生活給付金支給有りの職業訓練について教えて下さい。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
私は、職業訓練を受講した後に就職が最近決まったので参考になればと思います。
どんな職業訓練を受講なさるかは分かりかねますが、訓練を受けるには選考に受からないといけません。内容的には、簡単な算数や漢字の読み書き等といった筆記試験と面接になります。パソコン関係の訓練は倍率が高いと聞いたことがあります。特別な合格条件は無く、きちんと訓練を受けていくことが出来るかの確認をするためのものです。そのため、目的意識を持って受けるのであれば問題ありません。
職業訓練の中には、資格取得を目指しているものもありますが取得は任意です。資格によっては、高額なものもあるため強制して取らせるということはありませんが、せっかく訓練を受けたのであれば1つは取得しておくとアピールになります。
就職の斡旋も行っていますが、そちらも強制ではありません。受講生それぞれやりたいことや、条件が異なるので無理に押しつけたりはしませんよ。よい条件の求人があれば紹介してもらえたり、相談に乗ってもらえます。
経済情勢が冷え込んでいる昨今ですが、訓練を受けて生かせることは大いにあります。訓練を受けるのであれば、入ってから一つでもいいので目標を持って望むことをお勧めします。意識や行動一つでも面接の時に話せる内容が増えますから。
震災の影響を受けた方のようでしたので、今回微力ですが参考になればと思い回答させて頂きました。訓練の選考に合格することも大事ですが、それ以上に訓練を受けてどんなことを目標にしていくかが重要になってきます。それさえ出来れば大丈夫だと思います
どんな職業訓練を受講なさるかは分かりかねますが、訓練を受けるには選考に受からないといけません。内容的には、簡単な算数や漢字の読み書き等といった筆記試験と面接になります。パソコン関係の訓練は倍率が高いと聞いたことがあります。特別な合格条件は無く、きちんと訓練を受けていくことが出来るかの確認をするためのものです。そのため、目的意識を持って受けるのであれば問題ありません。
職業訓練の中には、資格取得を目指しているものもありますが取得は任意です。資格によっては、高額なものもあるため強制して取らせるということはありませんが、せっかく訓練を受けたのであれば1つは取得しておくとアピールになります。
就職の斡旋も行っていますが、そちらも強制ではありません。受講生それぞれやりたいことや、条件が異なるので無理に押しつけたりはしませんよ。よい条件の求人があれば紹介してもらえたり、相談に乗ってもらえます。
経済情勢が冷え込んでいる昨今ですが、訓練を受けて生かせることは大いにあります。訓練を受けるのであれば、入ってから一つでもいいので目標を持って望むことをお勧めします。意識や行動一つでも面接の時に話せる内容が増えますから。
震災の影響を受けた方のようでしたので、今回微力ですが参考になればと思い回答させて頂きました。訓練の選考に合格することも大事ですが、それ以上に訓練を受けてどんなことを目標にしていくかが重要になってきます。それさえ出来れば大丈夫だと思います
失業保険 最強バイブル秘伝の書について質問です。
上記の商材は、失業保険に関するマニュアル書で、特定社会保険労務士である松井一さんが販売しているものです。「返金保障」「メール相談」をうたい、また多数のブログにもリンクが張られているため購入した方も多いかと思います。
私も、販売者が実名公表されているので安心して購入(ダウンロード¥14,800)したのですがどうも心配になってきました。
1.メール相談通常48時間以内に返信とあるが、6日経っても音沙汰なし。
2.これなら、返金保障も心配。
3.高額
同じような不安、不満、体験談を持っている方おられませんか?
上記の商材は、失業保険に関するマニュアル書で、特定社会保険労務士である松井一さんが販売しているものです。「返金保障」「メール相談」をうたい、また多数のブログにもリンクが張られているため購入した方も多いかと思います。
私も、販売者が実名公表されているので安心して購入(ダウンロード¥14,800)したのですがどうも心配になってきました。
1.メール相談通常48時間以内に返信とあるが、6日経っても音沙汰なし。
2.これなら、返金保障も心配。
3.高額
同じような不安、不満、体験談を持っている方おられませんか?
法の無知につけ込んだ商売です。世の中、楽して儲かり、長く続いた者は居ません。諦めた方が賢明です。安い料金で、学んだ世の中の絡繰り授業料と思うしか有りませんね。
失業保険についてです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
上司は、パワハラで退職し、待機期間なしで受給していましたよ。
その上司は以前から、4月にお嬢さんの結婚式が沖縄である。と会社側に話していました。が、今年初めにご尊父を亡くされ、
葬儀の式場がおさえられず、やむなく2週間の休暇をとったので、会社側はそのことを理由に嫌がらせをしたようです。
上司の営業日報には、「あまりにも休みが多いので、これではお客様に迷惑がかかっている。今度のご息女の結婚式も、認められない」という内容のコメントがありました。
顧客からは事情をご理解いただき、不在中の対応に関しては丁寧だと感謝もされていて、クレームなど1件も来なかったのに。
結局、日報のコメントをコピーしてあり、ハローワークには離職票の「退職理由に対する異議申し立て」をした際、それを添付して、
認められたそうです。パワハラの十分な証拠となったということでした。
普通に自己都合退職で、上記のような明らかな証拠もなければ、待機期間は必ずあります。
貴方はそんなことは考えていないでしょうけど、たとえ不正に受給しようとして、うまくいっても後で発覚すれば全額返還、
それが出来なければ所有財産や預金を差し押さえともなります。
3か月などあっという間ですから、その間待つか、すぐに働くのが賢明ですね。
その上司は以前から、4月にお嬢さんの結婚式が沖縄である。と会社側に話していました。が、今年初めにご尊父を亡くされ、
葬儀の式場がおさえられず、やむなく2週間の休暇をとったので、会社側はそのことを理由に嫌がらせをしたようです。
上司の営業日報には、「あまりにも休みが多いので、これではお客様に迷惑がかかっている。今度のご息女の結婚式も、認められない」という内容のコメントがありました。
顧客からは事情をご理解いただき、不在中の対応に関しては丁寧だと感謝もされていて、クレームなど1件も来なかったのに。
結局、日報のコメントをコピーしてあり、ハローワークには離職票の「退職理由に対する異議申し立て」をした際、それを添付して、
認められたそうです。パワハラの十分な証拠となったということでした。
普通に自己都合退職で、上記のような明らかな証拠もなければ、待機期間は必ずあります。
貴方はそんなことは考えていないでしょうけど、たとえ不正に受給しようとして、うまくいっても後で発覚すれば全額返還、
それが出来なければ所有財産や預金を差し押さえともなります。
3か月などあっという間ですから、その間待つか、すぐに働くのが賢明ですね。
誰か占って頂けますか?
私37歳の女性です。
この先のことを占って頂きたいのですが・・・。
昨年の12月に結婚して6ヶ月が過ぎました。旦那とはインターネットのブログで約2年前に知り合い初めてあって意気投合しつきあうようになりました。つきあい始めの頃は旦那は結構良いところに勤めていたのですが、転勤問題などもあり辞めていたそうです。しかし私がそれを聞いたのは4ヶ月後になってからで、初めて聞いたときはびっくりというか唖然と言うか言葉が見つかりませんでした。でも、旦那も私と出会った頃に転勤の話をもらったらしく悩みに悩み抜いた結果辞めたとのこと、私にはなかなか言い出せなかったとのことと話してくれました。その後派遣に仕事を変え今も勤めておりますが給料が安いので転職してみてはと話しているのですがなかなか応じてくれません。
私は、高校卒業後、ある会社に14年ほど勤め、人間関係がいやに成り辞めました。その後、別の会社に勤めましたが、結婚する時だったので寿退社をしました(こちらも人間関係で苦労しました)
その後6月まで失業保険がでていたので何とか暮らせているのですが、この先どうしたら良いのか?
歳も歳なので子供も早く欲しいのですが、先立つものが無ければどうにもならないのです。もし仮に私が働きに出て直ぐ子供が出来てしまえば辞めなければいけないとか思っているとなかなか先に進めません。私のわがままなのかもしれませんが・・・。
この先どのようにしたら良いのか占って下さい。将来とか金運とかもお願いします。
私:山形県山形市生まれ S46,04,22 PM16:05生まれ
彼:山形県東根市生まれ S50,04,12 何時生まれかは不明
私37歳の女性です。
この先のことを占って頂きたいのですが・・・。
昨年の12月に結婚して6ヶ月が過ぎました。旦那とはインターネットのブログで約2年前に知り合い初めてあって意気投合しつきあうようになりました。つきあい始めの頃は旦那は結構良いところに勤めていたのですが、転勤問題などもあり辞めていたそうです。しかし私がそれを聞いたのは4ヶ月後になってからで、初めて聞いたときはびっくりというか唖然と言うか言葉が見つかりませんでした。でも、旦那も私と出会った頃に転勤の話をもらったらしく悩みに悩み抜いた結果辞めたとのこと、私にはなかなか言い出せなかったとのことと話してくれました。その後派遣に仕事を変え今も勤めておりますが給料が安いので転職してみてはと話しているのですがなかなか応じてくれません。
私は、高校卒業後、ある会社に14年ほど勤め、人間関係がいやに成り辞めました。その後、別の会社に勤めましたが、結婚する時だったので寿退社をしました(こちらも人間関係で苦労しました)
その後6月まで失業保険がでていたので何とか暮らせているのですが、この先どうしたら良いのか?
歳も歳なので子供も早く欲しいのですが、先立つものが無ければどうにもならないのです。もし仮に私が働きに出て直ぐ子供が出来てしまえば辞めなければいけないとか思っているとなかなか先に進めません。私のわがままなのかもしれませんが・・・。
この先どのようにしたら良いのか占って下さい。将来とか金運とかもお願いします。
私:山形県山形市生まれ S46,04,22 PM16:05生まれ
彼:山形県東根市生まれ S50,04,12 何時生まれかは不明
将来や金運とのことですので、旦那さんを主体に見させていただきます。
(相性は良い)
旦那さんは、競争とか争いとかを激しくしてしまいがちな考え方に持っていってしまう部分があるので、奥さんがそういった方面に向かう力を良く制御してあげると良いと思います。(性格に激しいところが有るので、自身でも人と争わなければ良しとなることを知っておく必要が在るかもしれません)
一芸を持ち、他人と争わなければ、金運も良くなります。
(40超えると自然とそうなるかもしれません)
今の状態でも、才能を鍛錬し、将来自営業なども可能な可能性は有ると思いますが、お子さんが欲しい場合は長々と待てない気持ちも出てくると思うので、お互いに「何とかなるさ」の覚悟を決める話し合いがあると進むかもしれません。
その為金運について、奥さん側の心構えでは、
見栄を張らないこと
旦那さんが一芸を決めたら、その先時間がたっても変更を促さないこと
多少の苦労にはへこたれない
になるのではないでしょうか。
(相性は良い)
旦那さんは、競争とか争いとかを激しくしてしまいがちな考え方に持っていってしまう部分があるので、奥さんがそういった方面に向かう力を良く制御してあげると良いと思います。(性格に激しいところが有るので、自身でも人と争わなければ良しとなることを知っておく必要が在るかもしれません)
一芸を持ち、他人と争わなければ、金運も良くなります。
(40超えると自然とそうなるかもしれません)
今の状態でも、才能を鍛錬し、将来自営業なども可能な可能性は有ると思いますが、お子さんが欲しい場合は長々と待てない気持ちも出てくると思うので、お互いに「何とかなるさ」の覚悟を決める話し合いがあると進むかもしれません。
その為金運について、奥さん側の心構えでは、
見栄を張らないこと
旦那さんが一芸を決めたら、その先時間がたっても変更を促さないこと
多少の苦労にはへこたれない
になるのではないでしょうか。
うつ病や不眠症など他人に理解されづらい病状を患っている方の働き方についてお聞きしたいです。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。
ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。
雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。
他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。
個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。
ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。
雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。
他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。
個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
僕の友人も勤務状態が原因で不眠症→うつ病を発病してしまいました。
スキルが高い人なので何度か転職しましたが、病状が悪化して退職の繰り返しで今は治療に専念してます。
やはり治療を中心に考えながら、職業訓練をしながら身体を慣らす様にした方が良いと思います。
専門医の受診を受けて、治療しながらって形が理想的です。
うつ病は、ほって置いて治る病気じゃありませんから…。
友人は重度のうつ病と診断され仕事が出来ないと話されたそうです。
今は、障害者年金と週2日のバイトで生活してます。
無理して長い間放置してたのが原因じゃないか?と本人も語っています。
治療を中心に考えれば、後はあなたの思い通りで大丈夫だと思います。
スキルが高い人なので何度か転職しましたが、病状が悪化して退職の繰り返しで今は治療に専念してます。
やはり治療を中心に考えながら、職業訓練をしながら身体を慣らす様にした方が良いと思います。
専門医の受診を受けて、治療しながらって形が理想的です。
うつ病は、ほって置いて治る病気じゃありませんから…。
友人は重度のうつ病と診断され仕事が出来ないと話されたそうです。
今は、障害者年金と週2日のバイトで生活してます。
無理して長い間放置してたのが原因じゃないか?と本人も語っています。
治療を中心に考えれば、後はあなたの思い通りで大丈夫だと思います。
失業保険受給期間中のアルバイトについて
『支給対象期間中は「1日4時間未満・週20時間未満の契約」で働けばOK。1日当たりの失業手当とバイト日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、なんとアルバイトしても失業手当を満額受給可能!
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1334円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれないのです。』
というような内容の文章を某ブログで拝見しました。
これは退職前の月収が30万円の人の場合の計算方法で、賃金日額1万円の8割が支給されると仮定し、基本時給額8000円+控除額1334円=9334円。この9334円から基本手当日額5682円をひいた3652円までバイトが可能なそうです。
そこで質問なのですが、ここででてくる『控除額』というのはどのように計算すればよいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
『支給対象期間中は「1日4時間未満・週20時間未満の契約」で働けばOK。1日当たりの失業手当とバイト日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、なんとアルバイトしても失業手当を満額受給可能!
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1334円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれないのです。』
というような内容の文章を某ブログで拝見しました。
これは退職前の月収が30万円の人の場合の計算方法で、賃金日額1万円の8割が支給されると仮定し、基本時給額8000円+控除額1334円=9334円。この9334円から基本手当日額5682円をひいた3652円までバイトが可能なそうです。
そこで質問なのですが、ここででてくる『控除額』というのはどのように計算すればよいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働(内職程度の労働)によって収入を得た場合には、基本手当の額が次の様に調整されます。収入のあった日ごとに計算します。
合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額
①合計額≦賃金日額×80%の場合
→基本手当を全額支給する
②合計額>賃金日額×80%の場合
→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)
③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合
→基本手当は不支給
平成20年7月以降は、「1,334円」は「1,347円」に変更されています。この数字は、物価変動を加味し、毎年7月頃に改定され、厚生労働省より発表されます。
合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額
①合計額≦賃金日額×80%の場合
→基本手当を全額支給する
②合計額>賃金日額×80%の場合
→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)
③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合
→基本手当は不支給
平成20年7月以降は、「1,334円」は「1,347円」に変更されています。この数字は、物価変動を加味し、毎年7月頃に改定され、厚生労働省より発表されます。
関連する情報