退職金手当、失業保険について。
当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。
公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。
あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。
公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。
あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
国家公務員共済は年金保険と雇用保険と健康保険がセットになっていることは国家公務員であればだれでも知っていますね。共済組合に相談して下さい。
現在離職中で失業保険を貰っています。1ヶ月1回の支給で、3ヶ月間もらいました。まだ職が決まらず、給付期間延長を考えています。
そもそも給付期間を延長できるのでしょうか?仕事は7年間勤めていました。
そもそも給付期間を延長できるのでしょうか?仕事は7年間勤めていました。
「個別延長給付」の事をおっしゃっているのだと思います。
これは会社都合で退職した人に限って認められる制度で、ハローワークがあなたが積極的に求職活動をしていると認めていてギリギリまで再就職ができそうもないとしたときに60日間の受給日数の延長を認定するものです。あなたが申請して認定されるものではありません。通常は最後の認定日の時に呼ばれて言われます。
個別に呼ばれて言われるので「個別延長給付」と呼ばれると言う説もあります。
これは会社都合で退職した人に限って認められる制度で、ハローワークがあなたが積極的に求職活動をしていると認めていてギリギリまで再就職ができそうもないとしたときに60日間の受給日数の延長を認定するものです。あなたが申請して認定されるものではありません。通常は最後の認定日の時に呼ばれて言われます。
個別に呼ばれて言われるので「個別延長給付」と呼ばれると言う説もあります。
妊娠して退職し、失業保険の延長手続きをしました。子供が一才半になり、そろそろハローワークにいって、就職活動をし、失業保険の給付を受けたいと思っています。
色々調べた所いくつかの事がわかりました。
1、失業保険の給付期間中は旦那の健康保険の扶養から外れなくてはいけない。そして国民健康保険と国民年金を自分で払わなくてはいけない。
2、国民健康保険料は前年の所得により計算される。(各自治体により計算方法は違う)
3、給付期間が終わっても再就職できなかったら、受給終了(最後の認定日?)の翌日付けから、また旦那の健康保険に再度扶養として入れる。
そこでわからないことがあるのですが、国民健康保険料は、私は23年24年は専業主婦でしたので所得ゼロですが、これは私個人の所得で計算されるのでしょうか?
あと、どのタイミングで主人の会社に健康保険から外れることを申し出て、保険証の返納などをしたり、国民健康保険や国民年金の手続きをしたらいいのでしょうか?
ハローワークに行き、受給日額がでてから会社に言ったので間に合うのですか?
妊娠による延長は3ヶ月の待機期間なしでもらえると聞いたのですが、どの手順で何をやればいいのか経験者の方やわかる方教えていただけませんか?
色々調べた所いくつかの事がわかりました。
1、失業保険の給付期間中は旦那の健康保険の扶養から外れなくてはいけない。そして国民健康保険と国民年金を自分で払わなくてはいけない。
2、国民健康保険料は前年の所得により計算される。(各自治体により計算方法は違う)
3、給付期間が終わっても再就職できなかったら、受給終了(最後の認定日?)の翌日付けから、また旦那の健康保険に再度扶養として入れる。
そこでわからないことがあるのですが、国民健康保険料は、私は23年24年は専業主婦でしたので所得ゼロですが、これは私個人の所得で計算されるのでしょうか?
あと、どのタイミングで主人の会社に健康保険から外れることを申し出て、保険証の返納などをしたり、国民健康保険や国民年金の手続きをしたらいいのでしょうか?
ハローワークに行き、受給日額がでてから会社に言ったので間に合うのですか?
妊娠による延長は3ヶ月の待機期間なしでもらえると聞いたのですが、どの手順で何をやればいいのか経験者の方やわかる方教えていただけませんか?
昨年所得からも算定されると言った方が良いと思いますよ、世帯割、平等割、資産割で決まりますが、所得割に関しては、世帯の中で国保加入者の所得です。
扶養から外れる、外れない、またその時期は、健保によって全く違います、失業日当を受給するのであれば、御主人の会社に今からでも、相談された方が良いでしょう。
協会けんぽなら、日当3612円以上で扶養から外れます、他健保では、受給資格者になっただけで、外れる健保もあります。
扶養から外れる、外れない、またその時期は、健保によって全く違います、失業日当を受給するのであれば、御主人の会社に今からでも、相談された方が良いでしょう。
協会けんぽなら、日当3612円以上で扶養から外れます、他健保では、受給資格者になっただけで、外れる健保もあります。
無知なので、質問じたいがまとまらず、説明不足もあるかと思うのですが、主人は建築関係の仕事をしていて、1件の工務店からいつも仕事を紹介してもらって1人で仕事しています。
形態は自営業になるのですが、給料などは工務店が全て管理していて現場が終わったら振り込んでもらっています。
ボーナスもないし、退職金もないし、保険も保証も何もないのですが、うちは子供が2人なのですがこのままで大丈夫なのかと不安になってきました。
給料も現場によって違うので30万位差がある時もあるし、今は訳あって支払いがたくさんあって貯金もままなりません。
主人は漠然とは不安に考えてるみたいですが、私は真剣に考えています。
こういう仕事をしている人は失業保険に加入できないのでしょうか?
又、できる場合高かったり面倒ですか?
私もじきに働きにでます。
形態は自営業になるのですが、給料などは工務店が全て管理していて現場が終わったら振り込んでもらっています。
ボーナスもないし、退職金もないし、保険も保証も何もないのですが、うちは子供が2人なのですがこのままで大丈夫なのかと不安になってきました。
給料も現場によって違うので30万位差がある時もあるし、今は訳あって支払いがたくさんあって貯金もままなりません。
主人は漠然とは不安に考えてるみたいですが、私は真剣に考えています。
こういう仕事をしている人は失業保険に加入できないのでしょうか?
又、できる場合高かったり面倒ですか?
私もじきに働きにでます。
参考にならないかもしれませんが。
『一人親方』と呼ばれる職種なんでしょうか。
通勤途中の司法書士事務所の看板に一人親方の組合加入の手続きを何とやらと書いてあるのを見ます。
労災や保険?なども扱ってるのかな?
『一人親方』で検索してみてください。
役に立てずすいません。あとは詳しい方に任せます。( ̄^ ̄)ゞ
『一人親方』と呼ばれる職種なんでしょうか。
通勤途中の司法書士事務所の看板に一人親方の組合加入の手続きを何とやらと書いてあるのを見ます。
労災や保険?なども扱ってるのかな?
『一人親方』で検索してみてください。
役に立てずすいません。あとは詳しい方に任せます。( ̄^ ̄)ゞ
失業保険と扶養控除について
1年間アルバイトで金融機関に勤めました。
時給が750円と子供の体調不良などの理由で欠勤が多かったことから離職半年前の平均月収は5万
あるかないかというところです。
失業保険受給期間中は夫の扶養には入れないということだったのですが、現在妊娠中で仕事はしたくても見つからないという現状です。
こういう場合、国保・国民年金を自分で手続きして失業保険をもらうのがいいのか、失業保険をもらわずすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのか迷っています。
上記文面で述べた通り収入はわずかだったので失業保険はあまりもらえないのではないかと思っています。
こういうことはあまり詳しくないのでアドバイスいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1年間アルバイトで金融機関に勤めました。
時給が750円と子供の体調不良などの理由で欠勤が多かったことから離職半年前の平均月収は5万
あるかないかというところです。
失業保険受給期間中は夫の扶養には入れないということだったのですが、現在妊娠中で仕事はしたくても見つからないという現状です。
こういう場合、国保・国民年金を自分で手続きして失業保険をもらうのがいいのか、失業保険をもらわずすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのか迷っています。
上記文面で述べた通り収入はわずかだったので失業保険はあまりもらえないのではないかと思っています。
こういうことはあまり詳しくないのでアドバイスいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
あなたの所得が103万円ならご主人の税金面での扶養に入れますし
社会保険上の扶養にも入れます
ただし、税金面での扶養には失業保険は関係ないですが
社会保険上の扶養には失業保険も入れた所得が130万を超えると入れなくなります。
月にすると103333円以上の失業保険をもらうのなら
自分で国民健康保険と国民年金を失業保険をもらう期間だけかけることになります。
社会保険上の扶養にも入れます
ただし、税金面での扶養には失業保険は関係ないですが
社会保険上の扶養には失業保険も入れた所得が130万を超えると入れなくなります。
月にすると103333円以上の失業保険をもらうのなら
自分で国民健康保険と国民年金を失業保険をもらう期間だけかけることになります。
同棲している彼とお金のことで喧嘩しました。別れた方がいいでしょうか。
同い年の彼と1年前から同棲しています。
私は3か月前にセクハラが原因で退職し現在は失業保険を受給しています。
同棲を始める際、お互い毎月同じ額を生活費として出し合い、そこから生活費と2人の貯金(賃貸の更新料、引っ越し代、旅行代、結婚資金)を貯めています。
管理は私がして、大切に使っています。
先日、2人で禁煙するのを機にそこから2人の貯金を増やそうと話しました。
だけど今日になって彼が、「禁煙した分はお互いのお小遣いでいいじゃん」と言い出し、そこから喧嘩になってしまいました。
私は計画したことを勝手に変えてしまうことに腹が立ったのですが、彼は単純にお金の使い道に口を出されたのが嫌だったんだと思います。
お金の話になると彼はいつも「なんとかなる」と言いますが、正直私からすると危機感がないと感じます。
彼は実家に住んでいた頃は貯金したことがなく月に20万円も遊びに使っていたそうで、生活を真剣に考えたことがないんです。
だけど若い独身男性ならまぁそんなものだろう思い、私が働いていた時も収入は彼の半分近くしかありませんが、彼の負担にならないよう生活費は折半にしようと私が提案しました。
問題は私が会社を辞めた際、彼の両親から「次の就職のため、まずはアルバイトしながら学校へ行ったら」と言われ、彼も「そのためなら生活費は協力する」と言ってくれたのですが、いざとなると「やっぱりその状態が長く続くのは厳しい」と彼が気付いたことで考え直しました。
今回の喧嘩もそうなのですが、彼は「なんとかなる」と言ってその気持ちは有難いのですが、後からやっぱり…と変わることが私は不安なのです。
喧嘩がヒートアップしてしまい彼から「私が働いていないからそんなにイライラするんだ」「考えてばかりで、仕事を探しているように見えない」と言われました。
たしかに「もう男性がいる職場は嫌だ」「何をしたらいいのか分からない」と悩んでばかりでした。
今は学校は諦め資格だけでも取ろうと勉強を始めた所です。
彼はケチではありませんが今の生活が負担なのかもしれません。
私がガミガミうるさかったんだと思います。
ただ、そもそもの原因がセクハラで退職したことが始まりなので、それで別れるのはあまりに虚しいです。
お金のことは私が働き出せばある程度解決するので、金銭感覚が合わないと難しい…ではなく、今どうしたらいいか迷っています。
やっぱり、これじゃあ彼が可哀そうでしょうか。
同い年の彼と1年前から同棲しています。
私は3か月前にセクハラが原因で退職し現在は失業保険を受給しています。
同棲を始める際、お互い毎月同じ額を生活費として出し合い、そこから生活費と2人の貯金(賃貸の更新料、引っ越し代、旅行代、結婚資金)を貯めています。
管理は私がして、大切に使っています。
先日、2人で禁煙するのを機にそこから2人の貯金を増やそうと話しました。
だけど今日になって彼が、「禁煙した分はお互いのお小遣いでいいじゃん」と言い出し、そこから喧嘩になってしまいました。
私は計画したことを勝手に変えてしまうことに腹が立ったのですが、彼は単純にお金の使い道に口を出されたのが嫌だったんだと思います。
お金の話になると彼はいつも「なんとかなる」と言いますが、正直私からすると危機感がないと感じます。
彼は実家に住んでいた頃は貯金したことがなく月に20万円も遊びに使っていたそうで、生活を真剣に考えたことがないんです。
だけど若い独身男性ならまぁそんなものだろう思い、私が働いていた時も収入は彼の半分近くしかありませんが、彼の負担にならないよう生活費は折半にしようと私が提案しました。
問題は私が会社を辞めた際、彼の両親から「次の就職のため、まずはアルバイトしながら学校へ行ったら」と言われ、彼も「そのためなら生活費は協力する」と言ってくれたのですが、いざとなると「やっぱりその状態が長く続くのは厳しい」と彼が気付いたことで考え直しました。
今回の喧嘩もそうなのですが、彼は「なんとかなる」と言ってその気持ちは有難いのですが、後からやっぱり…と変わることが私は不安なのです。
喧嘩がヒートアップしてしまい彼から「私が働いていないからそんなにイライラするんだ」「考えてばかりで、仕事を探しているように見えない」と言われました。
たしかに「もう男性がいる職場は嫌だ」「何をしたらいいのか分からない」と悩んでばかりでした。
今は学校は諦め資格だけでも取ろうと勉強を始めた所です。
彼はケチではありませんが今の生活が負担なのかもしれません。
私がガミガミうるさかったんだと思います。
ただ、そもそもの原因がセクハラで退職したことが始まりなので、それで別れるのはあまりに虚しいです。
お金のことは私が働き出せばある程度解決するので、金銭感覚が合わないと難しい…ではなく、今どうしたらいいか迷っています。
やっぱり、これじゃあ彼が可哀そうでしょうか。
心配しなくても、あなたはまちがってません。
自分の彼女と同棲してます。彼女はイジメが原因で美容師やめました。美容師をしたくないとのことです。収入はへったけど、彼女がやりくりしっかりしてくれてます。
彼女にはたらけというつもりもないです。彼女がいてくれるから、仕事がんばれるのだから。まちがってませんよ
自分の彼女と同棲してます。彼女はイジメが原因で美容師やめました。美容師をしたくないとのことです。収入はへったけど、彼女がやりくりしっかりしてくれてます。
彼女にはたらけというつもりもないです。彼女がいてくれるから、仕事がんばれるのだから。まちがってませんよ
関連する情報