教えてください(>▽<;;
まだ病院には行ってないのですが、検査薬で陽性が出て妊娠の可能性があります☆
今正社員で約2年9ヶ月程働いているのですが、通勤が不便の為
妊娠が確定したら退職しようと思っています。
退職後には何かと融通がきくと思い、実家が自営業をしているのでそこで雇ってもらい、出産直後まで
働こうとは思っています。出産後は赤ちゃんとの時間を大切にしたいので少しの間仕事はしないつもりでいます。
その際は失業保険等は貰えるのでしょうか!?旦那の給料のみでは生活できないので。。^^;
失業保険の他にも育児に関する手当金等何か御存知でしたら教えてください!!
宜しくお願いします(>▽<)
まだ病院には行ってないのですが、検査薬で陽性が出て妊娠の可能性があります☆
今正社員で約2年9ヶ月程働いているのですが、通勤が不便の為
妊娠が確定したら退職しようと思っています。
退職後には何かと融通がきくと思い、実家が自営業をしているのでそこで雇ってもらい、出産直後まで
働こうとは思っています。出産後は赤ちゃんとの時間を大切にしたいので少しの間仕事はしないつもりでいます。
その際は失業保険等は貰えるのでしょうか!?旦那の給料のみでは生活できないので。。^^;
失業保険の他にも育児に関する手当金等何か御存知でしたら教えてください!!
宜しくお願いします(>▽<)
出産手当金のことでしょうか?
産前6週の34週まで働かないともらえないことになっています。
本来、仕事を続ける人のためのお金ですので、辞める人はもらえないと考えたほうがいいです。
34週まで会社に籍を残し、手続きをして、もらえたらラッキーぐらいに思っていたらいいかもしれません。
産前6週の34週まで働かないともらえないことになっています。
本来、仕事を続ける人のためのお金ですので、辞める人はもらえないと考えたほうがいいです。
34週まで会社に籍を残し、手続きをして、もらえたらラッキーぐらいに思っていたらいいかもしれません。
失業保険がもらえるのは自分でやめた場合は1年以上働くことが条件ですが、会社から解雇または辞めて下さいの場合は6か月以上働いて失業保険はもらえるのですか。。
あと、派遣社員の場合でも、途中で解雇または辞めて下さいの場合でも6か月以上働いても失業保険はもらえるのですか。
あと、派遣社員の場合でも、途中で解雇または辞めて下さいの場合でも6か月以上働いても失業保険はもらえるのですか。
働いていた期間ではありませんよ、雇用保険に加入していた期間ですよ
派遣社員の場合も同じです加入していた期間です
働いていても雇用保険に加入してなければ貰えませんよ
加入していればあなたの言うとおりです
派遣社員の場合も同じです加入していた期間です
働いていても雇用保険に加入してなければ貰えませんよ
加入していればあなたの言うとおりです
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
年収、福利厚生などを考えると、女性が1人で子育てしていくのなら
正社員で働いた方が良いと思いますが、質問者さんの場合、
娘さんが小さいとの事なので、パートにしておくべきだと思います。
子供って小さい内は結構、急に高熱が出たりしてしまうものですが、
そんな時、側にいてあげるために休みやすいのはパートですよね。
正社員で働いた方が良いと思いますが、質問者さんの場合、
娘さんが小さいとの事なので、パートにしておくべきだと思います。
子供って小さい内は結構、急に高熱が出たりしてしまうものですが、
そんな時、側にいてあげるために休みやすいのはパートですよね。
失業保険受給中の内定について
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
もう給付が終了しているので、言う必要はないと思いますが、報告したとしても受給はできると思いますよ。受給途中で内定した場合は、始業日の前日を認定日に変更してくれて、その日までのを日額をくれますから。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
失業保険について皆様お願いします。
4月より社会人として働いています。
試用期間が7月~10月末までの契約書をコピーしたものを持っています。
しかし、本日10月1日より16時からと言われました。←は口約束です;;書面にてもらえませんでした;;
今から退職届を出して、9月末で辞めた場合、6か月以上でないので失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
4月より社会人として働いています。
試用期間が7月~10月末までの契約書をコピーしたものを持っています。
しかし、本日10月1日より16時からと言われました。←は口約束です;;書面にてもらえませんでした;;
今から退職届を出して、9月末で辞めた場合、6か月以上でないので失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険を貰えるのは一年以上働かないとだめです。例えば毎月3000円引かれていて入社した時、退社した時に金額を引かれていなければカットされます。したがって一年二ヶ月は働かないと駄目です。特例措置。こちらは妊娠、介護などで直ぐに働けない場合は支給開始を最低三年伸ばせます。こちらも先の場合と同じで8ヶ月働いていないと駄目。三ヶ月待機してあなたが貰える可能性があるのは前の会社で失業保険をかけていて失業保険を貰っていない場合、加算される場合はあります。
失業保険とアルバイト
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。
だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。
そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。
だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。
そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
そんな正直な方は
初めて聞きました。
給付金をもらいながら
内緒でアルバイトをしたり、
最後まで給付金がほしいために
再就職を遅くしたり、
お金に汚い話ばかり聞いていました。
差し引かれた金額は
戻ってこないと思いますが
直接 ハローワークに行って確かめてくださいね。
いい就職先が見つかることを祈っています。
初めて聞きました。
給付金をもらいながら
内緒でアルバイトをしたり、
最後まで給付金がほしいために
再就職を遅くしたり、
お金に汚い話ばかり聞いていました。
差し引かれた金額は
戻ってこないと思いますが
直接 ハローワークに行って確かめてくださいね。
いい就職先が見つかることを祈っています。
関連する情報