職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。

雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。

上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)

訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
訓練校で支給される金が失業給付と同額の者で代行支給となる。
さらに、訓練校では通学手当(定期代)+出席手当(昼食代)が支給されるが、教科によりテキスト購入が必要となる。

人それぞれだが、訓練校入校は、自分の失業給付が切れかけるころにすれば、失業給付が半年延びることになり、おいしいのだよ。

そして、訓練校で求職登録しておくと、本人の能力により会社の方から面接依頼が来て職を見つけるのに苦労しないですむ。
派遣の失業保険の会社都合、自己都合について質問です。

私は昨年11月~5月末まで短期で就業していました。
始めは3ヶ月で、更新はあるかないかは3ヶ月経たないと分からないと言われましたが、更新はありました。最終的に5月末で終了。終了が言われたのは5月上旬です。
終了後、派遣会社からアンケートがあり、
仕事紹介希望されますか?に→6月末に旅行を予定していたので7月からの仕事を希望。
離職票→まだこの派遣会社で働く気があったので発行なし。
この場合、仕事紹介を7月にしていて6月は仕事紹介を希望しないとなり自己都合退職になると派遣会社に言われました。
契約満期終了で1ヶ月仕事が見つからなかった場合、会社都合になると他インターネットで見たのですが。どうなんでしょうか??

※ちなみにこの派遣の前に他社派遣会社で1年半雇用保険は加入していますので受給資格はあると思います。
あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに紹介がされなかったのはあなたの責任ではないですよね?
でも、あなた自身の希望で1ヶ月、間が空くのはあなたの都合でしょう?

そういう意味ですよ?
10月から4か月間の職業訓練(デザイン)に合格しました。
けれど、本日失業保険が受給できないとの電話をもらい迷っています。
行く価値のある(就職できるような)講座でしょうか?
厳しいことを言いますが、失業保険をもらわないとやっていけるかどうか不安なのであれば、職業訓練校には通わない方がいいです。
なぜなら卒業しても直に就職できるとはとても思えないから。
基本的に未経験者OKな求人はほとんどなく、厳しい業界です。
訓練終了後 更に数ヶ月は無収入のまま就職活動できるぐらいの蓄えがないと無理でしょう。

特に27歳以上で未経験者なら尚更 転職は厳しいでしょう。
再就職に有利だから?学びたいぐらいの興味本位ぐらいの気持ちでトライできる業界ではないということだけは自信を持って言っておきます。
トライアル雇用で採用され働くことになりましたが、会社の雰囲気など入ったばかりなのにあまり教えてももらえず、雇用契約書ももらってなく辞めようかと考えています。
まだ入って5日くらいでも、離職票は会社から出してもらえるのでしょうか?残りの失業保険があるので、次の会社で離職票をもらわないと残りのぶんは出せないと言われました。すぐに今の会社から出してもらえるのかどうか気になります。
会社の雰囲気とかは事前に口頭で教えてくれるようなものではないですから、自分の目で判断してください。
面接の場で面接官が言ってることと、実際に働いてみて違ったなんてことはよくある話だと思いますよ?
自分から雇用契約書をいただけますか?って会社側に確認しましたか?トライアルってことはHW経由の求人ですよね?
入社前に待遇面等について話をされたのではないでしょうか?最低限の提示条件は求人票に記載がある通りだと思いますので、何か疑問に思ったこととかあるなら自分から聞かないと、企業側も特に要望も希望もなし としか思わないですよ?
入社時に社保・雇用保険の手続きはされました?5日目なら会社によってはまだ手続きしてない可能性もありますよ?雇用保険被保険者証とかの提出した覚えはありますか?採用者からそれをもってきてもらうの待ってて、即日手続きとれなかったってことなら普通にありますよ。トライアルは入社と同時に社保・雇用保険加入の条件のはずですけど・・・社保とかもいれたら手続き自体に時間かかって1週間くらいはかかったと思いますよ。申込書に記載して郵送して、被保険者証を送ってもらって本人に渡すまでって考えたら・・・。どちらにしても、今から離職の手続きをとっても質問者様の希望通り即日発行にはならないと思います。
辞める前に、本当に辞めても良いかどうか もう一度。よく考えてみてください。
失業保険の基本手当がいくらになるかなど、教えて下さい。
今度、会社都合を理由に退職することになりました。
すぐに仕事が見つかればよいのですが、
このご時世ですし、障害もあるので不安です。
予め失業保険でどの程度貰えるかなど知っておきたいのですが、
だいたいでも良いので教えて下さい。

①基本手当はいくらくらいもらえますか?
失業直前の6ヵ月の合計金額は126万円です。

②ひと月にもらえる日数はどのような計算になりますか?
基本手当をもらえるのは一月の日数分ですか?
それとも平均出勤日数でしょうか?
ちなみに6ヵ月で出勤111日+有給3日です。
私の場合は大体どのような感じでもらえるのでしょうか?


③職業訓練校に通った場合の句運連生活支援給付金とは
基本手当とは別にもらえるのでしょうか?
1回のみ支払われるものですか?
それとも毎月もらえるものでしょうか?

本当に、大体の計算でかまいません。
わかる範囲でもいいです。
計算式などはHPなどで見たのですが、
その解釈があっているのかもわからないので、お願いします。
上記のこと以外でもなにか情報や知識などあれば是非教えて下さい。
③は勉強不足で分かりませんのでそれ以外について回答します。
①について、平均で税込み21万円としますと日額4741円になります。基本は総額で21万円が手取の場合はもっと増えます。
②について、支給は28日ごと(2週間ごと)になります。28日ごとに認定日があってその期間が失業状態と認定されれば28日分が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
また、支給日数ですが計算式は無くて表できまっています。
あなたの場合は障害者と言うことで手帳を持っているなら一般とは違います。雇用保険被保険者が1年未満の場合は全年齢で150日、1年以上の場合は45歳未満で300日、65歳未満で360日になっています。
失業保険について

先週4年勤めた会社を、業務縮小の為という理由で解雇になりました。


そこで質問なのですが、その保険金はどのようにして振り込まれるのでしょうか?

かなり昔に、同じような状況で貰った時には、一時金という形で振り込まれました。

それは今も変わらないのでしょうか??
会社都合による離職と離職票に書いてあれば、ハローワークに手続きをすれば3ヶ月の待機期間なしに、数週間で一時金としてもらえると思いますが・・・

ただ、以前ももらわれているならある一定の期間が経ってないともらえなかったような気もします。2年くらいだったかな?この点は自信がないです。
関連する情報

一覧

ホーム