二年半派遣で勤めてましたが満期と次の派遣先が見つからない理由で1日付けで会社を辞めました。
離職証明に会社側もその様に理由を備考欄に記入してくれるそうで来週届きます。ハローワークと労働基準監督署どちらも行かなければなりませんよね?とりあえず離職証明が届いたら国民健康保険料と国民年金の免除手続きもします。全くの無知ですべき事を教えて下さい。失業保険雇用保険の申請中はアルバイトもしてはダメなのでしょうか?週25時間のバイトが決まりそうですが止めたほうがいいですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
離職証明に会社側もその様に理由を備考欄に記入してくれるそうで来週届きます。ハローワークと労働基準監督署どちらも行かなければなりませんよね?とりあえず離職証明が届いたら国民健康保険料と国民年金の免除手続きもします。全くの無知ですべき事を教えて下さい。失業保険雇用保険の申請中はアルバイトもしてはダメなのでしょうか?週25時間のバイトが決まりそうですが止めたほうがいいですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
補足拝見しました。
雇用保険の基本手当や就業手当などを受給しようとお考えなら、アルバイト先での雇用保険には加入してはいけません。失業の状態でなくなりますので。
前回回答まず監督署に行く必要ありません。再就職のメドが立たないのでしたら国民年金と国民健康保険の加入手続きと言いたい所ですが免除申請は失業自体の証明が要求される事が多い。よって退職後に会社からもらえる離職票を持ってハローワークに求職申込みと失業申請をして、指定の日程で雇用保険の説明会に参加、雇用保険受給資格者証を持ってから役所に行く方が二度手間になりません。その間はアルバイト等の仕事をする事は失業申告とはなりません。しかもハローワークにて先ほどの手続きをされて七日間は待機期間です。通常はこれがすぎてから説明会になる場合が多いです。失業申告にてハローワークに4週間に一度行く事になります。ここで働いている場合はしっかり申告して下さい。目安ですが週20時間を超えない労働であれば基本手当の支給対象。それを越える場合は就業手当となります。基本手当よりは減額されますが支給されます。
雇用保険の基本手当や就業手当などを受給しようとお考えなら、アルバイト先での雇用保険には加入してはいけません。失業の状態でなくなりますので。
前回回答まず監督署に行く必要ありません。再就職のメドが立たないのでしたら国民年金と国民健康保険の加入手続きと言いたい所ですが免除申請は失業自体の証明が要求される事が多い。よって退職後に会社からもらえる離職票を持ってハローワークに求職申込みと失業申請をして、指定の日程で雇用保険の説明会に参加、雇用保険受給資格者証を持ってから役所に行く方が二度手間になりません。その間はアルバイト等の仕事をする事は失業申告とはなりません。しかもハローワークにて先ほどの手続きをされて七日間は待機期間です。通常はこれがすぎてから説明会になる場合が多いです。失業申告にてハローワークに4週間に一度行く事になります。ここで働いている場合はしっかり申告して下さい。目安ですが週20時間を超えない労働であれば基本手当の支給対象。それを越える場合は就業手当となります。基本手当よりは減額されますが支給されます。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
ご自身が健康保険に加入されていれば、出産一時金、出産手当金は支給されると思います。
ただ、退職される予定ということなので、健康保険を任意継続する必要があると思います。
健康保険組合によっては付加金といって、出産一時金+αが支給される場合もあります。
詳しくは、ご自身が加入されている健康保険組合のHPをご覧になるか、または会社の労務担当者などに確認されると間違いありません。
旦那様の扶養として健康保険に加入している場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金はご自身が加入されている健康保険ではないため支給されません。
ご自身が現在国民健康保険に加入されている場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金は支給されません。
退職予定ということですので、妊娠を機に退職される場合は失業保険の延長が可能です。
期間等はわすれましたが、出産後に就職する意思があり、就職活動をしていれば延長可能だったと思います。
このあたりはハローワークに問い合わせれば教えてくれると思いますし、ホームページなんかでも説明が載ってると思います。
ただ、退職される予定ということなので、健康保険を任意継続する必要があると思います。
健康保険組合によっては付加金といって、出産一時金+αが支給される場合もあります。
詳しくは、ご自身が加入されている健康保険組合のHPをご覧になるか、または会社の労務担当者などに確認されると間違いありません。
旦那様の扶養として健康保険に加入している場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金はご自身が加入されている健康保険ではないため支給されません。
ご自身が現在国民健康保険に加入されている場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金は支給されません。
退職予定ということですので、妊娠を機に退職される場合は失業保険の延長が可能です。
期間等はわすれましたが、出産後に就職する意思があり、就職活動をしていれば延長可能だったと思います。
このあたりはハローワークに問い合わせれば教えてくれると思いますし、ホームページなんかでも説明が載ってると思います。
失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
今年いっぱいで退職を考えています。
正社員で2年目、労働期間は1年9カ月です。給料は、初めのころは手取り23万くらいでしたが、不景気になり20万になりました。
会社を辞めて、バイトを月5万、6万でも稼ぐ方がいいのか、失業保険を3カ月もらった方が多くもらえるのかわからないので、ザックリいくらもらえるのか知りたいので教えてください。
今年いっぱいで退職を考えています。
正社員で2年目、労働期間は1年9カ月です。給料は、初めのころは手取り23万くらいでしたが、不景気になり20万になりました。
会社を辞めて、バイトを月5万、6万でも稼ぐ方がいいのか、失業保険を3カ月もらった方が多くもらえるのかわからないので、ザックリいくらもらえるのか知りたいので教えてください。
受給日額6000円前後ぐらいだと思うつき18万前後か
バイトする行動力あるなら職業訓練を受けよう
3ヶ月間の受給おあずけ期間が免除されすぐに受給開始。
バイトする行動力あるなら職業訓練を受けよう
3ヶ月間の受給おあずけ期間が免除されすぐに受給開始。
税扶養について教えてください。
妻が今年会社を退職し、1月~退職までの収入が103万円以下でしたので、私の税扶養に入れようと思いますが、入れられるのでしょうか?
扶養に入れられた場合、退職~失業保険受給終了までの間に支払った国民年金や国民健康保険料は、私の年末調整で控除できるのですか?
また、そうした場合来年3月の確定申告に行く必要はあるのでしょうか?
素人な質問で申し訳けありませんが回答をいただけるとありがたいです。
妻が今年会社を退職し、1月~退職までの収入が103万円以下でしたので、私の税扶養に入れようと思いますが、入れられるのでしょうか?
扶養に入れられた場合、退職~失業保険受給終了までの間に支払った国民年金や国民健康保険料は、私の年末調整で控除できるのですか?
また、そうした場合来年3月の確定申告に行く必要はあるのでしょうか?
素人な質問で申し訳けありませんが回答をいただけるとありがたいです。
まずは、納税(&申告)は、収入があった人それぞれ個人が対象です。
なので、ご主人にも、奥様にも、納税(&申告)の必要があります。
ただ、奥様は、年収が103万円以下でしたので、税額が0円となり
結果、納税ではなく、所得税が給料から控除されていたのであれば
全額が還付となります。
ご主人は、通年通り、年末調整でOKですし、奥様を扶養に入れる
事も可能です。
また、退職後に支払った年金、保険料、生命保険料等もご主人の
年末調整での控除対象として大丈夫ですよ。
なので、ご主人にも、奥様にも、納税(&申告)の必要があります。
ただ、奥様は、年収が103万円以下でしたので、税額が0円となり
結果、納税ではなく、所得税が給料から控除されていたのであれば
全額が還付となります。
ご主人は、通年通り、年末調整でOKですし、奥様を扶養に入れる
事も可能です。
また、退職後に支払った年金、保険料、生命保険料等もご主人の
年末調整での控除対象として大丈夫ですよ。
詳しい方、教えて下さい。
16年程働いた今の会社を退職した場合に例えば次の仕事をさがしてもすぐに見付からない場合失業保険を受給しながらの
仕事探しになるかと思うのですが、昔は失業保険をもらうとあとあと老後?何らかでもらう金額が少なくなるので出来るだけもらわない方が良い、と言う話を聞いたことが有ります。
それは何の事をいってるのでしょうか?結局、失業保険を受給しても受給しなくても結果は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
16年程働いた今の会社を退職した場合に例えば次の仕事をさがしてもすぐに見付からない場合失業保険を受給しながらの
仕事探しになるかと思うのですが、昔は失業保険をもらうとあとあと老後?何らかでもらう金額が少なくなるので出来るだけもらわない方が良い、と言う話を聞いたことが有ります。
それは何の事をいってるのでしょうか?結局、失業保険を受給しても受給しなくても結果は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
こんにちは。
その時点での説明が不足したのかなと推測します。
過去失業保険受給経験者ですが、記憶が完全では無い為、一部内容の正確さには欠けますが、
予測を含めて参考程度にご閲覧ください。
失業保険給付についてと、年金受給についてはなんらの関係はありませんが、
恐らく、その失業保険受給中は年金を通常通り支払うのは困難な場合があります。
そこで、納付困難な期間の免除申請(免除の他に、半額、一部納付、若年納付猶予他)を申請し、
それが受理認定された場合に、その免除された期間は実際には1/3月分納付したのと同様の扱いになります。
(確か前年所得による計算のためすぐに受理されるのは困難)
1/3ですから納付期間が45年から免除認定を受けた期間及び、免除申請を行わないまま未納状態となった
期間が減算され、減額や受給出来ない状態に繋がる可能性があるため、その失業保険申請について将来減っちゃうよ?
といった誤解があったのではないでしょうか。
その耳にした時の状況が分かるわけではないので、繰り返しますが予測の範囲内です。
ひとまず、失業保険申請時に受給期間中の禁止・注意事項等を含めた詳細な説明があり、また質問
も受け付けておりますので、離職票や年金手帳など指定された書類を用意し窓口に行かれる事をお勧めします。
乱文駄文失礼しました。
その時点での説明が不足したのかなと推測します。
過去失業保険受給経験者ですが、記憶が完全では無い為、一部内容の正確さには欠けますが、
予測を含めて参考程度にご閲覧ください。
失業保険給付についてと、年金受給についてはなんらの関係はありませんが、
恐らく、その失業保険受給中は年金を通常通り支払うのは困難な場合があります。
そこで、納付困難な期間の免除申請(免除の他に、半額、一部納付、若年納付猶予他)を申請し、
それが受理認定された場合に、その免除された期間は実際には1/3月分納付したのと同様の扱いになります。
(確か前年所得による計算のためすぐに受理されるのは困難)
1/3ですから納付期間が45年から免除認定を受けた期間及び、免除申請を行わないまま未納状態となった
期間が減算され、減額や受給出来ない状態に繋がる可能性があるため、その失業保険申請について将来減っちゃうよ?
といった誤解があったのではないでしょうか。
その耳にした時の状況が分かるわけではないので、繰り返しますが予測の範囲内です。
ひとまず、失業保険申請時に受給期間中の禁止・注意事項等を含めた詳細な説明があり、また質問
も受け付けておりますので、離職票や年金手帳など指定された書類を用意し窓口に行かれる事をお勧めします。
乱文駄文失礼しました。
関連する情報