失業保険を満額受給して離職後1年以内に再就職した場合、であっても再就職先での被保険者期間は0からスタートになるのでしょうか?
それとも前職での加入期間を引き継いでもらえるのでしょうか?
それとも前職での加入期間を引き継いでもらえるのでしょうか?
満額分受給してしまえば、もうそれ以上受けられるものがないですからリセットしたも同然ですね。ゼロからのスタートです。
今度の再就職先では、受給資格を得られる日数分勤務しませんと、再度の離職の際には離職票は作ってもらえる代わり、その離職票だけでは受給資格要件を満たしていないので受け付けてもらえないです。
※前職での加入期間が引き継がれるのは、あくまで「その前職の勤務月数だけでは受給資格が得られなかった場合」に限られます。今度の再就職先でもし受給資格が満たせない期間で退職することになれば、まさに次の就職先の勤務期間と足して受給資格を作りにかかる場合がある、ということになるわけです・・・
今度の再就職先では、受給資格を得られる日数分勤務しませんと、再度の離職の際には離職票は作ってもらえる代わり、その離職票だけでは受給資格要件を満たしていないので受け付けてもらえないです。
※前職での加入期間が引き継がれるのは、あくまで「その前職の勤務月数だけでは受給資格が得られなかった場合」に限られます。今度の再就職先でもし受給資格が満たせない期間で退職することになれば、まさに次の就職先の勤務期間と足して受給資格を作りにかかる場合がある、ということになるわけです・・・
失業保険給付期間と扶養について
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
あなた、昨日の方ですね。
社会保険事務所?返還金?何でしょう、それ。
あなたのご主人の健保は政府管掌だったということでしょうか?
ひとまず昨日の回答でほぼ済んだと思ってたのですが・・・。
もう一度まとめると下記のとおりです。
--------------------------------------------------------------------
<あなたの現状>
・19年7月より失業給付受給
・19年10月より派遣社員として勤務、3月までの分と合算して年末調整も完了、年収135万円。
・19年4月以降ご主人の健保の被扶養者&国民年金第3号被保険者
<改善点>
=雇用保険=
失業給付の不正受給はなく問題なし
=所得税=
・あなたの分:問題なし
・ご主人の昨年分:申告が結果として「偽」。→確定申告(受けられるのは配偶者特別控除の6万円のみ→支払発生)
・ご主人の今年分:同上→控除対象配偶者から外す
=社会保険=
・あなたの分:19年7月に遡って、国民健康保険&国民年金に加入→保険料発生
・ご主人分:19年7月に遡って被扶養者から外す→保険医療を受けていれば7割分請求される
<あるべき姿>
=あなた=
国民健康保険加入&国民年金加入(第1号被保険者)
=ご主人=
あなたを控除対象配偶者にしない(税法上の扶養に入れない)
あなたを健康保険の被扶養者にしない
--------------------------------------------------------------------
19年7月に遡って国民健康保険に加入するということは、ご結婚前の18年の所得をもとに計算されます。
18年の源泉徴収票を片手にあなたのところの市役所のHPを参照してください。
国民年金保険料は月額14,100円です。
<今回の修正により持ち出し確定または可能性のあるもの>
・ご主人の所得税(確定)
例:税率5%、控除対象配偶者&配偶者特別控除の両方を受けていた場合
誤:控除額760,000円 正:控除額60,000円
760,000-60,000=700,000円所得UP → 35,000円支払
・あなたの国民健康保険税(確定)
19年7月からの月数分(結構高額になるかもしれません)
・あなたの国民年金保険料(確定)
19年7月からの月数分(2月分までとすると月額14,100円x8=112,800円支払)
・ご主人の健康保険(可能性あり)
19年7月以降のあなたの保険医療7割
社会保険事務所?返還金?何でしょう、それ。
あなたのご主人の健保は政府管掌だったということでしょうか?
ひとまず昨日の回答でほぼ済んだと思ってたのですが・・・。
もう一度まとめると下記のとおりです。
--------------------------------------------------------------------
<あなたの現状>
・19年7月より失業給付受給
・19年10月より派遣社員として勤務、3月までの分と合算して年末調整も完了、年収135万円。
・19年4月以降ご主人の健保の被扶養者&国民年金第3号被保険者
<改善点>
=雇用保険=
失業給付の不正受給はなく問題なし
=所得税=
・あなたの分:問題なし
・ご主人の昨年分:申告が結果として「偽」。→確定申告(受けられるのは配偶者特別控除の6万円のみ→支払発生)
・ご主人の今年分:同上→控除対象配偶者から外す
=社会保険=
・あなたの分:19年7月に遡って、国民健康保険&国民年金に加入→保険料発生
・ご主人分:19年7月に遡って被扶養者から外す→保険医療を受けていれば7割分請求される
<あるべき姿>
=あなた=
国民健康保険加入&国民年金加入(第1号被保険者)
=ご主人=
あなたを控除対象配偶者にしない(税法上の扶養に入れない)
あなたを健康保険の被扶養者にしない
--------------------------------------------------------------------
19年7月に遡って国民健康保険に加入するということは、ご結婚前の18年の所得をもとに計算されます。
18年の源泉徴収票を片手にあなたのところの市役所のHPを参照してください。
国民年金保険料は月額14,100円です。
<今回の修正により持ち出し確定または可能性のあるもの>
・ご主人の所得税(確定)
例:税率5%、控除対象配偶者&配偶者特別控除の両方を受けていた場合
誤:控除額760,000円 正:控除額60,000円
760,000-60,000=700,000円所得UP → 35,000円支払
・あなたの国民健康保険税(確定)
19年7月からの月数分(結構高額になるかもしれません)
・あなたの国民年金保険料(確定)
19年7月からの月数分(2月分までとすると月額14,100円x8=112,800円支払)
・ご主人の健康保険(可能性あり)
19年7月以降のあなたの保険医療7割
雇用保険について。
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
引き続き、どこかで働くことなどが決まっておられたり、すぐにお仕事に就かれるご予定などおありでしたら、退職後1年以内にお仕事に就かれ、雇用保険にご加入なら今回の1年8ヶ月は次の期間にプラスできるので、申請されなくても・・・という考えもあるかと思います。
しかし、1年くらいはゆっくりするおつもりでしたら、申請されても良いと思います。
月9万として(総支給額で交通費も入れた金額で計算します)大雑把に計算すると、9万×6ヶ月÷180日=3000円(賃金日額)
賃金日額をもとに、基本手当日額をだします。1日2400円になります。
28日分だと、67200円です。
離職票をハローワークに提出して待機期間7日を経て、3ヶ月の給付制限がつきますので、実際振り込まれたりするのは、離職票を提出してから4ヶ月くらい先になります。
しかし、1年くらいはゆっくりするおつもりでしたら、申請されても良いと思います。
月9万として(総支給額で交通費も入れた金額で計算します)大雑把に計算すると、9万×6ヶ月÷180日=3000円(賃金日額)
賃金日額をもとに、基本手当日額をだします。1日2400円になります。
28日分だと、67200円です。
離職票をハローワークに提出して待機期間7日を経て、3ヶ月の給付制限がつきますので、実際振り込まれたりするのは、離職票を提出してから4ヶ月くらい先になります。
10月上旬に退職しました。まだ離職票が届いていません。新しい就職先が決まりそうなんですが、今回失業保険を使わなかった場合どうなりますか?
(補足後)
>>手続き等はどのようにしたら良いですか?
新しい就職先に、雇用保険被保険者証を提出すれば、会社の人が雇用保険加入手続きをしてくれます。
なお、雇用保険被保険者証は、前の会社を離職した時に貰っていると思います。
------------------------------------------------
>>新しい就職先が決まりそうなんですが、今回失業保険を使わなかった場合どうなりますか?
離職日の翌日から1年以内に、新しい会社で雇用保険に加入すれば、被保険者期間は合算されます。
>>手続き等はどのようにしたら良いですか?
新しい就職先に、雇用保険被保険者証を提出すれば、会社の人が雇用保険加入手続きをしてくれます。
なお、雇用保険被保険者証は、前の会社を離職した時に貰っていると思います。
------------------------------------------------
>>新しい就職先が決まりそうなんですが、今回失業保険を使わなかった場合どうなりますか?
離職日の翌日から1年以内に、新しい会社で雇用保険に加入すれば、被保険者期間は合算されます。
転職を考えていて、在職中にきめてからやめるか、やめてから転職活動するか悩んでいるのですが、失業保険はどのくらいの時期からどのくらいの期間、どのくらいの量もらえるか教えてください。自分の貯金と失業保険をあわせてしばらく過ごせそうであればやめてから転職活動しようかと思います。
ちなみに勤務期間はもうすぐ2年になります。あわせて退職金がどれくらいかがわかれば教えてください。(だいたい何年働けばいくらぐらいかという目安がもしあれば)よろしくお願いします。
ちなみに勤務期間はもうすぐ2年になります。あわせて退職金がどれくらいかがわかれば教えてください。(だいたい何年働けばいくらぐらいかという目安がもしあれば)よろしくお願いします。
基本的に次が決まってからやめるのが最善です。会社員生活が途切れると、年金や健康保険など切り替えやそれに伴う支払い等、現状以上にわずらわしいことも増えます。可能であれば転職先が決まってから次に移りましょう。
傷病手当について
会社に入社して、約8ヶ月で退職しました。
先月に退職したのですが、
入社前から、心療内科へ鬱病とパニックで通院しておりました。
先々月くらいから、会社へ行こうとすると不安感や恐怖感。
パニックの発作が起こり、
何日間か休みをとりました。
しかし、治らずに退職。
今更ですが、
退職した後でも、休んでいた間の傷病手当は申請・受給されるのでしょうか?
又、この場合、傷病手当が受給されなくても、
失業保険は、雇用期間12ヶ月未満6ヶ月以上で支給されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社に入社して、約8ヶ月で退職しました。
先月に退職したのですが、
入社前から、心療内科へ鬱病とパニックで通院しておりました。
先々月くらいから、会社へ行こうとすると不安感や恐怖感。
パニックの発作が起こり、
何日間か休みをとりました。
しかし、治らずに退職。
今更ですが、
退職した後でも、休んでいた間の傷病手当は申請・受給されるのでしょうか?
又、この場合、傷病手当が受給されなくても、
失業保険は、雇用期間12ヶ月未満6ヶ月以上で支給されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
一度、最寄りのハローワークに行かれる事を勧めます。
過去二年間に雇用保険を掛けられてるならば合算できると聞いた事があります。
詳しくは解りませんが一度行かれた方がいいと思いますよ。頑張ってください。
過去二年間に雇用保険を掛けられてるならば合算できると聞いた事があります。
詳しくは解りませんが一度行かれた方がいいと思いますよ。頑張ってください。
関連する情報