失業保険について
10年以上勤務し、会社都合で退職した場合
失業保険は即日(7日間の待機?)から、長い期間分(180日?)給付されますよね?
しかし、
その会社を退職したあと
仕事を探して、例えば違う会社に仕事が決まったが、
なかなか合わず、1ヶ月程度で自己都合で退職してしまった場合
失業保険は
自己都合退職(3ヶ月待機)で勤務期間も短い(90日?)という新しい会社の条件が適用されるのですか?
以前勤めていたときの分は
リセットされてしまうのでしょうか?
※知識が無い上に文章あまりうまくなくてすみません。
10年以上勤務し、会社都合で退職した場合
失業保険は即日(7日間の待機?)から、長い期間分(180日?)給付されますよね?
しかし、
その会社を退職したあと
仕事を探して、例えば違う会社に仕事が決まったが、
なかなか合わず、1ヶ月程度で自己都合で退職してしまった場合
失業保険は
自己都合退職(3ヶ月待機)で勤務期間も短い(90日?)という新しい会社の条件が適用されるのですか?
以前勤めていたときの分は
リセットされてしまうのでしょうか?
※知識が無い上に文章あまりうまくなくてすみません。
ややこしい事を考えているようですが、受給資格を決定後に貴方が再就職して再就職手当ての申請をしてしまえば失業保険を満額頂いた事になるのでその後離職しても失業保険を貰えません。受給資格決定後で失業保険を受けている最中なら、再就職手当て等の手当てを一切受けず途中で就職が決まって再び離職しても1年以内なら残日数分(雇用保険の残日数より1年が先に到来するのならその日迄)残りの期間は受給できます。でも、その際に突然行かなくなると支給停止になるので事情を話す必要があります。途中でやっぱ辞めたとなった場合でも来なくなった理由を話す必要があります。
一度受給認定を受ければ、その後まったくお金を貰ってなくても1年たてば貰え権利はなくなります。
受給決定を受けてないのなら、直前の会社を対象に見ます。
結論として、期間があるのだから慌てずにじっくり探したほうが良いと思います。次ぎの会社を1ヶ月で辞めてしまえば雇用保険に加入していれば記録として残ります。この職歴は履歴書に記入しなければ次ぎの雇用保険の加入の際につじつまが合わなくなります。やっぱ辞めたと軽はずみな判断が次ぎの転職先を探す時にネックになるのです。何で、1ヶ月で辞めたのですか。ずーと付きまといます。せっかく10年以上も同じ会社に居たので、我が社にも腰を落ち着けて居てくれると言う評価が落ちます。
失業保険の事だけでなく、もっと広く物事を見たらどうですか。また、リセットされるのが勿体無いのであれば失業保険を受けずに1年以内に雇用保険に加入できる企業に就職すると通算されます。
一度受給認定を受ければ、その後まったくお金を貰ってなくても1年たてば貰え権利はなくなります。
受給決定を受けてないのなら、直前の会社を対象に見ます。
結論として、期間があるのだから慌てずにじっくり探したほうが良いと思います。次ぎの会社を1ヶ月で辞めてしまえば雇用保険に加入していれば記録として残ります。この職歴は履歴書に記入しなければ次ぎの雇用保険の加入の際につじつまが合わなくなります。やっぱ辞めたと軽はずみな判断が次ぎの転職先を探す時にネックになるのです。何で、1ヶ月で辞めたのですか。ずーと付きまといます。せっかく10年以上も同じ会社に居たので、我が社にも腰を落ち着けて居てくれると言う評価が落ちます。
失業保険の事だけでなく、もっと広く物事を見たらどうですか。また、リセットされるのが勿体無いのであれば失業保険を受けずに1年以内に雇用保険に加入できる企業に就職すると通算されます。
職業訓練中の失業保険についての質問です。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
ハロワによって違うから確実な日付はわかりません。
私の時は毎月20日頃といわれ、17.8日ぐらいでした。
金曜日とかは関係ないですが、質問者さんもおっしゃってる、来週末ぐらいではと思います。
私の時は毎月20日頃といわれ、17.8日ぐらいでした。
金曜日とかは関係ないですが、質問者さんもおっしゃってる、来週末ぐらいではと思います。
失業保険について教えて頂きたいです。今年の6月1日から派遣会社で働いていますが会社都合で9月末で退職という形になります。合計4か月しか勤めていませんが、この場合失業保険は頂けるのでしょうか?
現職と前職で雇用保険に加入ということで回答します。
雇用保険は退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算されます。
ですからあなたの場合は、前職の4ヶ月と現職の4ヶ月で8ヶ月ということになりますから、受給は可能です。
会社都合の場合は6ヶ月以上あればOKです。
ハローワークへの申請は前職と現職の離職票を揃えて行ってください。
雇用保険は退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算されます。
ですからあなたの場合は、前職の4ヶ月と現職の4ヶ月で8ヶ月ということになりますから、受給は可能です。
会社都合の場合は6ヶ月以上あればOKです。
ハローワークへの申請は前職と現職の離職票を揃えて行ってください。
年金の受給開始手続きについていくつか教えて下さい。
寡婦年金を受給中の身内が今年65になります。
年金受給手続きの書類が送られてきたらしいのですが
本人は納付記録に疑問を持ち、一部記録がないらしいのです。
納付記録抜け落ちの調査を先に依頼して、それが片付いてから受給開始手続きをとればいいのでしょうか?
それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?
受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?
現在、パートで厚生年金に加入しており前述のように寡婦年金も受給中なのですが
年金受給開始とともに辞めて厚生年金&社会保険を抜けようとしてます。
失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
寡婦年金を受給中の身内が今年65になります。
年金受給手続きの書類が送られてきたらしいのですが
本人は納付記録に疑問を持ち、一部記録がないらしいのです。
納付記録抜け落ちの調査を先に依頼して、それが片付いてから受給開始手続きをとればいいのでしょうか?
それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?
受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?
現在、パートで厚生年金に加入しており前述のように寡婦年金も受給中なのですが
年金受給開始とともに辞めて厚生年金&社会保険を抜けようとしてます。
失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
>>それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?
年金の受給手続きは裁定請求書を提出しますが、そのときに記録にモレがあるのではないか、と申し出ればよいでしょう。
>>受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?
必要です。
>>失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
雇用保険と年金は同時に受けられません。併給調整がされます。
なお寡婦年金は、65歳になると支給停止され、代わりに老齢基礎年金を受給できます。
厚生年金加入期間があるときは、老齢厚生年金も受給できます。
ただし、在職の場合、在職老齢年金により、月収(総報酬月額)と年金とでカットされる場合があります。65歳からは、カットされにくくなります(高給の場合は、カットされます)。
>>受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
そういう場合もあります。
年金の受給手続きは裁定請求書を提出しますが、そのときに記録にモレがあるのではないか、と申し出ればよいでしょう。
>>受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?
必要です。
>>失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
雇用保険と年金は同時に受けられません。併給調整がされます。
なお寡婦年金は、65歳になると支給停止され、代わりに老齢基礎年金を受給できます。
厚生年金加入期間があるときは、老齢厚生年金も受給できます。
ただし、在職の場合、在職老齢年金により、月収(総報酬月額)と年金とでカットされる場合があります。65歳からは、カットされにくくなります(高給の場合は、カットされます)。
>>受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
そういう場合もあります。
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
ithi1ni2san3さんの回答でほぼいいと思いますが間違いがあります。
雇用保険の受給できる期間は退職した翌日から1年間です。従って離職票は2年間有効という回答は間違いです。
アルバイトをしていても申請はできます。
しかし、申請する時点ではやめてください。申請から7日間は待期期間がありますがそれが過ぎてからならバイトはできます。
ただし、週20時間以下に抑えておく方がいいでしょう。それを超えると就職したと判断される場合があります。
参考までにバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
↑
akb5155さん
あなた先日私の回答を笑ったね。住民票の無い場合の方法の一つとして郵便物持参の回答はハローワークに確認済みの回答ですよ。
ハローワークに近い人らしいですが家が近いの?それともハローワークの人?
今度の回答は私が経験したことを書いたまでです。給付制限中のバイトが全国のHWで扱いが違うとは考えにくいです。
そうおっしゃる以上、根拠はあるのですね。あれば補足してください。
「補足」
↓nnkn1031さんの回答は問題?
アルバイト2ヶ月で雇用保険に加入した場合で失業給付を受ける場合、期間が不足しているために前職の期間を通算しようとする場合は前職の離職票と両方必要ではないですか?アルバイトで雇用保険に加入していた場合に前職の離職票が無効になると言うことはないと思います。
雇用保険の受給できる期間は退職した翌日から1年間です。従って離職票は2年間有効という回答は間違いです。
アルバイトをしていても申請はできます。
しかし、申請する時点ではやめてください。申請から7日間は待期期間がありますがそれが過ぎてからならバイトはできます。
ただし、週20時間以下に抑えておく方がいいでしょう。それを超えると就職したと判断される場合があります。
参考までにバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
↑
akb5155さん
あなた先日私の回答を笑ったね。住民票の無い場合の方法の一つとして郵便物持参の回答はハローワークに確認済みの回答ですよ。
ハローワークに近い人らしいですが家が近いの?それともハローワークの人?
今度の回答は私が経験したことを書いたまでです。給付制限中のバイトが全国のHWで扱いが違うとは考えにくいです。
そうおっしゃる以上、根拠はあるのですね。あれば補足してください。
「補足」
↓nnkn1031さんの回答は問題?
アルバイト2ヶ月で雇用保険に加入した場合で失業給付を受ける場合、期間が不足しているために前職の期間を通算しようとする場合は前職の離職票と両方必要ではないですか?アルバイトで雇用保険に加入していた場合に前職の離職票が無効になると言うことはないと思います。
出産の為に会社を退職し、大阪のハローワークで手続きをしました。
今年の12/31までにまた申請すれば、失業保険が受け取れるとのことでした。
その間に大阪から地方に引っ越しをしました。
籍も住所も大阪から変更しています。
引っ越し先のハローワークに、直接行って手続きして大丈夫でしょうか?
それとも、大阪になりますか?
よろしくお願い致します。
今年の12/31までにまた申請すれば、失業保険が受け取れるとのことでした。
その間に大阪から地方に引っ越しをしました。
籍も住所も大阪から変更しています。
引っ越し先のハローワークに、直接行って手続きして大丈夫でしょうか?
それとも、大阪になりますか?
よろしくお願い致します。
数年前ですが、大阪から移ることを言ってから、地方に行きましたが、特に伝わってる感じでもなく、引っ越し先で新たに職安のカード作りました。
引っ越し先だけで、大丈夫だと思います。
引っ越し先だけで、大丈夫だと思います。
関連する情報