失業保険について
子供が2才になるので夫の扶養内で仕事を探そうと思っています。
何も考えず出産で延長していた失業保険の受給手続きをしハローワークで仕事を探してい
ます。
どうやら私の受給額は夫の扶養に入れず国民年金と健保に入り直さないといけないそうです。
そうなるとかなりの納付額を支払い、手当てもなくなります。
ハローワークに行かず(失業保険をもらわず)夫の扶養に入ったまま自分で仕事を探した方が良いのでしょうか??
よろしくお願いします。
子供が2才になるので夫の扶養内で仕事を探そうと思っています。
何も考えず出産で延長していた失業保険の受給手続きをしハローワークで仕事を探してい
ます。
どうやら私の受給額は夫の扶養に入れず国民年金と健保に入り直さないといけないそうです。
そうなるとかなりの納付額を支払い、手当てもなくなります。
ハローワークに行かず(失業保険をもらわず)夫の扶養に入ったまま自分で仕事を探した方が良いのでしょうか??
よろしくお願いします。
よく計算してみてから考えてください。扶養から外れるほどの日額ということは失業手当が月額108000円を超えるということですよ。国民年金や国保を支払って、会社からの手当てがなくなっても十分お釣りがきませんか?早い話、扶養内のパートの賃金より高いわけです。
それに、給付を受けているということは、必ず仕事を探すために決まった日に面談に行ったりアドバイスを受けたり出来るわけですし、給付を受けている人のみ対象の訓練校があったりもします。
不安であればいきなり手続きをしなくても一度ハロワで相談してみてもいいんじゃないでしょうか。
それに、給付を受けているということは、必ず仕事を探すために決まった日に面談に行ったりアドバイスを受けたり出来るわけですし、給付を受けている人のみ対象の訓練校があったりもします。
不安であればいきなり手続きをしなくても一度ハロワで相談してみてもいいんじゃないでしょうか。
失業保険給付中のアルバイトについて
失業保険給付中のアルバイトについて教えて下さい。現在、個別延長により失業保険を給付しております。先日面接をしてもらった会社で内定を頂きました。業務内容等は面接でお話し大丈夫なのですが、朝が弱く、田舎に住んでいるため始業時間は私の中ではとても重要なものです。実際通えるかが不安になりそのことをお話しました。するとアルバイトで来てみたらいかがですか?と言われました。1週間くらい通ってみて色々な通勤路で時間を計ってみたり、雨の日なんかも時間を計ってみて通えるようだったらそれから正式な雇用でもいいですよと言ってくれました。アルバイトとして通った場合、失業保険の給付は何か影響するのでしょうか?規定範囲内ならOKだという説明は見たのですが、正規雇用される予定のある会社でのアルバイトは大丈夫なんでしょうか?ご存じの方いましたら教えて下さい。
失業保険給付中のアルバイトについて教えて下さい。現在、個別延長により失業保険を給付しております。先日面接をしてもらった会社で内定を頂きました。業務内容等は面接でお話し大丈夫なのですが、朝が弱く、田舎に住んでいるため始業時間は私の中ではとても重要なものです。実際通えるかが不安になりそのことをお話しました。するとアルバイトで来てみたらいかがですか?と言われました。1週間くらい通ってみて色々な通勤路で時間を計ってみたり、雨の日なんかも時間を計ってみて通えるようだったらそれから正式な雇用でもいいですよと言ってくれました。アルバイトとして通った場合、失業保険の給付は何か影響するのでしょうか?規定範囲内ならOKだという説明は見たのですが、正規雇用される予定のある会社でのアルバイトは大丈夫なんでしょうか?ご存じの方いましたら教えて下さい。
アルバイト先が雇用されるかもしれない会社あってもそうでなくてもそれは関係ありません。あくまでもアルバイトです。
受給中はアルバイト規制がありまがそれを貼っておきますので参考にして下さい。
ただし、必ず申告してくださいね。怠ると不正受給になって大変なことになる可能性があります。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給中はアルバイト規制がありまがそれを貼っておきますので参考にして下さい。
ただし、必ず申告してくださいね。怠ると不正受給になって大変なことになる可能性があります。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
職業訓練校での欠席(早退)について。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。
また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?
ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。
宜しくお願い致します。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。
また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?
ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。
宜しくお願い致します。
質問者さんが雇用保険受給資格者(失業給付金を受けられる人)であって、公共職業訓練を受講する、という前提でお答えします。
上記の場合、訓練期間中、基本手当と通所手当、受講手当(ただし40日間のみ)が支給されます。基本手当は、1日とか半日程度「私用」で休んでも影響ありません。
通所手当については、定期券購入による支給計算であればこれも影響ありません。
ただし、「受講手当」については休んだ日の分は出ません。時間単位の早退の場合の扱いまでは恐縮ですが判りませんが、いずれにせよ、仮に1日休んだからといって、月単位丸ごと受講手当が出なくなるということはあり得ません。
もちろん、欠席の場合、その分授業を受けておらず知識や技能の習得に後れを取るわけですから、授業内容等によっては補講を指示されたりする可能性はあります。
また、お盆期間中においては、職業訓練校によっては数日間のお盆休み期間となってそもそも授業がないということもあり得ますので、事前に訓練校に確認相談しておくと良いでしょう。
上記の場合、訓練期間中、基本手当と通所手当、受講手当(ただし40日間のみ)が支給されます。基本手当は、1日とか半日程度「私用」で休んでも影響ありません。
通所手当については、定期券購入による支給計算であればこれも影響ありません。
ただし、「受講手当」については休んだ日の分は出ません。時間単位の早退の場合の扱いまでは恐縮ですが判りませんが、いずれにせよ、仮に1日休んだからといって、月単位丸ごと受講手当が出なくなるということはあり得ません。
もちろん、欠席の場合、その分授業を受けておらず知識や技能の習得に後れを取るわけですから、授業内容等によっては補講を指示されたりする可能性はあります。
また、お盆期間中においては、職業訓練校によっては数日間のお盆休み期間となってそもそも授業がないということもあり得ますので、事前に訓練校に確認相談しておくと良いでしょう。
母親が病気で結婚していいのか迷っています。付き合っている彼氏にプロポーズされました。正直すごく結婚したいと思っています。しかしうちは母子家庭で母親が癌の後遺症で働けません。失業保険
が来年切れるので、そうなると母親の収入は0になります。今は私の稼ぎと失業保険で二人でなんとかやっています。
私には年の離れた兄と弟がいるのですが、兄は母親の産んだ子供ではない事もあって金銭的な援助を頼んでいいものか悩んでいます。実際うちの家庭の状況は兄もわかっていますが今まで特に助けてもらった事はありません。
弟は大学生で一人暮らしをしていますが家賃と学費が母親と私の貯金から出ています(奨学金はもらっています)
障害年金をもらう事を考えているのですがそれがうまくいかなかった場合、私は結婚してはいけないのではないかと思っています…。彼氏は長男なので同居もなんだか申し訳なくて言い出せません。
母親に一人暮らしをしてもらって仕送りを…と考えていますが、そうすると家賃、光熱費、食費、病院代と私の稼ぎほとんど母親へ渡さなければならないと思います。
親戚にも私は母親の面倒をみなければならないから恋愛なんかしてる場合ではないと言われてしまい、結婚の話が出てから自分がすごく動揺してしまってどうしていいかわからなくなってしまいました…。
まず彼に相談する事だとはわかってます。でも怖くて不安でたまりません(彼は母親の病気の事は知っています)
叱咤でもいいので相談する勇気を下さい!
また私と似た状況でご結婚された方がいたらご意見頂きたいです!よろしくお願いします!
が来年切れるので、そうなると母親の収入は0になります。今は私の稼ぎと失業保険で二人でなんとかやっています。
私には年の離れた兄と弟がいるのですが、兄は母親の産んだ子供ではない事もあって金銭的な援助を頼んでいいものか悩んでいます。実際うちの家庭の状況は兄もわかっていますが今まで特に助けてもらった事はありません。
弟は大学生で一人暮らしをしていますが家賃と学費が母親と私の貯金から出ています(奨学金はもらっています)
障害年金をもらう事を考えているのですがそれがうまくいかなかった場合、私は結婚してはいけないのではないかと思っています…。彼氏は長男なので同居もなんだか申し訳なくて言い出せません。
母親に一人暮らしをしてもらって仕送りを…と考えていますが、そうすると家賃、光熱費、食費、病院代と私の稼ぎほとんど母親へ渡さなければならないと思います。
親戚にも私は母親の面倒をみなければならないから恋愛なんかしてる場合ではないと言われてしまい、結婚の話が出てから自分がすごく動揺してしまってどうしていいかわからなくなってしまいました…。
まず彼に相談する事だとはわかってます。でも怖くて不安でたまりません(彼は母親の病気の事は知っています)
叱咤でもいいので相談する勇気を下さい!
また私と似た状況でご結婚された方がいたらご意見頂きたいです!よろしくお願いします!
まず、ごめんなさい。
全ての解決にはならないかもしれませんが…
お母様は身の回りの事はゆっくりでも出来ますか?
とりあえず貴女が家を出られる状況(お母様が食事や排泄等ができる)ならば、家を出て(一軒家や分譲マンションならお母様がアパートに越した方がいいです)生活保護の申請をなさってはいかがでしょうか。
そうすると、とりあえず生活費の心配はありません。
癌であれば介護保険の申請も出来ると思います。
そうすればヘルパーさん等も頼めます。
お歳がいくつなのかが分かりませんが、年齢によっては他の援助も受けられます。
いずれにしても、一度市・区役所等でご相談されてもいいと良いかと思います。
お母様も自分の心配もあるでしょうが、貴女の幸せを何より願ってみえると思います。
遠い道のりになるように見えるかもしれませんが、色々な人の知恵や力を借りながらひとつずつ整理して、どうかお幸せを掴んで下さい。
全ての解決にはならないかもしれませんが…
お母様は身の回りの事はゆっくりでも出来ますか?
とりあえず貴女が家を出られる状況(お母様が食事や排泄等ができる)ならば、家を出て(一軒家や分譲マンションならお母様がアパートに越した方がいいです)生活保護の申請をなさってはいかがでしょうか。
そうすると、とりあえず生活費の心配はありません。
癌であれば介護保険の申請も出来ると思います。
そうすればヘルパーさん等も頼めます。
お歳がいくつなのかが分かりませんが、年齢によっては他の援助も受けられます。
いずれにしても、一度市・区役所等でご相談されてもいいと良いかと思います。
お母様も自分の心配もあるでしょうが、貴女の幸せを何より願ってみえると思います。
遠い道のりになるように見えるかもしれませんが、色々な人の知恵や力を借りながらひとつずつ整理して、どうかお幸せを掴んで下さい。
国民健康保険の保険料について教えて下さい!
平成23年3月31日まで仕事をしておりました。
以後は出産・育児に伴い仕事はしておりませんし、現在は夫の扶養に入って生活しております。
失業保険を延長申請しているのですが、そろそろ受給しようと思っています。
そこで、受給期間の3か月間は扶養から外れ、国民健康保険の手続きが必要になってきますよね?
それで、私は国民健康保険が幾らくらいかかるのか教えてほしいのです。
去年1月~3月の収入は約80万でした。
国民健康保険の場合は3月~翌年3月の収入で決まりますか?
それとも1月~12月までの収入でしょうか?
23年度の1~12月までの収入だと約250万です。
専門のところに電話してもいつも全然つながらないし、つながっても対応が悪すぎで聞いたことしか教えてもらえず全然こちらの知りたい所までたどり着かないのでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
平成23年3月31日まで仕事をしておりました。
以後は出産・育児に伴い仕事はしておりませんし、現在は夫の扶養に入って生活しております。
失業保険を延長申請しているのですが、そろそろ受給しようと思っています。
そこで、受給期間の3か月間は扶養から外れ、国民健康保険の手続きが必要になってきますよね?
それで、私は国民健康保険が幾らくらいかかるのか教えてほしいのです。
去年1月~3月の収入は約80万でした。
国民健康保険の場合は3月~翌年3月の収入で決まりますか?
それとも1月~12月までの収入でしょうか?
23年度の1~12月までの収入だと約250万です。
専門のところに電話してもいつも全然つながらないし、つながっても対応が悪すぎで聞いたことしか教えてもらえず全然こちらの知りたい所までたどり着かないのでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
国保保険料の計算は自治体によります。
一般的には、
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割+資産割
資産割がない所もあります。
所得割は一般的に前年(1月~12月)の所得により計算され、新保険料は4月から適用されます。
今月の保険料は平成22年の所得などで決まります。
一般的には、
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割+資産割
資産割がない所もあります。
所得割は一般的に前年(1月~12月)の所得により計算され、新保険料は4月から適用されます。
今月の保険料は平成22年の所得などで決まります。
関連する情報