雇用保険、失業手当て受給に関して教えてください。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?

私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?

離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。

どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
雇用保険手当受給に関しては、基本的に手続きをしてからのカウント(必要日数)になります。

離職理由が会社都合等として説明します。
12月20日に離職票が届いたとして、21日に手続きすれば、27日までが待機期間(7日間)で、手続きから4週後(1月25日)が初回認定日になります、待機期間~初回認定日の間に、説明会や講習会等があります、これには参加していないと初回認定日に認定が受けられず、手当の受給をする事が出来ません(先送りになります)
手当が貴方の手元に届くのは初回認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。(1月29日頃)
支給される額は、基本手当日額×21日分です、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
以降2回目(28日後)の認定日からは28日分×基本手当日額が総支給日数に達するまで3回・4回と認定日が続きます。
各認定日間には2回以上の求職活動(指定された活動)をしなければ認定されず、先へ繰越しされます。
失業保険について

はじめまして。失業保険給付について教えていただきたいことがあります。
(受給手続き中です)


私は、 自己都合退職の為 現在3ヶ月の待機期間中です。
次回、4/12が認定日なんですが 給付期間が90日の私は (休職状態にあった場合)何月迄?何回? 認定日を迎えるのでしょうか?

ちなみに認定日 一覧には 4/12 5/10 6/7 7/5 8/2...となってます。

そして 基本手当日額が 4106なんですが 総額は どのくらい貰えるのでしょうか? 4106円×90日で良いのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
90日全てを受給すれば4106円×90日でいいですよ。

初回認定日が4月12日と言う事ですが、給付制限はいつまででしょうか?
4月12日の認定日には、給付制限期間満了日に翌日から4月12日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は5月10日が28日分×基本手当日額、6月7日も28日分×基本手当日額、7月5日が最終になるでしょう、7月5日の認定日には、90日-(4月12日認定分の日数+5月分・6月分)が支給決定されます。(4月12日の認定分が5日分以下の場合は8月2日が最終になります)
失業保険受給中のバイトについて質問です。私は先日失業保険の手続きをして来月頭に説明会と初回認定日をひかえています。一人暮らしで生活が不安のため最近短期のバイトをしました。(待期7日間以降です)。
初回認定日にバイトについては申告するつもりですが、その際深刻したバイト先にハローワークから連絡がいってしまうことはあるのでしょうか。(たとえば労働時間の確認などで)バイトをしている会社には失業保険などについて説明していないので不安に想いました。よろしくお願いします。
バイト先に連絡をすることはないと思います。違反があっても確定申告等の所得でわかることですから。別にバイトしても問題ないので申告だけはちゃんとしましょう。申告漏れのペナルティは失業者にはかなり厳しいので。
再就職手当てをもらう前に退職します。失業保険はもらえますか?
1月に会社を辞め、5月20日まで給付制限中でしたが先月就職し先月25日着でハローワークに再就職手当ての書類を送りました。が、今月24日に会社を辞める事になりました。再就職手当てについては在籍確認もまだされてなかったし辞めてしまうので諦めてますが、失業保険はどうなるのでしょうか?今回は1カ月程しか働いてないので自己都合で辞めても3カ月後ではないですよね?以前の資格だと21日からでしたが、一体どうなるのでしょう?また何か離職票とかいるんでしょうか?いつ貰う事が出来るのか、詳しい方教えて下さい。
離職票は必要ありませんが、離職証明が必要になりますので、会社に書いてもらってください。
その離職証明を以て、基本手当の支給再開が出来ます。
再開の手続きをされてから待期7日の翌日から支給対象日になり、約3週後の認定日に支給決定され5営業日以内に振込されます。

【補足】
とりあえずは、退職後すぐにハローワークへ離職の申告に行ってください、その際に離職証明を求められるでしょうが、後日でも問題ありません、また就職が決まれば再度、再就職手当受給の申請してください。(受給資格がある間は可能です)
関連する情報

一覧

ホーム