職業訓練中のアルバイトにおける、週20時間以上の考え方についての質問です。
失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。
アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。
そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、
ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?
バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、
【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?
週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、
掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。
アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。
そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、
ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?
バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、
【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?
週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、
掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
掛け持ちの時間も含まれます
5時間を4日するか
掛け持ちで
5時間を2日ずつするかじゃないとダメですよ
5時間を4日するか
掛け持ちで
5時間を2日ずつするかじゃないとダメですよ
こんな経営者います?
以前自分がお世話になった会社で今は友達が働いてる派遣会社の話です。
1 雇用保険掛けるからと言い毎月保険料を天引きしてもらい季節雇用で冬の失業にと当てにしていたらいきなり、「やっぱ失業保険かけるの辞めたから保険料返すわ」と言ってきた。
(勝手すぎる。)
2 給料日に給料がもらえない。(振り込む予定で口座教えたら毎回会社にとりに行き手渡し。)
3 何も言わずに時給をさげる。(皆勤賞を出すからと言いなにももらっていない)
4 二重派遣をしている。
なんとかなりませんか?
これどうにか法で裁けたりしますか?
友達は泣き寝入りしかないのでしょうか?
以前自分がお世話になった会社で今は友達が働いてる派遣会社の話です。
1 雇用保険掛けるからと言い毎月保険料を天引きしてもらい季節雇用で冬の失業にと当てにしていたらいきなり、「やっぱ失業保険かけるの辞めたから保険料返すわ」と言ってきた。
(勝手すぎる。)
2 給料日に給料がもらえない。(振り込む予定で口座教えたら毎回会社にとりに行き手渡し。)
3 何も言わずに時給をさげる。(皆勤賞を出すからと言いなにももらっていない)
4 二重派遣をしている。
なんとかなりませんか?
これどうにか法で裁けたりしますか?
友達は泣き寝入りしかないのでしょうか?
泣き寝入りする必要はありません。労働基準監督署に行けば、しかるべき対応をとってくれます。すぐに駆け込むように教えてあげてください。
失業保険の給付について
失業保険給付を検討しています。
給付の要件は満たしていますが、最近バイトを始めました(週3程度)
もし給付申請するとしたら、今のところをやめるんですが
その場合、自己都合になって給付すぐもらえませんか?
正直仕組みがいまいちわからないのでわかりやすく教えてください。
失業保険給付を検討しています。
給付の要件は満たしていますが、最近バイトを始めました(週3程度)
もし給付申請するとしたら、今のところをやめるんですが
その場合、自己都合になって給付すぐもらえませんか?
正直仕組みがいまいちわからないのでわかりやすく教えてください。
働いている限り「失業」の状態になりません。
現在の職場で雇用保険に加入する条件(週の労働時間が20時間以上・31日以上雇用見こみ)を満たすなら、今の職場の離職が、手当受給の基礎になります。
現在の職場で雇用保険に加入する条件(週の労働時間が20時間以上・31日以上雇用見こみ)を満たすなら、今の職場の離職が、手当受給の基礎になります。
今年の2月に旦那が失業して
現在失業保険の手続きをしています。
(6月から受給開始予定)
私は旦那の扶養に入っていて主婦です。
子供が2人います。
収入が0でも確定申告しない
といけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
しないといけないなら、
すぐに申告出来るものなんですか?
因みに旦那が働き出した(現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない)場合、
この時にはどうしたらいいのでしょうか?
全くの無知で何をどうしたらいいのか
本当に分かりません、、、
出来れば分かりやすい回答お願いしますm(._.)m
現在失業保険の手続きをしています。
(6月から受給開始予定)
私は旦那の扶養に入っていて主婦です。
子供が2人います。
収入が0でも確定申告しない
といけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
しないといけないなら、
すぐに申告出来るものなんですか?
因みに旦那が働き出した(現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない)場合、
この時にはどうしたらいいのでしょうか?
全くの無知で何をどうしたらいいのか
本当に分かりません、、、
出来れば分かりやすい回答お願いしますm(._.)m
確定申告は、1年分の所得を申告する制度です。。
去年の分であれば、申告期限を過ぎていますが、申告は可能です。。
今年の分は、今年がまだ終わっていませんので申告はできません。
来年の確定申告期間2月中旬から3月中旬に行うことになります。。。
去年の分であれば、申告期限を過ぎていますが、申告は可能です。。
今年の分は、今年がまだ終わっていませんので申告はできません。
来年の確定申告期間2月中旬から3月中旬に行うことになります。。。
失業保険の不正受給ですが、友人が働いていたいた会社に採用になった人は、前職をリストラになり会社都合の退職ということですぐに失業保険が支給されているのですが、その人と社長は元々知り合いらしく、
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業給付を不正受給している人(住所とその人の氏名を言う)の、
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。
失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・
うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。
そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・
『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・
・・・不正受給はいけません・・・
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。
失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・
うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。
そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・
『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・
・・・不正受給はいけません・・・
関連する情報