失業保険を受けています。新卒採用で内定をもらった場合はどうなるのでしょうか。
特殊なケースだと思われますので、助言をお願いします。
私は、夜間大学に通っている大学4年生(24歳)です。
今年の1月まではパートとして仕事をしていました。
週に40時間以上働いていたので、雇用保険に加入していました。
そのため2月に失業保険の申請をして3か月の待機期間が先日終わり支給対象期間に入りました。
退職してからは正社員として就職するために、
新卒として就職活動を行ってきました。
そして先週、1社内定をいただきました。
入社は来年の4月からです。
それまでの期間はまだ学生で確実な収入はありません。
(奨学金も今はもらっていません。)
失業保険は仕事を見つけるまでに給付を受けられるものだと思っていますが、
今すぐは働くわけではない私の場合はどうなるのでしょうか。
内定が決まったので、
卒業するまでのバイトを短期でこれから見つける予定です。
特殊なケースだと思われますので、助言をお願いします。
私は、夜間大学に通っている大学4年生(24歳)です。
今年の1月まではパートとして仕事をしていました。
週に40時間以上働いていたので、雇用保険に加入していました。
そのため2月に失業保険の申請をして3か月の待機期間が先日終わり支給対象期間に入りました。
退職してからは正社員として就職するために、
新卒として就職活動を行ってきました。
そして先週、1社内定をいただきました。
入社は来年の4月からです。
それまでの期間はまだ学生で確実な収入はありません。
(奨学金も今はもらっていません。)
失業保険は仕事を見つけるまでに給付を受けられるものだと思っていますが、
今すぐは働くわけではない私の場合はどうなるのでしょうか。
内定が決まったので、
卒業するまでのバイトを短期でこれから見つける予定です。
skr34springさん
雇用保険を受給するための条件はすぐにでも働く意思あがあり仕事を探しているが職に就けない状態であることが必要です。
ですから求職活動をして28日ごとにある認定日には所定の回数の活動報告が必要になります。
質問者さんの場合、内定しているので求職活動はしないと言うことなら受給は受けられません。
ただし、内定しているが他にもいいところがあればそちらに行きますと言うことで求職活動を続ければ90日の受給と思いますが受給は可能です。
雇用保険を受給するための条件はすぐにでも働く意思あがあり仕事を探しているが職に就けない状態であることが必要です。
ですから求職活動をして28日ごとにある認定日には所定の回数の活動報告が必要になります。
質問者さんの場合、内定しているので求職活動はしないと言うことなら受給は受けられません。
ただし、内定しているが他にもいいところがあればそちらに行きますと言うことで求職活動を続ければ90日の受給と思いますが受給は可能です。
失業保険についての質問なんですが、ただいま前勤めていた仕事を辞め、失業保険を1ヵ月ほど前から貰いだしたんですが、私は社会不安障害で薬を服用中です。ハローワークから就職の案内が来て、
さすがに長々就職活動せずに手当だけ貰うのも心苦しくなってきました。
そこで、今ハローワークに社会不安障害であることを伝えて、失業保険を貰うのを先に延期することは可能なのでしょうか?
長く分かりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
さすがに長々就職活動せずに手当だけ貰うのも心苦しくなってきました。
そこで、今ハローワークに社会不安障害であることを伝えて、失業保険を貰うのを先に延期することは可能なのでしょうか?
長く分かりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
結論から書きますと、可能です。
難しい言葉で書くと、
「引き続き30日以上就業できない状態がある場合、その期間を延長することができる」
のです。最大延長期間は通算4年。
質問者様の場合、現状のご体調では労働ができないわけですから、その旨、ハローワークで手続きをすれば、受給を先延ばしにして、体調が良くなってから、就職活動を開始したときに、受給を再開することができます。
*逆に言うと、就職活動をできない人には雇用保険は払わないよ!って制度です。
診断書などが必要かもしれませんので、とりあえず、電話でもハロワに確認してみてください。
正当な手続きです、ご安心を!
但し、貰っていた時期は、就職するつもりであったとしてくださいね。
ここ最近、体調が不安になったと、、、
当初から就職をするつもりはなかった、ということだと虚偽の申請になっちゃい、返却を求められるかもしれません。
難しい言葉で書くと、
「引き続き30日以上就業できない状態がある場合、その期間を延長することができる」
のです。最大延長期間は通算4年。
質問者様の場合、現状のご体調では労働ができないわけですから、その旨、ハローワークで手続きをすれば、受給を先延ばしにして、体調が良くなってから、就職活動を開始したときに、受給を再開することができます。
*逆に言うと、就職活動をできない人には雇用保険は払わないよ!って制度です。
診断書などが必要かもしれませんので、とりあえず、電話でもハロワに確認してみてください。
正当な手続きです、ご安心を!
但し、貰っていた時期は、就職するつもりであったとしてくださいね。
ここ最近、体調が不安になったと、、、
当初から就職をするつもりはなかった、ということだと虚偽の申請になっちゃい、返却を求められるかもしれません。
職業訓練校について、
教えていただきたいのですが、
例えば、静岡のハローワークで失業保険の申請手続きをし、
沖縄の職業訓練校に通うとなると
認定日ごとに静岡のハローワークに
こなければならないのでしょうか?
教えていただきたいのですが、
例えば、静岡のハローワークで失業保険の申請手続きをし、
沖縄の職業訓練校に通うとなると
認定日ごとに静岡のハローワークに
こなければならないのでしょうか?
沖縄に縁もゆかりも無く、職業訓練を受けるためだけであれば、わざわざ沖縄で手続きをする必要は全くありません。
基本的にはun29bazamさんの回答が正解です。
静岡の居住地と管轄するハロワで失業給付と職業訓練の申込の手続きをすればいいです。
たとえ県外でも公共職業安定所長の「受講指示」は出されます。
しかし、もし沖縄に実家あるのであれば、最初から沖縄のハロワで手続きをすることです。
ただし、この場合はun29bazamさんの回答にあった「移転費」は出ないと思います。
基本的にはun29bazamさんの回答が正解です。
静岡の居住地と管轄するハロワで失業給付と職業訓練の申込の手続きをすればいいです。
たとえ県外でも公共職業安定所長の「受講指示」は出されます。
しかし、もし沖縄に実家あるのであれば、最初から沖縄のハロワで手続きをすることです。
ただし、この場合はun29bazamさんの回答にあった「移転費」は出ないと思います。
国民年金保険料の件で。。。
今年の2月に会社を辞めて、ずっと無職です。(失業保険だけ)
* ちなみに 質問に逸れた意見はやめてください。
何回も質問し直してますが本当にやめてください。
支払うべきとか一般的な意見を求めているのではないです。
「国民として」とか、そういう議論をしたい訳ではないので。
そういう回答はそういう質問をされている方へお願いします。
過去2回ほどこーゆう状態になったことはあって
手続きも面倒だし払うのもイヤだったので
いつもほったらかしにしていました。
でも数日前に納付書が届き
支払わないと世帯主(私は独身なので親になるのかな)の
財産差押えや延滞金がかかる場合があると書かれていて・・・
それとは別に、『国民年金保険料免除・納付猶予申請書』というのが届いたのですが
審査し、全額免除や半額免除になるようなことが書いてあり
私としては一銭も払いたくないし、仕事も探し中です。
本当に財産差押えや親に支払ってもらわないといけなくなるのかな~とも思い
この申請書を提出したほうがいいのかなぁと不安になっています。
昔はこんなことしなくてもよかったのに・・・
なんか厳しくなったのでしょうか?
あとで私が困るだけなので(年金も) ほっといてほしいです(T_T)
無職だからお金もないのに!
私はこうしましたよ という経験談がお聞きしたいです。
お願いします m(_ _)m
今年の2月に会社を辞めて、ずっと無職です。(失業保険だけ)
* ちなみに 質問に逸れた意見はやめてください。
何回も質問し直してますが本当にやめてください。
支払うべきとか一般的な意見を求めているのではないです。
「国民として」とか、そういう議論をしたい訳ではないので。
そういう回答はそういう質問をされている方へお願いします。
過去2回ほどこーゆう状態になったことはあって
手続きも面倒だし払うのもイヤだったので
いつもほったらかしにしていました。
でも数日前に納付書が届き
支払わないと世帯主(私は独身なので親になるのかな)の
財産差押えや延滞金がかかる場合があると書かれていて・・・
それとは別に、『国民年金保険料免除・納付猶予申請書』というのが届いたのですが
審査し、全額免除や半額免除になるようなことが書いてあり
私としては一銭も払いたくないし、仕事も探し中です。
本当に財産差押えや親に支払ってもらわないといけなくなるのかな~とも思い
この申請書を提出したほうがいいのかなぁと不安になっています。
昔はこんなことしなくてもよかったのに・・・
なんか厳しくなったのでしょうか?
あとで私が困るだけなので(年金も) ほっといてほしいです(T_T)
無職だからお金もないのに!
私はこうしましたよ という経験談がお聞きしたいです。
お願いします m(_ _)m
免除の申請はしておいた方が良いですね。万が一障害を負った場合に障害者年金を受けとる事が可能です。免除されれば将来にもらえる年金は全額納付した人よりも当然少ないですが、どんどん受給年齢が先延ばしされている現在、死ぬまでにもらえるかどうか分からない年金の金額より、障害時の方が大きな問題だと思いますので。
私は学生の頃若年者の猶予の申請をしました…幸い、障害を負うような事はありませんでしたが、もしそのような事があったとしても、障害者年金を受け取る事ができるようにと親が申請してくれていました。申請していなければ、年金を払っていないという事実は同じなのに受給する事が出来ないのです。支払期間が10年近くありましたので、徐々に支払いをしました。
きちんと審査して一部でも免除されるのであれば、支払金額も少なくて済むので良いのではないでしょうか。
私は学生の頃若年者の猶予の申請をしました…幸い、障害を負うような事はありませんでしたが、もしそのような事があったとしても、障害者年金を受け取る事ができるようにと親が申請してくれていました。申請していなければ、年金を払っていないという事実は同じなのに受給する事が出来ないのです。支払期間が10年近くありましたので、徐々に支払いをしました。
きちんと審査して一部でも免除されるのであれば、支払金額も少なくて済むので良いのではないでしょうか。
失業保険の振込みについて質問です。
もし5日の午後に処理をしていたとしたら、入金確認出来るのはいつでしょうか?
そして6日の午前の処理なら?6日の午後ならいつ入金確認出来ますか?
もし5日の午後に処理をしていたとしたら、入金確認出来るのはいつでしょうか?
そして6日の午前の処理なら?6日の午後ならいつ入金確認出来ますか?
5日の午後に処理って、ハローワークがいつ処理するのかわかっているのですか?
認定日の午後に処理する事はありませんよ。
5日午後に6日指定で振込処理をしていれば、6日の朝8時半~9時には入金されているのが普通です、稀に銀行間の調整で時間が掛かっても昼前後には入金しているでしょう。
※通常の振込は認定日から5営業日以内ですよ、例えば本日1月7日(金)に認定日であれば、金・火・水・木・金、来週の金曜14日までに振込と言う事になります(実際には水曜か木曜になるでしょう)、土日祝は休日で営業日には含みませんのでご注意を。
認定日の午後に処理する事はありませんよ。
5日午後に6日指定で振込処理をしていれば、6日の朝8時半~9時には入金されているのが普通です、稀に銀行間の調整で時間が掛かっても昼前後には入金しているでしょう。
※通常の振込は認定日から5営業日以内ですよ、例えば本日1月7日(金)に認定日であれば、金・火・水・木・金、来週の金曜14日までに振込と言う事になります(実際には水曜か木曜になるでしょう)、土日祝は休日で営業日には含みませんのでご注意を。
退職後の傷病手当申請は可能でしょうか?
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。
●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。
月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。
●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。
月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
退職したら速やかに、保険証を事業主に返却しなければなりません。
よって、会社員のときのように傷病手当の恩恵を受けることは出来ないとおもいます。(失業者は自営業者が入院しているのと同じようなものですから)。
よって、会社員のときのように傷病手当の恩恵を受けることは出来ないとおもいます。(失業者は自営業者が入院しているのと同じようなものですから)。
関連する情報