雇用保険について教えてください。
15年ほど前に、それまで働いていた会社を辞め、失業保険の給付を受けました。
その後、最近になって派遣として短期(最長3カ月、一か月更新・繁忙期の作業補助)で働くこととなりました。
先日、雇用保険の保険証が送られてきましたので、いくつか分からないことがあったので教えて頂けると助かります。
①以前、辞めた分の雇用保険っていうのは、どうなるのでしょうか?
年金とかだと、主人の扶養者→働く(扶養範囲内を超えて)場合は扶養者を外れる、ですよね?
雇用保険というのは、前の雇用保険を復帰(というのかどうかはわからいけど)というか、扶養者を外すというような物ではないんですか?
前の雇用保険は失業保険の受給満了時点で、失効なのでしょうか?
②今回短期の派遣で1カ月更新の為、社会保険は3ヶ月目からの加入ということでした。
私も、続けて何かの仕事につけるのならともかく、そうでないのなら主人の扶養を外れたくはありません。
雇用保険と社会保険はセットでなくて構わないのでしょうか?
また、3ヶ月目、自分の社会保険に加入したとして、4ヶ月目以降、仕事が無かった場合すぐ扶養者に戻ることはできますか?
給料支給額(手取りではなく)は、約50万円程度(3か月仕事をした場合)になります。
③今回の仕事の派遣期間を満了し、次の仕事が決まらなかった場合雇用保険というのは、どうなるのですか?
無職でも自分で雇用保険料を払っていかなければならないのですか?
3か月では、失業保険の受給資格もないですよね?
派遣という形態で働くのが初めてなもので、よくわからないことだらけです。
どなたか教えてください。
①への回答
「加入期間中に受給できる諸手当(出産手当金、再就職手当など)」と「退職後の失業給付の受給」が雇用保険加入のメリットであり、意味です。そして、当然に大前提が「就労」であり、「労働者」を対象とした「保険」であるため、「国民」を対象にした「年金」とは扱いが別になります。

ご質問にある「以前、辞めた分の雇用保険」が関係してくる可能性があるのは、後者の「退職後の失業給付の受給」ですが、失業給付の受給資格においては雇用保険の加入期間が「退職日より過去2年間に12ヶ月以上」なければ、受給資格がないことになります。
また、「失業保険の受給満了時点」において、それより以前の雇用保険加入期間は上記の「退職日より過去2年間」であってもカウントされなくなる、つまり「リセット」されます。
いずれにしても、ご質問のケースは「15年前」の話であり、仮に「失業保険の受給」を行っていない場合でも、「失業保険における2年間の遡り期間」の範囲に入らないため、「現在」には全く関係のない話となります。

②への回答
>雇用保険と社会保険はセットでなくて構わないのでしょうか?

雇用保険と社会保険では加入条件が違うため、セットである必要性はありません。
例えば、雇用期間の加入条件をそれぞれ取り上げると、雇用保険は「31日以上の雇用見込み、または実績」、社会保険は「2ヶ月以上の雇用見込み、または実績」となるためです。

>仕事が無かった場合すぐ扶養者に戻ることはできますか?

収入金額が扶養に関係してくるのは、「仕事を続ける場合」です。
仕事をしていた女性が結婚後、家庭に入る場合を想像してもらうとすぐに納得できると思いますが、「恒常的な収入」がなくなった段階でいつでも扶養にはいることができます。(※失業給付を受けている場合は「働く意思あり」とみなされて、入れなくなります。)

③への回答
>今回の仕事の派遣期間を満了し、次の仕事が決まらなかった場合雇用保険というのは、どうなるのですか?

派遣期間が終了し次の仕事がない=雇用契約が終了ということなので、雇用保険には喪失がかけられます。

>無職でも自分で雇用保険料を払っていかなければならないのですか?

雇用保険から抜けることになるので、保険料を支払う必要自体もなくなります。

>3か月では、失業保険の受給資格もないですよね?

仰るとおりで、その期間だけの加入では、退職後のメリットもないことになります。
ただ、②で書きましたが「31日以上の雇用見込み」がある場合は、法律により強制加入が定められているため、仕方がないことになります。

以上、ご参考になれば幸いです。
退職日によって失業保険や年金、健康保険で損をすることがあると聞きました。
詳しい方、どうぞ教えてください。

この度、会社都合で退職します。

給料の締切は15日です。
8/15迄の過去6ヶ月の給料は手当がつき少し多いです。
残りの1ヶ月余りは有給等の消化ということもあり、給料が少なくなります。
失業保険は過去6ヶ月の給料に対して計算されるとの事で、そうすると9/14迄に辞めておいたほうがいいんでしょうか?
有給を全て消化すると、9/16での退職となります。

失業保険に限らず、国民健康保険や国民年金等も含め、いつで退職したほうが一番お得ですか?

宜しくお願いいたします。
例えば厚生年金保険についてお話します。

厚生年金の資格喪失は資格喪失日の翌日が属する月の前月までが加入機関となります。(月単位加入の為)

例えば8月30日に資格喪失した場合翌日は8月31日になりその前月までが加入期間までとなるので7月までの加入となります。
8月31日に資格を喪失した場合翌日は9月1日になりその前月までが加入機関となりますので8月までの加入となります。

従って1日違うとこのように加入期間が変わってくるのです。

厚生年金保険は月単位の加入となりますので1ヶ月違いで極端な話、保険が支給されたり不支給となったりする場合がでてきますので
今お話したことに関して十分ご留意下さい。
三年程前に働いていた職場で約二年、雇用保険に加入していました。代表からのパワハラ原因で、飛び出すような形で辞めたので、退職の際、離職届ももらわずに辞めてしまいました。
今回、再就職で雇用保険加入することになったんですが、前回の分は辞めたあとに何も手続きをしていません。
実際、何か手続きしていたら失業保険とかもいただけたんっしょうか?
無知ですみません。
遡及は2年で時効になります。
事業主に掛け合って、遡及に応じられても、空白が1年以上は、リセットされます。
ハローワークでもらう雇用保険の給付金 いわゆる失業保険についてお聞きします 例えば10年働いた会社を辞めて失業保険もらわずにすぐに次の会社に勤めてそこを3年でやめたら以前の10年分の失業保険も
もらえる権利ありますか? それとも2番目の会社の3年分だけですか? ちなみに失業保険の有効期限ありますか? と言うのは10年働いてやめて何らかの理由で失業手当をもらわないで2年くらい後に手続きしてもらうこと出来ますか?
再就職して次の会社の雇用保険に入れば、もう加入期間はリセットされます。
雇用保険は積立貯金ではないと考えてください。
「もらえる権利」という考え方だと辻褄が合いませんが、
失業状態に対して支給されるという大前提がありますので。
唯一の例外は再就職手当ですね。
就職が決まる前にハローワークで求職申込みをしていることが必須です。

再就職しなくても退職から一年間しか手当はもらえないので、ご質問のパターンでは
10年間加入してきた部分は掛け捨てになるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム