精神科に通っていますが、会社の退職にあたり、診断書を頂きたいのですが、
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。

失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。

また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。

以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
もらえます。

経験者からの実体験を踏まえて、お話します。

もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。

失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。

診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。

といった内容にすればよいですね。

診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。

失業受給者の手続きをまずします。

その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。

認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。

3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!

補足:読みました。

手順と追記をします。
安心してください。

まず、退職をしたなら

1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。

その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。

2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。

このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。

3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。

「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。

4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。

雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。

5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。

6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。

現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。

雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。

上記を病院にて、記載してもらいます。

これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。

7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。

元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。

とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
失業保険について。失業給付金は待機期間中などに就職の面接等に行かないともらえないですか?ずっと前は就職先に電話応募しましたと嘘を言って給付金もらえたんですが。
求人閲覧などでも活動1回と数えられるはずです。

ちなみに

下のpopopyu98なる人物は規約違反の投稿を繰り返しています。
彼の投稿は気になさらないほうがいいと思いますよ

彼の回答は失業保険の趣旨に反していますので。
2009年3月~半年程度留学予定なのですが、失業保険は受け取れるのでしょうか?

もしかなにか受け取れる方法があればご教授お願いいたします。
まず、失業保険=雇用保険です。
そして、留学に行くまでに、何年働いていたかがわからないと、
雇用保険の受給資格があるかどうかがわかりません。
それを補足してください。

まあ留学していればいわゆるハローワークの「認定日」には出られないでしょうから、
無理ですけどね。
雇用保険は「失業中で、仕事を探して活動している人」に支払われるものですから。
雇用保険・離職票の誤り、及び手続きについて
24歳 女性です。
昨年、通勤中に交通事故に合い、怪我の結果、神経障害(CRPS等)になってしまい就労不可と診断されました。

通勤災害の認定はおりましたが、解雇制限はなかったので休職満了の扱いでこの度、自然退職となりました。
失業保険の関係でまだ就労不可なので延長の手続きに行こうと思い、離職票と雇用保険証を再度確認してみると生年月日が全く違っており(数字も何もかも違う、65歳になっている)

ハローワークの延長申請は来週行く予定です(医師の診断書が来週までかかるので)

この雇用保険被保険者証と離職票の訂正は延長申請の時に同時に行えるでしょうか・・(訂正はハローワークでできるんでしょうか?)
無理ならば今週中に訂正だけでハローワークに行かなければならないとなると急がないといけないと思い(あまり遠出は何回もできない(体調面等で)ので、来週も病院帰りに行こうと考えているので)

なるべく一度で終わらせたいので、できたら同時にできたらいいのですが、無理なら早急に行かないといけないので返事もらえたら助かります。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

ちなみに、色々確認したところ、年号はあっていて数字が入社日になってました(例:入社日→H23年●月●日 雇用保険証・離職票の生年月日欄→S23年●月●日 正しい生年月日→S63年□月□日)
なので、ほかの人と間違っている率は低いと思います。

延長手続きの時に一緒に手続きできますかね?それが一番聞きたいので
受給期間延長手続きのときで大丈夫だと思います。

体調が悪いのであれば尚更、それだけのために出かけていく必要はありません。

それにしてもいい加減な会社ですね・・・そこまでめちゃくちゃな間違いなんてふつうしませんよ?

またそれをスルーして届を受け付けたハローワークも問題です。

本来なら会社に送り返して離職票を作り直してもらいたいくらいなところです。

しかし、主様としてはそんなことに体力を使いたくもないですよね。

受給延長手続きに行かれる際、身分証明書を持参して訂正してもらってください。

pkjfx124さん
失業保険の給付金支給を、会社都合の解雇で申請します。

どういった流れになりますか?


待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?

通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?

同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?


わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
給付金を受けながら、職安に通うことになります。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
関連する情報

一覧

ホーム