現在失業保険を受給中です。
派遣契約しましたが、家の都合で辞退しました。
せっかく決まった職を自己都合で辞退しても引き続き失業保険を受給することは可能でしょうか?
家の都合は義母の怪我です。就業開始日が迫っており(延期して欲しいとも申し出ました)いつまでに看護が必要かわからないので今回は辞退ということで断りました。
その後、義姉が看病出来ることになり、派遣先に就業できる旨伝えましたが「今回はすべて取り消しました」とのことで断られました。自分が悪いので断られたのは仕方がないと思っています。
ただ今回はせっかく就職が決まったのに、自己都合で辞退ということになり「働く気がない」ということにならないでしょうか?
次回認定日のときに事情を詳しく話したほうがいいのでしょうか?
派遣契約しましたが、家の都合で辞退しました。
せっかく決まった職を自己都合で辞退しても引き続き失業保険を受給することは可能でしょうか?
家の都合は義母の怪我です。就業開始日が迫っており(延期して欲しいとも申し出ました)いつまでに看護が必要かわからないので今回は辞退ということで断りました。
その後、義姉が看病出来ることになり、派遣先に就業できる旨伝えましたが「今回はすべて取り消しました」とのことで断られました。自分が悪いので断られたのは仕方がないと思っています。
ただ今回はせっかく就職が決まったのに、自己都合で辞退ということになり「働く気がない」ということにならないでしょうか?
次回認定日のときに事情を詳しく話したほうがいいのでしょうか?
難しい事案ですので不正受給にならないように、次回認定日の
ときに事情を詳しく話して職安の判断を仰いだほうがいいですね
ときに事情を詳しく話して職安の判断を仰いだほうがいいですね
失業保険について。
今年4月末に退職し、自己都合のため3ヶ月待機し
現在支給されている最中です。
申告した時は独身でしたが、その後結婚しました。
結婚するため退職したのですが、旧姓のまま申告しています。
これはやはり問題あるでしょうか?
今年4月末に退職し、自己都合のため3ヶ月待機し
現在支給されている最中です。
申告した時は独身でしたが、その後結婚しました。
結婚するため退職したのですが、旧姓のまま申告しています。
これはやはり問題あるでしょうか?
私も結婚が理由で退職し、雇用保険の支給を受けていました。
本来であれば結婚を理由の退職であれば手当は支給されないらしいのですが、それでも仕事を探しているという事であれば支給対象になるそうです。(多分なので、書類を見てみて下さい。)
ただ、結婚したからといって支給がもらえなくなる事はないですが、口座それに伴う印鑑が変更になった場合は口座が不一致になるので振込はされないかと思います。
最寄りのハローワークで申請手続きが出来るので、窓口で聞いてみてはいかがでしょう?書類を出してくれると思いますょ。
本来であれば結婚を理由の退職であれば手当は支給されないらしいのですが、それでも仕事を探しているという事であれば支給対象になるそうです。(多分なので、書類を見てみて下さい。)
ただ、結婚したからといって支給がもらえなくなる事はないですが、口座それに伴う印鑑が変更になった場合は口座が不一致になるので振込はされないかと思います。
最寄りのハローワークで申請手続きが出来るので、窓口で聞いてみてはいかがでしょう?書類を出してくれると思いますょ。
失業保険と専門学校入学について。
7月20日付けで会社を自己都合退職しました。
そして、看護専門学校入学を思いつき、11月18日に入試を受けてきました。
明日11月22日が初回認定日です。(この時点では入学は決定していません。)
合格発表は、24日です。不合格であれば失業保険をしっかりもらい、就活をしようと思っています。
明日、22日に初回認定に行けば、学校合格でも一回めの失業保険は頂けるのでしょうか??
合格すれば、奨学金申請をしようと思っています。
失業保険を受け取った事により、奨学金が貰えないなどの事態は避けたいです。
認定日は明日なので、なるべく早いアドバイスを頂ければ幸いです。
7月20日付けで会社を自己都合退職しました。
そして、看護専門学校入学を思いつき、11月18日に入試を受けてきました。
明日11月22日が初回認定日です。(この時点では入学は決定していません。)
合格発表は、24日です。不合格であれば失業保険をしっかりもらい、就活をしようと思っています。
明日、22日に初回認定に行けば、学校合格でも一回めの失業保険は頂けるのでしょうか??
合格すれば、奨学金申請をしようと思っています。
失業保険を受け取った事により、奨学金が貰えないなどの事態は避けたいです。
認定日は明日なので、なるべく早いアドバイスを頂ければ幸いです。
学校に通うつもりの人は「再就職先を探している人」ではないので、「失業」と認められず、手当を受けられません。
※夜間部とか、授業時間数が少ないのなら認定されますが。
※夜間部とか、授業時間数が少ないのなら認定されますが。
職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
私も過去2回職業訓練を受講しました。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
再就職手当について
失業保険の手続きを全て済ませ、
受給前に再就職しました。
5/3に今の職場の書類を
ハローワークに提出し、
「1ヶ月から1ヶ月半には
支給できるかどうかの
通知が
行きます」と
言われたのですがまだ来ません。
もちろん振込もされておりません。
通常2ヶ月ほどかかってしまうものなのでしょうか?
土日のみしか休みがなく、
難聴で電話が聞こえづらいので
1度こちらで質問させていただきました。
失業保険の手続きを全て済ませ、
受給前に再就職しました。
5/3に今の職場の書類を
ハローワークに提出し、
「1ヶ月から1ヶ月半には
支給できるかどうかの
通知が
行きます」と
言われたのですがまだ来ません。
もちろん振込もされておりません。
通常2ヶ月ほどかかってしまうものなのでしょうか?
土日のみしか休みがなく、
難聴で電話が聞こえづらいので
1度こちらで質問させていただきました。
地域によって若干差は思いますが、
再就職手当は申請→受理されてから振込まれるまで大体1ヶ月半から2ヶ月かかります。
(私の場合ハローワークの方の説明では約2ヶ月後にと聞いてましたが、実際は1ヶ月半後に振込まれました。)
質問者の方も特に問題がなければ、
就業促進手当(再就職手当)支給決定通知書というものが郵送で送られてきます。
この書類が届いてから数日後に振込まれるのでご確認下さい。
再就職手当は申請→受理されてから振込まれるまで大体1ヶ月半から2ヶ月かかります。
(私の場合ハローワークの方の説明では約2ヶ月後にと聞いてましたが、実際は1ヶ月半後に振込まれました。)
質問者の方も特に問題がなければ、
就業促進手当(再就職手当)支給決定通知書というものが郵送で送られてきます。
この書類が届いてから数日後に振込まれるのでご確認下さい。
関連する情報