現在、パチンコ店にアルバイトで努めて3年になる30代前半女性です。会社で社会保険に加入もしてます。
勤め先が客数増加と人員不足の為に10月くらいからかなりキツいシフトになり、体に負担がかかり腰と前からの持病もあり悲鳴をあげてます。上司にも事情を話してシフトの相談はしたのですが、キツいのはみんな一緒だから変わらないと言われました。店長から12月までには上の方に人員(社員)を増やすように要請したから少しの間辛抱してほしいと言われ我慢したのですが、3ヶ月たった今でも状況は変わらず、最近になってバイト募集を張り出してました。4月には新卒社員が4名くらい入る予定らしいのですが、それまでは体がもちそうになくて辞めようと思います。貯まっている年休を消化して失業保険を申請するつもりですが、この場合はやはり自己都合になるんでしょうか?
勤め先が客数増加と人員不足の為に10月くらいからかなりキツいシフトになり、体に負担がかかり腰と前からの持病もあり悲鳴をあげてます。上司にも事情を話してシフトの相談はしたのですが、キツいのはみんな一緒だから変わらないと言われました。店長から12月までには上の方に人員(社員)を増やすように要請したから少しの間辛抱してほしいと言われ我慢したのですが、3ヶ月たった今でも状況は変わらず、最近になってバイト募集を張り出してました。4月には新卒社員が4名くらい入る予定らしいのですが、それまでは体がもちそうになくて辞めようと思います。貯まっている年休を消化して失業保険を申請するつもりですが、この場合はやはり自己都合になるんでしょうか?
自己都合になります。
会社都合というのは「倒産」「(会社側の意志による)解雇」などが事由となります。
もちろん、身体を壊してしまい、働ける状況にない…という場合は会社都合ですが、その場合は雇用保険ではなくまた別の保険制度になるため、今回のお話とはまた異なるケースですね。
会社都合というのは「倒産」「(会社側の意志による)解雇」などが事由となります。
もちろん、身体を壊してしまい、働ける状況にない…という場合は会社都合ですが、その場合は雇用保険ではなくまた別の保険制度になるため、今回のお話とはまた異なるケースですね。
質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私もうつ病です。もう7年になります。仕事のストレスと親との折り合いの悪さが原因です。2007年に2ヶ月、2008年に8ヶ月入院しました。もうどうしても、しんどくなり今年6月に会社を辞めました。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
私の場合、失業保険の受給は3ヶ月後からでしょうか?
官公庁で臨時職員の仕事を転々としています。①××課で2ヶ月(契約期間満了退職)、②????課で2年8ヶ月(自己都合退職)働きました。この場合最
後の職場が自己都合退職なので、失業保険の受給は3ヶ月後からですか?
前回は、5ヶ月、2ヶ月、5ヶ月計3箇所(全て契約期間満了)の離職票を持参したら、3ヶ月あけずに直ぐに失業保険を頂く事ができました。何故でしょうか?辞めた理由が契約期間満了だったからですか?
詳しい方、教えて下さい(>_<)
官公庁で臨時職員の仕事を転々としています。①××課で2ヶ月(契約期間満了退職)、②????課で2年8ヶ月(自己都合退職)働きました。この場合最
後の職場が自己都合退職なので、失業保険の受給は3ヶ月後からですか?
前回は、5ヶ月、2ヶ月、5ヶ月計3箇所(全て契約期間満了)の離職票を持参したら、3ヶ月あけずに直ぐに失業保険を頂く事ができました。何故でしょうか?辞めた理由が契約期間満了だったからですか?
詳しい方、教えて下さい(>_<)
受給資格があるとして話すけど 会社都合だと給付制限なし 自己都合扱いだと事実上制裁状態で3カ月の給付制限がかかります。
特定受給ってのは倒産だとか妊娠だとか病気とか正当理由の場合のみです。自己都合は3カ月の給付制限です
特定受給ってのは倒産だとか妊娠だとか病気とか正当理由の場合のみです。自己都合は3カ月の給付制限です
失業保険の特定受給者資格について
この度結婚することとなり、他県に住所を変更するのですが、その時、ハローワークに証明書を持参しないで口頭だけで、特定受給者の資格を取得して失業保険
をすぐにもらえるのでしょうか。
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
この度結婚することとなり、他県に住所を変更するのですが、その時、ハローワークに証明書を持参しないで口頭だけで、特定受給者の資格を取得して失業保険
をすぐにもらえるのでしょうか。
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」ですね。
“結婚に伴う住所の変更”はその要件になります。手続きとしては、離職票の提出時に、住民票も持参します。
ちなみに、給付制限無しの受給となりますが、給付日数は一般離職者と同様です。
雇用保険被保険者期間が6カ月以上1年未満の場合のみ、「特定受給資格者」と同様になります。
“結婚に伴う住所の変更”はその要件になります。手続きとしては、離職票の提出時に、住民票も持参します。
ちなみに、給付制限無しの受給となりますが、給付日数は一般離職者と同様です。
雇用保険被保険者期間が6カ月以上1年未満の場合のみ、「特定受給資格者」と同様になります。
短期雇用特例被保険者について質問です。
8年間社員として働いた建設業が倒産したため、すぐに同会社の人が皆の為に別の建設会社を設立しましたが、私は6~7ヵ月で辞めました。
やはり建設業のため今の時代難しく仕事はあまり無く、最後のほうは給料の支払いでもめたので辞めてしまいました。
今は失業保険待ちですが「短期雇用特例被保険者」と言われ40日分しか失業保険がもらえませんが、↑の様な「もともとは倒産」でもやはり「短期雇用特例被保険者」に分類されてしまいますか?
8年間社員として働いた建設業が倒産したため、すぐに同会社の人が皆の為に別の建設会社を設立しましたが、私は6~7ヵ月で辞めました。
やはり建設業のため今の時代難しく仕事はあまり無く、最後のほうは給料の支払いでもめたので辞めてしまいました。
今は失業保険待ちですが「短期雇用特例被保険者」と言われ40日分しか失業保険がもらえませんが、↑の様な「もともとは倒産」でもやはり「短期雇用特例被保険者」に分類されてしまいますか?
そうですね。
雇用保険は最後に勤務した事業所の労働条件と離職理由で色々と変わってきます。
したがって倒産した際に、雇用保険の受給手続きをしていたら「短期雇用特例被保険者」には分類されないで、「特定受給資格者」として待機期間後に給付制限なく、結構長い期間に亘り基本手当を受給できたと思います。
が、新たな会社に就職した際の労働条件が雇用期間は4カ月超1年未満、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満だったのではないかと推測します。
そうであれば短期雇用特例被保険者になってしまいます。
雇用保険は最後に勤務した事業所の労働条件と離職理由で色々と変わってきます。
したがって倒産した際に、雇用保険の受給手続きをしていたら「短期雇用特例被保険者」には分類されないで、「特定受給資格者」として待機期間後に給付制限なく、結構長い期間に亘り基本手当を受給できたと思います。
が、新たな会社に就職した際の労働条件が雇用期間は4カ月超1年未満、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満だったのではないかと推測します。
そうであれば短期雇用特例被保険者になってしまいます。
関連する情報