、そのことを上司に伝えました。
上司には了承してもらえたのですが、退職願を提出するように
言われました。私のような形で退職する場合も、やはり退職願には
“一身上の都合”と書いた方が良いのでしょうか。

現在傷病手当を受給しているので、退職後も受給する予定です。
退職後にすぐに求職活動はできないので、もう少し具体的に“健康上
の理由”や“病気療養のため”と書いても特に問題はありません。
会社側は辞める理由を把握していても、退職願に“一身上の都合”と
書いてしまうと、退職後会社から送られてくる離職票に退職理由を
“一身上の都合”とそのまま書かれ、失業保険の受給延長申請をする
際に面倒なことになるのではないか、と心配しています。
こんなこと心配するくらいなら手っ取り早く、具体的に退職願に
退職理由を書いてしまった方がいいんでしょうか。

グダグタと考えてこんでしまい、退職願を書けずにいます。
答えは出ている気もしますが、回答の方宜しくお願いします。
一般的に退職届には詳しい事情や理由は書かないで「一身上の都合により」と書きます。

詳しい事情や理由は口頭で伝えます。

なやんでしまう気持ちはわかりますけどね(*^_^*)

お大事になさってくださいね。
職業訓練について
今年の夏で会社を退職する予定です。

退職後、職業訓練に参加したいのですが

受けたい学科?がない場合または選考に落ちた場合、留学かワーキングホリデイに行こうかとおもっています。

期間は1~2年で、住民票は抜いていく予定です。

帰国後、職業訓練への参加は可能なのでしょうか?

また、失業保険はどうなるのかわからないので、そちらもご存じの方がいれば教えてください。

よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給可能期間は離職日(退職日)から1年間です。

職業訓練を受けるのであれば、その訓練期間中は雇用保険の基本手当が受給出来ます。
但し、雇用保険の受給手続きが済んでからの職業訓練申し込みになります。

留学等をされるのであれば雇用保険の受給は出来ませんので諦めてください。
留学等からの帰国後に職業訓練を受けることは可能ですが、雇用保険の基本手当ては受給出来ません。
失業保険の事で教えて下さい。
今年の1月20日に自己都合で6年勤めていた会社を辞めました。
3ヶ月程、アルバイトをしてゆっくり過ごしてました。
失業保険の受給期間が1年とは知らず、今まで手続きをしませんでした。
今から手続きをしても、3ヶ月の待機期間中に受給期間の一年が過ぎてしまい、もう間に合わないという事は調べて確認しました。
しかし、受給期間延長というシステムがある事を知りました。ちょうど、父親の体調が悪く、一ヶ月程前から介護している状態です。このような場合、受給期間延長をし、父親の体調が回復後、失業保険は
もらえますか?退職から9ヶ月が経ち、残りの受給期間は3ヶ月ですが、仮に3年延長した場合、父親の体調が半年で回復したら、私の受給期間は2年9ヶ月程残るので、失業保険の手続きができるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
特定理由離職者のことをおっしゃっているのだと思います。
しかし、親族の介護のために「離職」した場合にかぎられますから今になって看病していますといってもみとめてもらえないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム