3年勤めた会社で一身上の都合で辞めた場合は失業保険はいくらになりますか?1ヶ月の燥支給は20万円です。(手取りは12万円です。)
基本手当の額は、賃金日額と年齢によります。
離職理由や加入期間により変わりません。ましてや勤続年数は全く関係ありません。

離職前6ヶ月間の、実際の支給額によります。

4600~4700円ぐらいでは?
失業保険終了寸前です・・・前事業所が景気回復で求人しているのですが・・・・前事業所応募再就職は可能ですか、なにか問題はあるのでしょうか?。
62歳・・人員整理で解雇され雇用保険を受給している者です、そろそろ受給期間240日が切れようとしていますが年齢的になかなか良い再就職先が見つかりません、そんな折以前の会社の同僚から、景気が高揚し元の職場で求人をし始めたから応募したらどうか?・・と話がありました。 このような場合以前の会社への就職は可能でしょうか?、 またそんな場合、これまで給付されたた失業保険は変換しなければならない・・というような話も聞きますが・・それもなんとなくおかしい話だと思うのですが本当のところどうなんでしょうか?。
「再就職が可能かどうか」と「その結果として失業給付を返還しなくてはならなくなるか」とは別のことですね?

退職時から再雇用の約束があった場合には、失業給付の不正受給になりますから、3倍返しの対象です。
本当に、思いがけない機会があって再雇用されたのなら、返還は求められません。



〉受給期間240日
「受給期間」は1年です。「所定給付日数」が240日です。
失業保険の日額の計算方法を教えて下さい。
退職までの2ヶ月半病気になり傷病手当を頂いていたのですが退職前の6ヶ月にこの期間も含まれるのでしょうか
傷病手当金は賃金ではありませんので2ヶ月は除外されます。
退職から過去6ヶ月の賃金総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%です。
賃金が安い人は割合がたかくなります。
自動計算サイトもありますが携帯では見れないかも知れませんから計算式を書いておきますのでご自分の金額を計算してみて下さい。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賞与抜き賃金合計÷180日
実はいまの会社を
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
質問をもう少し分かりやすく書いていただけると皆さん助かると思いますよ。
引っ越し費用ですが、これはご質問者さんの持っている私物がどれだけの量か?
また、引越するにしても引っ越し先は?とか、普通の家財道具以外に原付やバイク、
車・・・などがあるかで、全然変わってきます。とりあえずの目安として、
クロネコヤマトやサカイ引越センターなdのサイトをみれば、大体の目途が書いてあるので、
参考にされると良いと思いますが、単身者であれば、10万見れば十分だと思います。
アパートの費用にしても、住もうと考えている地域や駅から徒歩どの位なのか・・・・
部屋の広さは?設備は?・・・などで全く違いますよ。それこそ、駅から徒歩20分、
バス・トイレ無し…木造4畳・・・なんてところならば、家賃2万なんてのもあるでしょうし、
東京都心で主要駅から徒歩5分、ワンルームマンションで15万・・・なんてところもあるし。
敷金礼金にしても不動産屋と物件によって全く違います。ただ、大体、敷1・礼1位を
考えて、余裕をみるならば、敷2・礼1と考えておけば良いと思いますよ。
ご存知だと思いますが、例えば家賃5万円で、敷1・礼1ならば、単純に10万って
事になりますので。
失業給付金については、退職後に「離職票」が貰えますから、それを持って
ハローワークに申請手続きを行いに行けば良いです。最初に手続きを行うと、次に
説明会に参加するよう言われますので、その説明会(正味2時間)に参加した後、
自己都合退職ならば、3カ月後に支給が開始されます。支給金額は貴方の月給に
よって異なる為、ハローワークで詳しい事は聞いてください。
(自己都合は早くて3カ月後ですから、8月に申請しても支給開始は11月からになります)

健康保険は、会社から外れると、こちらも同じく「離職票」か「雇用保険被保険者証」を
持って、最寄の市役所(区役所)に行って、保健課で「国民健康保険」への切り替え
手続きを行えばよいです。その際に1カ月分の健康保険代の支払いをする必要があるので、
2万円程度持って行ったほうが良いです。その後の保険代金の支払いは自宅に
振込用紙が届くので、それを持って、銀行や郵便局、コンビニで都度支払いを行えば
良いです。年金もご自身で再加入手続きをしても良いですが、放置しておいても
通知が勝手に来ますので、その通知を持って、書いてある手続きを取ればよいです。
(こういう税金や国への支払いなど、こちらから払うものについては国はしっかりしています)

いずれにしても「失業給付金」についてはハローワークで、健康保険は市役所などの
健康保険課で、年金は年金事務所で、それぞれ手続きをすれば良いですし、細かい
事についてはそれぞれの役所で教えてくれますよ。
専業主婦の確定申告について教えてください。

私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。

それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?

それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。

どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
>>このような場合は、私は確定申告必要ですか?

貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。


>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?

会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。


>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。

この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
遺族厚生年金の受給資格について
60歳の主人が今現在腎臓癌の末期です、厚生年金を39年掛けてきて去年定年で失業保険を貰っています
病気でハローワークへ行けませんので二カ月分残っている金額は名前を変えて手続き後、傷病手当で頂けるそうです
問題は、主人亡き後の遺族厚生年金の受給資格ですが、私はパート勤めで月々6万円位で同居している
娘が二人とも働いています、同居していても生活を見て貰っているわけではないのですが
家族内での総収入額は3人で430万円位です、これで遺族年金は頂けるのでしょうか?
遺族厚生年金を妻が受給する条件は、生計同一で年収が850万円以下であることです。

質問者さんが遺族厚生年金を受給するにあたっては、娘さんたちの収入は関わりません。
なお娘さんたちが18歳到達年度末未満(障害がある場合は20歳未満)ならば、遺族基礎年金も支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム