失業保険について教えて下さい
今は一年以上雇用保険をかけていないと、失業保険が出ないと聞きましたが、会社都合の場合はどうなるのでしょうか?
1年未満で、会社都合で退職になった場合も失業保険は出ないのですか??
「会社都合」の内容によります。

通常は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「6ヶ月以上」とされております。
先程、質問したのですが
雇用保険で相談です。私は半年と15日ほど働いて会社都合で退社になったのですが失業保険の計算は過去6カ月分と書いてありますが

離職票には未計算と書いてあります。

つまり5ヶ月分しか記載がありません。

基礎賃金日数は6ヶ月、11日以上あるのですがどうゆう計算になるのでしょうか?

はたまた受けれないのでしょうか?
回答は出ておりますが、質問者様はどうしてそういう計算になるのかわからないということですかね。

6月12日~12月10日の勤務として、
計算の起点は12月10日の退職日=資格喪失日
それを基点として、1ヵ月ごとに区切る。

12/10~11/11. 11/10~10/11. 10/10~9/11.
9/10~8/11. 8/10~7/11. 7/10~6/11.

この期間中に、雇用保険の被保険者であること。
この期間中に、11日以上の出勤日があること。

が、必要で、それを満たすと「被保険者期間1ヵ月」と数えます。


そうすると、6/11は、まだ被保険者ではなかったのですから、有効な被保険者期間は、5ヶ月にしかなりません。
退職後の失業保険について質問です。
8ヶ月間臨時として働いて辞めたのですが一年続いてないと失業保険はもらえないのでしょうか?臨時でも雇用保険には入ってました。
2ヶ月にアルバイトを始
めたのですがその間の保険はもらえないのでしょう。

回答おねがいします
〉2ヶ月にアルバイトを始めた
……?


勤め先が同じか別かは問わず、離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上なら、受給資格があります。
特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
不当解雇?!会社都合です。何とかならないものでしょうか。。。
私は東京都在住です。
去年3月に主人の会社が倒産し、11月に再就職が決まりました。

ある大手会社の集団面接の帰り、面接官の一人に声をかけられ
その場で1~2時間話をして「私は北関東エリアのブロック統括長をしている。
支店長も兼任しているが、ぜひうちの支店で採用したい!給与も月30万は出そう。
埼玉なんだが引っ越しを視野にいれてくれたら、前向きに採用を検討したい」
と言われ、当時わらにもすがる思いだったので、引っ越しを快諾すると、
『しばらく連絡を待っていてくれ。』
とのこと。
待っていると、通常あるはずの二次・三次面接をすっ飛ばし、鶴の一声で内定が決まりました。
半年間の契約期間を経て、その後原則社員登用というヤツです。
仕事に少し慣れたあたりで引っ越しをするつもりで、物件も探していました。

そんな折、支店閉鎖の話がでていることを、その支店長から聞かされました。
12月上旬でした。
支店の業績悪化のため、遅くても5月には閉鎖・早ければすぐにでも…と。
先が見えないので、引っ越しは待ってくれと言われて、
この3ヶ月間、主人は往復4時間超ををかけて毎朝、通勤しています。

休みの日も仕事のことばかり考え、未経験の中途採用で契約を2件も獲得するなど
異例の好成績をあげました。
にも関わらず、経験が浅いからという理由で、主人を指名してきてくれたお客さんも
先輩に譲らざるを得ないようです。

その支店全員が、異動か解雇という会社の決断を待っている状況のようです。
「支店閉鎖に向けて人員整理が必要だ。まだ辞令が降りてない人は就職活動をした方がいいかもしれない」
という促しもあるようです。

もし解雇されたら、契約社員である今、失業保険は出ないのです。
7ヵ月になる娘もいます。

家族3人でどうしたらよいか悩んでいます。
主人は仕事はできる人なので、働き口さえあれば必死に働く人なのですが。。。

結局、給与も手取りで20万ちょっとだし、当初と話が違うという所が多々ありますが、
待遇の面は口約束だったので何ともすることができません。

暗い話題ですみません。
会社側に、慰謝料を請求できないものでしょうか。。。
お知恵を貸していただければと思います。
そうですね、日本いや世界の情勢は今、非常に厳しい状況です。
ご主人と同じような目に会っている人はかなりおられるでしょう。

厳しいでしょうが、奥さんは元気で明るく「なんとかなるわ」と言ってあまりご主人にはプレッシャーをかけないようにしてあげて下さい。いずれ経済は回復します、真面目なご主人のようなので、本当に何とかなるでしょう。

取り急ぎは、会社も喜んで解雇はしたくないでしょうが、今の経済状況からすると仕方がないのではないでしょうか?通常なら慰謝料ではないでしょうが、何らかの手当てが出るのではないでしょうか?あまり会社の対応が悪ければ労働基準監督署に相談してみて下さい。

まだお若いようですし、子供さんも小さいし、ご夫婦ともども前向きに明るく頑張って下さい。本当に何とかなります。
関連する情報

一覧

ホーム