妻が解雇になり扶養の手続きを会社に申し込むと離職票の原本が必要だと言われました。コピーではだめなのでしょうか?その場合失業保険金はもらえないのでしょうか?欲しい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
離職票は元勤務先でもらってください。退職日から2週間くらいで送られてくる書類です。
扶養の手続きは離職票コピーでOKですよ。(公務員の場合。)
雇用保険をもらってる間は 扶養からはずれたらいいです。
解雇だったら7日後にすぐに雇用保険の受給がはじまるので もらい終えて扶養に入ってもいいのでは?
あと、雇用保険の申請にも離職票が必要です。(年金の退職者免除や健康保険の加入時にも離職票コピー使いましたんでないなら すぐに離職票の請求を)
扶養の手続きは離職票コピーでOKですよ。(公務員の場合。)
雇用保険をもらってる間は 扶養からはずれたらいいです。
解雇だったら7日後にすぐに雇用保険の受給がはじまるので もらい終えて扶養に入ってもいいのでは?
あと、雇用保険の申請にも離職票が必要です。(年金の退職者免除や健康保険の加入時にも離職票コピー使いましたんでないなら すぐに離職票の請求を)
現在勤めている会社を退職しようと考えております。自己都合です。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
現在某大手ハウスメーカーで勤務し、その激務から退職を考えています。考え始めてからサイトなどで退職前後の行動について勉強をしていると、必ずと言っていいほど失業保険を○倍もらう方法、自己都合を会社都合にする方法などの商材販売ページに行き着きます。見ていると買ってしまいそうなのですが、実際使われて得をされた方はおられるのでしょうか?また何種類かある類似のものから良いものがあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
会社都合にできるかどうかは、労働基準監督署やハローワークに相談してみてください。その教材を買ったとして、必ず会社都合になるとは限りませんし。
できそうになければ、自己都合で退職して下さい。
とにかく、全てにおいて円満退社を目指すべきです。今勤めている会社と今後、関わりあいを持ちたくないのであればね。
できそうになければ、自己都合で退職して下さい。
とにかく、全てにおいて円満退社を目指すべきです。今勤めている会社と今後、関わりあいを持ちたくないのであればね。
公務員試験に合格している場合、失業保険は受給できますか?
友人が、今年夏からの採用で、公務員試験に合格しました。
3月末で今の仕事をやめるらしいのですが、この場合(次の職が決まっている場合)は、失業保険は受けれたでしょうか?職を探している人のためのものですので、無理では?と思っていたのですが、友人はもらえるはずだ、と言ってます。
詳しい方お願いします。
友人が、今年夏からの採用で、公務員試験に合格しました。
3月末で今の仕事をやめるらしいのですが、この場合(次の職が決まっている場合)は、失業保険は受けれたでしょうか?職を探している人のためのものですので、無理では?と思っていたのですが、友人はもらえるはずだ、と言ってます。
詳しい方お願いします。
詳しい事は、役所に聞くべきだと思いますが
無理なのでは?
失業保険は、失業し次の仕事が決まるまでの期間の補償でしょ?
次の仕事も決まってますし、あれは出るまでに数ヶ月掛かるはずですよ・・・
直ぐには出なかったと思います
無理なのでは?
失業保険は、失業し次の仕事が決まるまでの期間の補償でしょ?
次の仕事も決まってますし、あれは出るまでに数ヶ月掛かるはずですよ・・・
直ぐには出なかったと思います
臨床心理士の資格取得を目指していますが大学院生活の学費、生活費に不安があります。
現役、OBの方、内情に詳しい方にアドバイスいただけたら幸いです。
私は26歳の男です。経済系の大学を卒業後、メーカーに三年間勤務し、今春臨床心理士の資格取得のため退職しました
地元に研究したい分野がある大学院があればいいのですが、地元ではなく、遠方(中央)の大学での生活も視野に入れています。
企業にいたときの少ない貯金と失業保険を受験の資金にしようと思っています。
大学院生活はアルバイトと、奨学金がメインになると思いますが、難解な学問でしょうし学業に専念しなければならないだろうと思います。
①アルバイトができるのか?あるとすればどのようなアルバイトがあるのか?
②実際の二年間の進行はどのように行われるのか?生活のリズムも気になります
③周囲の援助なく生活できるのか不安です。(両親には金銭面では頼れません)
4冊ほど参考になりそうな書籍を購入して読んでみましたが、そのあたりの記述は少なかったため、質問します。
企業の厚遇を蹴ってやり遂げようときめた進路です。できれば金銭的なことで挫折したくありません。
備える必要があればしばらく貯金するために合格してから働こうとも考えています。
私が臨床心理、心理関係の仕事を考えるのは、両親の症状が動機なのですが
地方在住のためカウンセリングなどの手法に頼ることができず、両親は辛そうで、日によっては見ていられないほどの状態のときもあります。(父はまだ快方にむかっていません)
臨床心理士、カウンセラー、心理相談の方の活動の実態はまだよく知りませんが、両親の発症当時に私が受けたイメージは医療と同様の地域格差です。全国的に不足しているのかもしれませんが・・
資格の更新と、研究論文の発表を考えるとやはり中央にいるほうがよいのか?とも考えますが実際はどうなんでしょうね
動機としては両親のことがありますが、研究したい内容、興味がある研究は多様で活動を絞りたくありません。
広く深く勉強したいと思っています。
忙しいお仕事、研究とは思いますが、もしこの質問が目に留まれば、何か一言いただければ幸いです。
現役、OBの方、内情に詳しい方にアドバイスいただけたら幸いです。
私は26歳の男です。経済系の大学を卒業後、メーカーに三年間勤務し、今春臨床心理士の資格取得のため退職しました
地元に研究したい分野がある大学院があればいいのですが、地元ではなく、遠方(中央)の大学での生活も視野に入れています。
企業にいたときの少ない貯金と失業保険を受験の資金にしようと思っています。
大学院生活はアルバイトと、奨学金がメインになると思いますが、難解な学問でしょうし学業に専念しなければならないだろうと思います。
①アルバイトができるのか?あるとすればどのようなアルバイトがあるのか?
②実際の二年間の進行はどのように行われるのか?生活のリズムも気になります
③周囲の援助なく生活できるのか不安です。(両親には金銭面では頼れません)
4冊ほど参考になりそうな書籍を購入して読んでみましたが、そのあたりの記述は少なかったため、質問します。
企業の厚遇を蹴ってやり遂げようときめた進路です。できれば金銭的なことで挫折したくありません。
備える必要があればしばらく貯金するために合格してから働こうとも考えています。
私が臨床心理、心理関係の仕事を考えるのは、両親の症状が動機なのですが
地方在住のためカウンセリングなどの手法に頼ることができず、両親は辛そうで、日によっては見ていられないほどの状態のときもあります。(父はまだ快方にむかっていません)
臨床心理士、カウンセラー、心理相談の方の活動の実態はまだよく知りませんが、両親の発症当時に私が受けたイメージは医療と同様の地域格差です。全国的に不足しているのかもしれませんが・・
資格の更新と、研究論文の発表を考えるとやはり中央にいるほうがよいのか?とも考えますが実際はどうなんでしょうね
動機としては両親のことがありますが、研究したい内容、興味がある研究は多様で活動を絞りたくありません。
広く深く勉強したいと思っています。
忙しいお仕事、研究とは思いますが、もしこの質問が目に留まれば、何か一言いただければ幸いです。
仕事を辞めて志しているということであれば、固い決心があるのだと思いますが、
大学院の入試の際には研究計画書を提出することになると思いますので
自分で何を研究したいのか、が明確でないと難しいのではないでしょうか。
まずは、合格(恐らく第一種校を目指していると思うのですが)しなければ
話になりませんし、受験するのは臨床心理士を目指す人が殆んどですから
専門的な知識も必要です。(試験科目に英語があれば心理学文献が出題されるので
専門用語の語訳も出来ないと難しいです)
院生は、1年目の後半からケースを持っているようですので、バイトも
飲み会も全然出てきません。(私は違うコースですが)
臨床の院の面接で学費が払えるか聞かれた人もいました。
奨学金も有利子、無利子、大学独自のものがありますが、それだけで生活するのは
厳しいと思います。その他に学会の出席や書籍の購入などの出費も必要ですので
資金計画もきちんとしていたほうが良いと思います。
受験を考えている大学に問合せするのも一つの手です。
私の大学でも今年、経済的に困窮する学生に対して緊急の学費免除がありましたよ。
大学院の入試の際には研究計画書を提出することになると思いますので
自分で何を研究したいのか、が明確でないと難しいのではないでしょうか。
まずは、合格(恐らく第一種校を目指していると思うのですが)しなければ
話になりませんし、受験するのは臨床心理士を目指す人が殆んどですから
専門的な知識も必要です。(試験科目に英語があれば心理学文献が出題されるので
専門用語の語訳も出来ないと難しいです)
院生は、1年目の後半からケースを持っているようですので、バイトも
飲み会も全然出てきません。(私は違うコースですが)
臨床の院の面接で学費が払えるか聞かれた人もいました。
奨学金も有利子、無利子、大学独自のものがありますが、それだけで生活するのは
厳しいと思います。その他に学会の出席や書籍の購入などの出費も必要ですので
資金計画もきちんとしていたほうが良いと思います。
受験を考えている大学に問合せするのも一つの手です。
私の大学でも今年、経済的に困窮する学生に対して緊急の学費免除がありましたよ。
やっと届いた離職票をもって翌日ハローワークで失業保険の手続きしたんですが
雇用保険説明会が2週間も後です。
で、初回認定日がその約一週間後。
説明会までかなり待機期間がありますがこんなかんじですか?
離職票さえ届くのが遅くて1ヶ月無駄にした気分です。
今の時点で三社受けて不採用ですが^^;
雇用保険説明会が2週間も後です。
で、初回認定日がその約一週間後。
説明会までかなり待機期間がありますがこんなかんじですか?
離職票さえ届くのが遅くて1ヶ月無駄にした気分です。
今の時点で三社受けて不採用ですが^^;
時期が悪いからでしょう。失業者が急増してるのに、ハローワークの事務が追い付かないのかもしれません。
もともと仕事が怠慢な公務員なので、対応ができないのです。
多かれ少なかれ、国民今は我慢のときです、政治にも期待が出来ない悲しい現実ですね。失業手当をもらいながら、就職活動をがんばってください。
もともと仕事が怠慢な公務員なので、対応ができないのです。
多かれ少なかれ、国民今は我慢のときです、政治にも期待が出来ない悲しい現実ですね。失業手当をもらいながら、就職活動をがんばってください。
みなさんの回答を読みますと失業保険をもらっている際に仕事をした場合にかなりの確立で職安にばれるとの事ですが、どのようなルートで職安に発覚するのでしょうか?実際ばれた経験のある方いらっしゃいますか?
日々、職安は、求職票(求職申込書を基に職安が作成した票のこと)と多くの求人票とのマッチングを行っています。
職安は、求人票とあなたの求職票とが合致したとき、あなたに職安へ出頭することを求める電話をします。
その電話のとき、留守がちだったり、「すぐ出頭できない」との返答をしたりすると、勤めているのではないかと疑惑を持ちます。
疑惑をもたれたら、すぐに雇用保険給付調査官による調査が実施されます。
さらに、昨今の不正増加により、ほとんどの職安は、担当課を超えて不審情報を共有し、不正の早期発見を目指す緊急対策会議を設置しています。
職安は、求人票とあなたの求職票とが合致したとき、あなたに職安へ出頭することを求める電話をします。
その電話のとき、留守がちだったり、「すぐ出頭できない」との返答をしたりすると、勤めているのではないかと疑惑を持ちます。
疑惑をもたれたら、すぐに雇用保険給付調査官による調査が実施されます。
さらに、昨今の不正増加により、ほとんどの職安は、担当課を超えて不審情報を共有し、不正の早期発見を目指す緊急対策会議を設置しています。
関連する情報