失業保険受給期間の延長中の就職についての質問です。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
受給期間延長手続きは、失業給付の受給申請を伴う手続きではないので、延長を終了し、受給申請を行わなければなりません。
上記の手続き前に、採用決定又は内定を受け、その企業に入社する場合には失業給付の受給資格はありません。
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までが1年以内であり、その間に失業給付の受給をしていなければ所定給付日数を決める算定対象期間として通算されます。
受給期間延長手続きは、延長中には受給期間の進行を止めるものですが、受給期間の進行が止まっていることと被保険者期間の通算ができることはまったく別問題です。延長していたとしても、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、すでに1年を経過している場合、これまでの算定対象期間と新たな職場での算定対象期間は通算はされません。
上記の手続き前に、採用決定又は内定を受け、その企業に入社する場合には失業給付の受給資格はありません。
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までが1年以内であり、その間に失業給付の受給をしていなければ所定給付日数を決める算定対象期間として通算されます。
受給期間延長手続きは、延長中には受給期間の進行を止めるものですが、受給期間の進行が止まっていることと被保険者期間の通算ができることはまったく別問題です。延長していたとしても、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、すでに1年を経過している場合、これまでの算定対象期間と新たな職場での算定対象期間は通算はされません。
失業保険について。
5月15日で 退職して すぐに 雇用保険の申請をしたかったのですが、会社の店長が、なかなか離職票を書いてくれません。
申請にも 期間が あるので、ハローワークに 相談したところ、会社に電話をしてくれましたが、その時、店長は ハローワークの人に、離職票の書き方がわからない。なぜ、離職票に雇用状態や給与のコピーを添付しないといけないのか。そんな手続きは、すぐ出来ない。出来次第ハローワークに 郵送する。と 口にしたそうで、店長に腹立たしい気持ちでいます。ハローワークに相談しても 店長の態度は 変化なく いまだに ハローワークからの連絡は ありません。労働基準局に 相談した方が 早いのでしょうか。詳しい方 よろしくお願いします。
5月15日で 退職して すぐに 雇用保険の申請をしたかったのですが、会社の店長が、なかなか離職票を書いてくれません。
申請にも 期間が あるので、ハローワークに 相談したところ、会社に電話をしてくれましたが、その時、店長は ハローワークの人に、離職票の書き方がわからない。なぜ、離職票に雇用状態や給与のコピーを添付しないといけないのか。そんな手続きは、すぐ出来ない。出来次第ハローワークに 郵送する。と 口にしたそうで、店長に腹立たしい気持ちでいます。ハローワークに相談しても 店長の態度は 変化なく いまだに ハローワークからの連絡は ありません。労働基準局に 相談した方が 早いのでしょうか。詳しい方 よろしくお願いします。
退職者から請求された場合、退職関係の書類を迅速に交付しなければ労基法違反により30万円以下の罰金が科せられます。
ただ、通常まともに処理をしても離職日から10日~14日程度はかかりますし、離職日以降に一度も請求しておらず、ハローワークにお願いして、ハローワークから電話をしたことが最初の請求ですから、まだ迅速に交付していない状態とは言えません。
ハローワークが電話をしたことが退職者からの所為きゅに当たるかどうかも微妙なので、一度はご本人から請求した方が良いでしょう。
また、源泉徴収票については、請求があろうがなかろうが、しかるべき時に発効し、税務署と給与などの受取人に交付しなければ所得税法違反で1年以下の懲役又は50万円以下の罰金になります。
労基局でもいいですが、警察でも構いません。あるいは国税局とか税務署とか。労基局よりも、警察、国税局、税務署の方が効果的でしょう。事業主に電話の一本も入れてもらって、「このままだと、労基法違反と所得税法違反でしょっ引く」くらいのことを一言言ってもらえばビビるんじゃね?…基、どきっとして社労士とか雇った方が安いし、懲役刑なんか食らったらシャレにならないですからね。警察、警察、お巡りさんに頼みましょう。
どうでもいいですけど、店長っていうのは店長=事業主なんですか?
なんかのチェーン店だったら、本部とか本社に請求しましょう。
ただ、通常まともに処理をしても離職日から10日~14日程度はかかりますし、離職日以降に一度も請求しておらず、ハローワークにお願いして、ハローワークから電話をしたことが最初の請求ですから、まだ迅速に交付していない状態とは言えません。
ハローワークが電話をしたことが退職者からの所為きゅに当たるかどうかも微妙なので、一度はご本人から請求した方が良いでしょう。
また、源泉徴収票については、請求があろうがなかろうが、しかるべき時に発効し、税務署と給与などの受取人に交付しなければ所得税法違反で1年以下の懲役又は50万円以下の罰金になります。
労基局でもいいですが、警察でも構いません。あるいは国税局とか税務署とか。労基局よりも、警察、国税局、税務署の方が効果的でしょう。事業主に電話の一本も入れてもらって、「このままだと、労基法違反と所得税法違反でしょっ引く」くらいのことを一言言ってもらえばビビるんじゃね?…基、どきっとして社労士とか雇った方が安いし、懲役刑なんか食らったらシャレにならないですからね。警察、警察、お巡りさんに頼みましょう。
どうでもいいですけど、店長っていうのは店長=事業主なんですか?
なんかのチェーン店だったら、本部とか本社に請求しましょう。
「失業保険給付終了後に再就職できなかった場合はどうなりますか?
」
出産を経て、給付延長手続きののち、今月より失業保険の給付を受けることになりました。ひとつ不安な点があるのですが・・受給期間終了時に就職が決まっていない場合は、不正受給となるのでしょうか?給付金の返還などを求められるのでしょうか?就職活動は行っていきたいのですが、子供の預け先や保育園への待機などを考えると、三か月後に無事就職できているかわからず、その点が不安です。もし不正受給などになってしまうのならば再度給付延長したほうがいいのでしょうか?すでに初回の給付認定日が二週間後に迫ってきています。無知でお恥ずかしいのですが教えてください。現在は四月より夫の扶養に入っていますが、失業保険の給付に伴い抜ける予定です
」
出産を経て、給付延長手続きののち、今月より失業保険の給付を受けることになりました。ひとつ不安な点があるのですが・・受給期間終了時に就職が決まっていない場合は、不正受給となるのでしょうか?給付金の返還などを求められるのでしょうか?就職活動は行っていきたいのですが、子供の預け先や保育園への待機などを考えると、三か月後に無事就職できているかわからず、その点が不安です。もし不正受給などになってしまうのならば再度給付延長したほうがいいのでしょうか?すでに初回の給付認定日が二週間後に迫ってきています。無知でお恥ずかしいのですが教えてください。現在は四月より夫の扶養に入っていますが、失業保険の給付に伴い抜ける予定です
雇用保険の失業給付が目的としているのは、会社が倒産するなど突然の離職で収入が無くなった場合の生活保障です。
再就職にも時間が必要なので、その再就職活動期間の生活を保障しましょうという社会保障制度です。
自己都合でも多少の保障限度が下がりますが、同じように受給できます。生活保障なので、結果を求めて返還要求されるような制度ではありません。働く意思のある方は当然のように受給でき、期間が終れば自分で生活して下さい~というものです。
再就職にも時間が必要なので、その再就職活動期間の生活を保障しましょうという社会保障制度です。
自己都合でも多少の保障限度が下がりますが、同じように受給できます。生活保障なので、結果を求めて返還要求されるような制度ではありません。働く意思のある方は当然のように受給でき、期間が終れば自分で生活して下さい~というものです。
自己都合で退職し、失業保険の手続きについて質問させてください。
体調不良が続き2ーD(?
) という解雇理由を書いた離職票をもらった友人なのですが、他府県にいてまだ体調が悪く通院中です。 失業保険の手続きは早急にしたほうが良いとの事で、地元の私に『ハローワークで書類をもらってきてもらえない?』と連絡が来ました。 私は自分の失業手続きを自分でしたのですが、他人の失業手続きは代理人が出来るのでしょうか? 白紙の書類はお願いしたらもらえるのでしょうか?
体調不良が続き2ーD(?
) という解雇理由を書いた離職票をもらった友人なのですが、他府県にいてまだ体調が悪く通院中です。 失業保険の手続きは早急にしたほうが良いとの事で、地元の私に『ハローワークで書類をもらってきてもらえない?』と連絡が来ました。 私は自分の失業手続きを自分でしたのですが、他人の失業手続きは代理人が出来るのでしょうか? 白紙の書類はお願いしたらもらえるのでしょうか?
失業給付の申し込み要件については
rhpa7123power様のおっしゃる通りです。
お友達の話とのことなので、伝聞情報かと思いますが
離職理由は、2Dですか、もしかして4Dではありませんか?
お話しの状況であれば、4Dではないかなと思います。
少し整理させていただくと
①住民票を地元に置いたまま、他府県で就職した友達が退職した。
②体調不良が退職の原因で、現在も通院中。
③離職票は、本人の手元にあり、手続きを急ぐので、友人のあなたに地元のハローワークに書類取りに行って欲しいと依頼があった。
文面からの憶測なので、間違っていたら教えてください。
①について
仮に住民票を移していないにしても、実際に住んでいるところ(居所)のハローワークで手続きはできます。
給付実務上、住民票上の住所より、居所が優先します。
②について
現在、働くことが出来ないほどの体調不良でしょうか?
それとも、悪いなりに仕事を選べは就労可能でしょうか?
前者であれば、今すぐ手当の受給はできませんが、放っておくと離職日から1年で、時効の為権利が消えます。それを防ぐための受給期間延長申請をしておくべきです。
離職票①②を持って、居住地の職安で手続きしますが、この手続きは郵送や代理人でも出来るので、居住地職安の給付課に電話して事情を説明し、手続きするべき時期も含めて案内を受けるようお伝えください。
後者の場合、医師の就労可能証明書を取った上で受給手続きできます。
これも、ひな型は職安がもっているので、相談して案内を受けてください。
勿論、就職活動ができるし、するのが前提条件です。
証明内容によっては、給付がすぐに始まります。
→もしも離職理由が4Dなら、自己都合退職で3か月の給付制限付きになります。
医師の証明で、離職時体調不良で働けない状態であったことが証明されれば、正当理由自己都合に変更し、給付制限をなくすことができる可能性ありです。
③について
ご本人の手元には既に離職票があるので、取りに行く書類は無いはずです。
考えられるのは、本人が電話か何かで職安に「受給期間延長」の話を聞き、その申請書を取ってきてほしいと言っているケース。
もしそうなら、②についてが答えになります。
受給期間延長の書類は、もらうだけなら代理人でもOKです。
憶測でのお答えで申し訳ありませんが、いかがでしょうか。
rhpa7123power様のおっしゃる通りです。
お友達の話とのことなので、伝聞情報かと思いますが
離職理由は、2Dですか、もしかして4Dではありませんか?
お話しの状況であれば、4Dではないかなと思います。
少し整理させていただくと
①住民票を地元に置いたまま、他府県で就職した友達が退職した。
②体調不良が退職の原因で、現在も通院中。
③離職票は、本人の手元にあり、手続きを急ぐので、友人のあなたに地元のハローワークに書類取りに行って欲しいと依頼があった。
文面からの憶測なので、間違っていたら教えてください。
①について
仮に住民票を移していないにしても、実際に住んでいるところ(居所)のハローワークで手続きはできます。
給付実務上、住民票上の住所より、居所が優先します。
②について
現在、働くことが出来ないほどの体調不良でしょうか?
それとも、悪いなりに仕事を選べは就労可能でしょうか?
前者であれば、今すぐ手当の受給はできませんが、放っておくと離職日から1年で、時効の為権利が消えます。それを防ぐための受給期間延長申請をしておくべきです。
離職票①②を持って、居住地の職安で手続きしますが、この手続きは郵送や代理人でも出来るので、居住地職安の給付課に電話して事情を説明し、手続きするべき時期も含めて案内を受けるようお伝えください。
後者の場合、医師の就労可能証明書を取った上で受給手続きできます。
これも、ひな型は職安がもっているので、相談して案内を受けてください。
勿論、就職活動ができるし、するのが前提条件です。
証明内容によっては、給付がすぐに始まります。
→もしも離職理由が4Dなら、自己都合退職で3か月の給付制限付きになります。
医師の証明で、離職時体調不良で働けない状態であったことが証明されれば、正当理由自己都合に変更し、給付制限をなくすことができる可能性ありです。
③について
ご本人の手元には既に離職票があるので、取りに行く書類は無いはずです。
考えられるのは、本人が電話か何かで職安に「受給期間延長」の話を聞き、その申請書を取ってきてほしいと言っているケース。
もしそうなら、②についてが答えになります。
受給期間延長の書類は、もらうだけなら代理人でもOKです。
憶測でのお答えで申し訳ありませんが、いかがでしょうか。
こんにちは
私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。
と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。
そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。
と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。
そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
転職、離職票、失業保険について
転居を伴う結婚のため、今月末に今の会社を離職します。
転居先で仕事が見つかるまで失業保険を利用しようと思い、色々調べていました。
現在の会社は派遣で出向しているので、派遣会社(B社とします)の担当さんが退職に伴う手続きの説明をしてくれました。
そこで、ふと気づいたのですが、前の会社で離職票をもらっていなかったのです。前の会社は別の派遣会社(A社とします)でした。
経緯
①2007年4月 派遣会社A社から出向(○社)
↓
②2008年3月 A社を介して○社と2009年4月~1年間の契約更新
↓
③2008年6月 出向先○社から突然8月末日に契約終了を言われる。
↓
④2008年7月下旬 派遣会社B社に登録、△社に出向が決まる。
↓
⑤2008年8月末日 ○社退社。 A社から源泉徴収票と社会保険の何かの紙を渡される→B社の担当へ渡す。
↓
⑥2008年9月1日 △者出向。
↓
⑦2009年6月 結婚が決まり、△社、B者に退職願をだす。B社担当者のアドバイスでA社へ離職票の請求をする(中旬)
↓
⑧2009年7月末日 △社退社、B社登録取消?
↓
⑨2008年8月下旬 B社離職票郵送予定
・A社から○社に出向していた期間は1年4ヶ月、B社から△社に出向していたのは11ヶ月。計2年3ヶ月働いていた。
・③のとき、派遣会社A社は次の仕事を見つけようとせず、連絡もきませんでした。月一訪問も担当者ではなく代理の社員が来ていた。
・③のとき、電話で仕事を見つけてくれるよう催促をしたが、条件に合う会社が無いといわれたが、条件や他の会社の説明、打診は一切なかった。
・上記のことがあったので、別の派遣会社を探し④に至った。
・恥ずかしながら「離職票」というものをしらなかった。
・○社退社の日までA社担当者は1回もA社にこなかった。退社の日に花束を持ってきただけ。
・○社退職の際、A社になにか書類を書いた記憶がない。
・A社は離職届けを請求してから2週間たったが郵送が無い。今日督促したが「確認します」とだけ言われた。
前置きが長くなりましたが、質問です。
1.離職票を出さないことで懸念されること。
2.A社離職票がもらえたと仮定して、雇用保険はもらえるのか(待機期間は気にしません)
3.A社から離職票がもらえない場合の対処
4.A社の離職票に「自己都合退社」と書かれていた場合の対処
長文で、質問が多いのですがわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
転居を伴う結婚のため、今月末に今の会社を離職します。
転居先で仕事が見つかるまで失業保険を利用しようと思い、色々調べていました。
現在の会社は派遣で出向しているので、派遣会社(B社とします)の担当さんが退職に伴う手続きの説明をしてくれました。
そこで、ふと気づいたのですが、前の会社で離職票をもらっていなかったのです。前の会社は別の派遣会社(A社とします)でした。
経緯
①2007年4月 派遣会社A社から出向(○社)
↓
②2008年3月 A社を介して○社と2009年4月~1年間の契約更新
↓
③2008年6月 出向先○社から突然8月末日に契約終了を言われる。
↓
④2008年7月下旬 派遣会社B社に登録、△社に出向が決まる。
↓
⑤2008年8月末日 ○社退社。 A社から源泉徴収票と社会保険の何かの紙を渡される→B社の担当へ渡す。
↓
⑥2008年9月1日 △者出向。
↓
⑦2009年6月 結婚が決まり、△社、B者に退職願をだす。B社担当者のアドバイスでA社へ離職票の請求をする(中旬)
↓
⑧2009年7月末日 △社退社、B社登録取消?
↓
⑨2008年8月下旬 B社離職票郵送予定
・A社から○社に出向していた期間は1年4ヶ月、B社から△社に出向していたのは11ヶ月。計2年3ヶ月働いていた。
・③のとき、派遣会社A社は次の仕事を見つけようとせず、連絡もきませんでした。月一訪問も担当者ではなく代理の社員が来ていた。
・③のとき、電話で仕事を見つけてくれるよう催促をしたが、条件に合う会社が無いといわれたが、条件や他の会社の説明、打診は一切なかった。
・上記のことがあったので、別の派遣会社を探し④に至った。
・恥ずかしながら「離職票」というものをしらなかった。
・○社退社の日までA社担当者は1回もA社にこなかった。退社の日に花束を持ってきただけ。
・○社退職の際、A社になにか書類を書いた記憶がない。
・A社は離職届けを請求してから2週間たったが郵送が無い。今日督促したが「確認します」とだけ言われた。
前置きが長くなりましたが、質問です。
1.離職票を出さないことで懸念されること。
2.A社離職票がもらえたと仮定して、雇用保険はもらえるのか(待機期間は気にしません)
3.A社から離職票がもらえない場合の対処
4.A社の離職票に「自己都合退社」と書かれていた場合の対処
長文で、質問が多いのですがわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
1.もし、A社が質問者様の雇用保険の加入手続きをしていなかった場合、
B社のみの被保険者期間で受給資格を見ることになります。
離職理由が「結婚に伴う転居」の場合、
転居先から仕事場までの通勤時間が往復で
概ね4時間以上の場合は、「通勤が困難」と認められ、
「正当な理由のある自己都合」となります。
その場合は被保険者期間が6か月で受給できますが、
そうでない場合(ただの自己都合退職)は12か月必要になりますので、B社だけでは足りなくなります。
2.A社から離職票がもらえれば、条件に関係なく雇用保険は受給できます。
3.離職票は労働者が請求すれば、会社はださなければなりません。
しかし、雇用保険に加入していなければ出せません。
その時は1か月分だけでも遡り加入するとか、、会社との交渉次第になっちゃいますね。
遡り加入すれば、雇用保険料は労働者からも取られますよ。
4.2カ月前等なら関係ある事もあるのですが、11か月もたっていればA社の離職理由は関係ありません。
質問文を詳しく書いて頂いたのですが、、
A社で雇用保険に加入していた(雇用保険料が給料から引かれていた)のかくらいは書いて頂きたかった・・・・
本来は義務で加入させなければいけなくても、当り前の様に踏み倒している会社も結構ありますので・・
B社のみの被保険者期間で受給資格を見ることになります。
離職理由が「結婚に伴う転居」の場合、
転居先から仕事場までの通勤時間が往復で
概ね4時間以上の場合は、「通勤が困難」と認められ、
「正当な理由のある自己都合」となります。
その場合は被保険者期間が6か月で受給できますが、
そうでない場合(ただの自己都合退職)は12か月必要になりますので、B社だけでは足りなくなります。
2.A社から離職票がもらえれば、条件に関係なく雇用保険は受給できます。
3.離職票は労働者が請求すれば、会社はださなければなりません。
しかし、雇用保険に加入していなければ出せません。
その時は1か月分だけでも遡り加入するとか、、会社との交渉次第になっちゃいますね。
遡り加入すれば、雇用保険料は労働者からも取られますよ。
4.2カ月前等なら関係ある事もあるのですが、11か月もたっていればA社の離職理由は関係ありません。
質問文を詳しく書いて頂いたのですが、、
A社で雇用保険に加入していた(雇用保険料が給料から引かれていた)のかくらいは書いて頂きたかった・・・・
本来は義務で加入させなければいけなくても、当り前の様に踏み倒している会社も結構ありますので・・
関連する情報