夫が仕事を辞めたいと言っています
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。
30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦
夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。
私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。
私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。
夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。
私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。
夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
甘いと思いますが、経済的に不安定でもご主人のことが好きだからかまわないと思っているなら、いいのではないでしょうか?
私たち夫婦も30代で共働きです。私は会社役員、夫は大企業のエンジニアです。社会は厳しいものです。嫌な人なんて五万といます。でも嫌な人に振り回される人にも弱さがあると思います。大人ですから、割り切ることや我慢は必要です。粘りがなければお金を稼ぐことはできません。
私もここまでくるのには3回精神を病んだことがありますが、運動をしたり捉え方を変えたりすることで乗り越えることができ、前向きに進んできました。
夫は毎日7時~夜12時まで働いていますが、特に愚痴も言ったことはありません。社会で生き抜くにはしぶとさがないとやってられません。
私たち夫婦も30代で共働きです。私は会社役員、夫は大企業のエンジニアです。社会は厳しいものです。嫌な人なんて五万といます。でも嫌な人に振り回される人にも弱さがあると思います。大人ですから、割り切ることや我慢は必要です。粘りがなければお金を稼ぐことはできません。
私もここまでくるのには3回精神を病んだことがありますが、運動をしたり捉え方を変えたりすることで乗り越えることができ、前向きに進んできました。
夫は毎日7時~夜12時まで働いていますが、特に愚痴も言ったことはありません。社会で生き抜くにはしぶとさがないとやってられません。
妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。
妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)
妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)
次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。
ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると
①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか
②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか
③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか
④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか
⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか
以上の5点です。
当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。
妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)
妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)
次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。
ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると
①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか
②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか
③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか
④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか
⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか
以上の5点です。
当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1、病気を理由にした退職は特定理由離職者に該当し、基本的には3か月の給付制限なしに失業手当を受給できますが、医師により就労可能という診断書(指定様式)が発行されることが条件です。働けない人は受給期間延長手続をすることになります。
2、ご主人の健保は組合かとお見受けしますが、組合は審査が厳しいので、担当者がダメだと言えば大方ダメです。
3、他に手はないので役場で国保と国民年金の加入手続をしてください。
4、税法上の扶養の手続は年末調整で、扶養家族異動届を提出することで行います。なお、奥さんはすでに60万円以上稼ぎましたから、扶養の上限まで残りはあと40万円程度です。
5、組合はそれぞれ扱いが異なりますから担当者にお尋ねください。
2、ご主人の健保は組合かとお見受けしますが、組合は審査が厳しいので、担当者がダメだと言えば大方ダメです。
3、他に手はないので役場で国保と国民年金の加入手続をしてください。
4、税法上の扶養の手続は年末調整で、扶養家族異動届を提出することで行います。なお、奥さんはすでに60万円以上稼ぎましたから、扶養の上限まで残りはあと40万円程度です。
5、組合はそれぞれ扱いが異なりますから担当者にお尋ねください。
会社での人間関係悪化から休職→退職の場合での失業保険について。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
パワハラが横行している…所謂、ブラック企業という印象を受けます。
この場合、あなたが単独で会社と話し合いをしても(例え、どんな達弁な人間だとしても)、組織には負けてしまう(会社のやり方についていけなかった、こちら側に問題があり、退社を申し出たのも本人。という事で、パワハラや、これまでの経緯も無かった事にされるでしょう。)
ブラック企業や、パワハラに対する地域の相談所に…これまでの経緯を全て相談しましょう。
精神科に通院するまで追い込まれた…主な原因を医師に話していれば、○×(←職場環境の変化とパワハラ等)により発症したという原因も記載した診断書も提出してもらえると思います。
診断書が必要になるかどうかは、今のところ分かりませんが、とにもかくにも…
『個人 対 会社』での話し合いには無理があります。
『お住まいの地域 パワハラ ブラック企業 相談』で、検索してみて下さい。
これぐらいしか回答が出来ず申し訳ありませんが、一人で立ち向かうには重すぎるので…どうかお身体を大切にしながら、味方を見つけて挑んだ方が良いと思います。
この場合、あなたが単独で会社と話し合いをしても(例え、どんな達弁な人間だとしても)、組織には負けてしまう(会社のやり方についていけなかった、こちら側に問題があり、退社を申し出たのも本人。という事で、パワハラや、これまでの経緯も無かった事にされるでしょう。)
ブラック企業や、パワハラに対する地域の相談所に…これまでの経緯を全て相談しましょう。
精神科に通院するまで追い込まれた…主な原因を医師に話していれば、○×(←職場環境の変化とパワハラ等)により発症したという原因も記載した診断書も提出してもらえると思います。
診断書が必要になるかどうかは、今のところ分かりませんが、とにもかくにも…
『個人 対 会社』での話し合いには無理があります。
『お住まいの地域 パワハラ ブラック企業 相談』で、検索してみて下さい。
これぐらいしか回答が出来ず申し訳ありませんが、一人で立ち向かうには重すぎるので…どうかお身体を大切にしながら、味方を見つけて挑んだ方が良いと思います。
失業保険について。
失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
やはりそうでしょうか?就職祝い金みたいな給付金も
それだと適用外でしょうか?
また、退職理由がパワハラ等会社に問題があると認められた
場合はどうなりますか?
失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
やはりそうでしょうか?就職祝い金みたいな給付金も
それだと適用外でしょうか?
また、退職理由がパワハラ等会社に問題があると認められた
場合はどうなりますか?
〉失業保険は在職事業所に半年勤務してないと聞きました。
「してないと」は、「してないともらえない」のつもりとか?
どこの勤務かは関係なく、原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間12ヶ月」を満たすには、12ヶ月以上の加入が最低条件です。
特定受給資格者・特定理由離職者になら、離職日以前1年間の被保険者期間6ヶ月以上でも可です。
「パワハラ」には、まだ公式の定義がありませんので、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ」に該当するかどうか、ということになりますが、その証明は、退職した人自身がしなければなりません。
「してないと」は、「してないともらえない」のつもりとか?
どこの勤務かは関係なく、原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間12ヶ月」を満たすには、12ヶ月以上の加入が最低条件です。
特定受給資格者・特定理由離職者になら、離職日以前1年間の被保険者期間6ヶ月以上でも可です。
「パワハラ」には、まだ公式の定義がありませんので、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせ」に該当するかどうか、ということになりますが、その証明は、退職した人自身がしなければなりません。
4/17に彼が自己都合退社(正社員)をしました。うつ病からくる心因性腰痛が原因で今は回復に向かい求職の日々です。
5/1に失業保険での特別受給資格について職安に相談をしたのですが去年10月に辞めた派遣の雇用保険(未手続き)があるので、それを生かせるか聞いたところ、これだけでは難しいため4月に辞めた会社の離職表も一緒にプラス診断書と添えて提出、そうすれば3ヶ月待たなくても大丈夫だろうと説明を頂いたので、帰宅してから会社に離職表を送ってもらうため電話をしたのですが『期間を満たしてないから無理なんじゃないの?俺はそう思う』と社長に言われたらしく、職安の方から説明を受けたと話をしても離職表は出せないの一点張りをされたみたいです。
職安の方からは『例え1年未満でも半年未満であっても早急に会社から離職表を送ってもらってください』との説明を受けています。去年10月に辞めた派遣の雇用保険と、今回4月に辞めた会社の雇用保険を足して審査するとのことです。
このような場合、どうすればいいでしょうか?仕事もなかなか見つからず、生活費も底をつきてきています。私も多少の援助はしていますが限界です。彼自身も仕事が見つからない苛立ちや焦り、信頼していた会社社長からの言葉や態度に酷く落ち込んでいます。
職安の方から会社に離職表をすぐ送ってもらえるよう、間に入ってもらえることは可能でしょうか?万が一それでも離職表を送ってもらえない、もしくは拒否された場合は泣き寝入りしかないのでしょうか…。
ちなみに4/17に退職届けを書いたみたいなのですが、5/1に職安に行った時点で退職したという事にはまだなっておらず、そのことをその日に電話したとき社長に伝えたところ『昨日出したよ』という返事があったみたいなのですが、職安に行った時点では退職にはなっていませんでした。
5/1に失業保険での特別受給資格について職安に相談をしたのですが去年10月に辞めた派遣の雇用保険(未手続き)があるので、それを生かせるか聞いたところ、これだけでは難しいため4月に辞めた会社の離職表も一緒にプラス診断書と添えて提出、そうすれば3ヶ月待たなくても大丈夫だろうと説明を頂いたので、帰宅してから会社に離職表を送ってもらうため電話をしたのですが『期間を満たしてないから無理なんじゃないの?俺はそう思う』と社長に言われたらしく、職安の方から説明を受けたと話をしても離職表は出せないの一点張りをされたみたいです。
職安の方からは『例え1年未満でも半年未満であっても早急に会社から離職表を送ってもらってください』との説明を受けています。去年10月に辞めた派遣の雇用保険と、今回4月に辞めた会社の雇用保険を足して審査するとのことです。
このような場合、どうすればいいでしょうか?仕事もなかなか見つからず、生活費も底をつきてきています。私も多少の援助はしていますが限界です。彼自身も仕事が見つからない苛立ちや焦り、信頼していた会社社長からの言葉や態度に酷く落ち込んでいます。
職安の方から会社に離職表をすぐ送ってもらえるよう、間に入ってもらえることは可能でしょうか?万が一それでも離職表を送ってもらえない、もしくは拒否された場合は泣き寝入りしかないのでしょうか…。
ちなみに4/17に退職届けを書いたみたいなのですが、5/1に職安に行った時点で退職したという事にはまだなっておらず、そのことをその日に電話したとき社長に伝えたところ『昨日出したよ』という返事があったみたいなのですが、職安に行った時点では退職にはなっていませんでした。
法的に離職票は会社側は出さなければいけない事です!
貴方は職安から言われたとおりに
離職票を催促しなさい!
会社に労働基準局から請求して頂いても良いのですよ!
と言えば急いで出すと思いますよ!
貴方は職安から言われたとおりに
離職票を催促しなさい!
会社に労働基準局から請求して頂いても良いのですよ!
と言えば急いで出すと思いますよ!
関連する情報