失業保険について教えて下さい!
出産による受給延長の手続きがしてあります。
受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?
今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
出産による受給延長の手続きがしてあります。
受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?
今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
失業保険という保険はありません。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。
退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。
退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
派遣社員としての契約満了後に海外へ1ヶ月(旅行を兼ねて)行きます。その際の失業保険受給について。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
派遣会社から離職票を送るのに早かったら10日~14日。長い所は1ヶ月かかります。
その離職票にご本人がサインし送り返して貰ってと言うプロセスがかかりますので考えている以上時間を要するかもしれません。貴方が日本に居ない間に派遣会社から送ってきてもサインし送り返す事は出来ませんのでね。
また、離職票を貰って7日間待機がありますので、それに出頭しない場合は待機は終りません。
ですから、失業保険を受取る事ができるのは3ヶ月以上かかります。
職安に求職の申し込みをする前の事は、さらっと聞かれるだけです。
伝えるなら「旅行言ってました。」だけで構いませんし、そのような事を言うと「日本で就職する気は無いの?」と言われてしまいます。
回答すると、逆切れをする人が居ますが「紙に書いているので」質問するのは当然です。
その離職票にご本人がサインし送り返して貰ってと言うプロセスがかかりますので考えている以上時間を要するかもしれません。貴方が日本に居ない間に派遣会社から送ってきてもサインし送り返す事は出来ませんのでね。
また、離職票を貰って7日間待機がありますので、それに出頭しない場合は待機は終りません。
ですから、失業保険を受取る事ができるのは3ヶ月以上かかります。
職安に求職の申し込みをする前の事は、さらっと聞かれるだけです。
伝えるなら「旅行言ってました。」だけで構いませんし、そのような事を言うと「日本で就職する気は無いの?」と言われてしまいます。
回答すると、逆切れをする人が居ますが「紙に書いているので」質問するのは当然です。
3年間勤めた会社を辞め今年2月から転職しました。現在、試用期間中の為雇用保険未加入ですが、退職を考えています。以前の会社では雇用保険に加入していたのですが失業保険は適用されますか?
今年2月から現在の会社で働いています。
面接時、試用期間の3ヶ月間は『雇用保険』『社会保険』『厚生年金』は会社で手続きしてもらえないと言う事を了承して上で入社しました。
しかし、3ヶ月働いてみて今、退職を考えています。
そこで質問なのですが、現在の会社で雇用保険に未加入の場合、失業保険はもらえないのでしょうか?前職で払っていた雇用保険は使えないのでしょうか?
前職退職時に『資格喪失確認通知書』という書類はもらいました。
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
今年2月から現在の会社で働いています。
面接時、試用期間の3ヶ月間は『雇用保険』『社会保険』『厚生年金』は会社で手続きしてもらえないと言う事を了承して上で入社しました。
しかし、3ヶ月働いてみて今、退職を考えています。
そこで質問なのですが、現在の会社で雇用保険に未加入の場合、失業保険はもらえないのでしょうか?前職で払っていた雇用保険は使えないのでしょうか?
前職退職時に『資格喪失確認通知書』という書類はもらいました。
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
前職で加入していた雇用保険を使えます。離職票を取り寄せてください。
前職の離職理由が会社都合なら、45歳未満で雇用保険加入機関が1~5年で90日出ます。(自己都合退職でも同じ)
受給できる期間は前職を退職した翌日から1年間です。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票②免許証又は保険証など身分を証明できるもの③雇用保険資格証明書(離職票に番号記載あれば不要)④通帳又はカード⑤写真2枚(3cm×2.5cm)⑥認印
「資格喪失証明書」HWに提出することはありませんが、離職票が遅く届くような場合はそれを持っていけば仮受付してくれます。
ちなみに会社都合退社の場合は申請してから7日間の待期期間があってその後21日後認定日があってその後に支払いがあります。
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあと3ヶ月の給付制限期間があります。
前職の離職理由が会社都合なら、45歳未満で雇用保険加入機関が1~5年で90日出ます。(自己都合退職でも同じ)
受給できる期間は前職を退職した翌日から1年間です。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票②免許証又は保険証など身分を証明できるもの③雇用保険資格証明書(離職票に番号記載あれば不要)④通帳又はカード⑤写真2枚(3cm×2.5cm)⑥認印
「資格喪失証明書」HWに提出することはありませんが、離職票が遅く届くような場合はそれを持っていけば仮受付してくれます。
ちなみに会社都合退社の場合は申請してから7日間の待期期間があってその後21日後認定日があってその後に支払いがあります。
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあと3ヶ月の給付制限期間があります。
家計診断お願いします。旦那29歳。私26歳。結婚五年。子供居ません。
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。
私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
旦那 手取平均26万5千円。不規則な為、+3万~-2万。
私65000円(昨年までフルタイムで10年近く働いてましたが、体調不良で退職。失業保険受給が終わり最近働きだしました。)
住宅ローン 56796円。今春、実家から土地を譲って貰い、新築しました。
住宅ローンボーナス月年二回+96000円
水道1300円
食品19000円(旦那が内航船機関士をしている為、月10日程しか家に居ない為)
ビール7000円
電気オール電化5500円
携帯 15000円
ネット 5000円
ガソリン 私 7000円 旦那4800円
灯油 3900円(冬のみストーブに)
雑費 平均2000円
生命保険 二人分 22000円 (見直し検討しています)
小遣い 旦那4万円
家におらず、二重生活の所がある為、少し多めで、散髪、趣味、お付き合いは、小遣いからやりくりしてもらっています。
私小遣い 6500円
ダスキンモップ840円
交際費1000円~2000円
二人で楽しむ本、DVDレンタル1000円
お昼外食、お弁当1000円~1500円
預金13万円前後
積立て10万、福利厚生・急な出費用三万と分けています。医療費や大きな交際費も、頻繁でない為、口座から細かく引き落とし管理しています。
ボーナス年二回 90万。住宅ローン支払後、残りは、貯金です。
浄化槽、管理費や車保険二台分66000円年払い。
車検二年に一度車検預金から。
必要に応じ衣料代も預金から。年に数万円です。
預金は520万程です。
旦那が長期休暇や忙しい合間、休みが合う時は3ヶ月に一度程、隣県の姉の所に遊びに行く事や、一年に一度あるかないか遠出旅行が楽しみです。
田舎な為、車は必要不可欠で、旦那も仕事に行く都合で二台必要です。
来年から家の固定資産税が発生してくるので、もっと頑張らねば!と思いますので宜しくお願いします
全体的に、良好です。
あえて言うならば、
ビールの7000円というのは何が何でも高すぎです。一体、一日何瓶飲んでいらっしゃるのでしょうか?
携帯の15000円も高いですね。インターネットを使わず、メールだけやっていれば一人3000円ぐらいで収まるはずです。
生命保険も、旦那さんだけで十分だと思います。奥様は、掛け捨ての医療保険だけで十分だと思います。
あえて言うならば、
ビールの7000円というのは何が何でも高すぎです。一体、一日何瓶飲んでいらっしゃるのでしょうか?
携帯の15000円も高いですね。インターネットを使わず、メールだけやっていれば一人3000円ぐらいで収まるはずです。
生命保険も、旦那さんだけで十分だと思います。奥様は、掛け捨ての医療保険だけで十分だと思います。
失業保険のことでわからないので教えてください。
私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?
90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…
わからないもので教えて下さいm(__)m
私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?
90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…
わからないもので教えて下さいm(__)m
延長前に受給していないのであれば、それは確かにおかしいです。90日の受給資格であれば90日分出るはずです。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
家計診断お願いします!!結婚2年目、夫32歳、妻31歳、子なし夫婦です。諸事情により、今月で私(妻)が退職することになりました。夫の低収入で、今後どうしたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回
*支出*
・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円
・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。
*貯蓄*
・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)
今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。
マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。
夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。
このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回
*支出*
・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円
・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。
*貯蓄*
・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)
今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。
マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。
夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。
このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
旦那様のご実家に頼っている部分が多いな~というのが実感ですが、
人それぞれの環境というものがありますので、
今後も問題なく頼れるのであれば、頼ってしまっても良いと思います。
貯金もありますし、今後はマイホーム関係の費用の心配はなく、
お子さんの教育費と自分達の老後費用のみという事ですので、当面は問題がないかなと思います。
お子さんの人数、進路などにもよりますが、奥様が正社員で働く事が前提であれば、
これも特に問題ない様に思います。
逆に義理両親が老後をどの様に考えているかが気になります。
自分達が現役のうち(お金がある内)は子供にお金を掛けてくれるが、
現役を引退した途端に、今までやってあげていたのだからと頼ってくるパターンもあります。
義理両親が自分達の老後に十分な蓄えをしてあり、その上でご夫婦に支援されているのであれば
何ら問題ないと思います。
義理両親の事業が悪化したり、老後費用の蓄えがなかったりした時、
今のお金の考え方・将来設計では大変不安ですが、そういった心配がないのであれば、
うらやましい限り、バラ色の人生だと思います。
そういったリスクを考えた場合はもっと節約して貯蓄を増やしたり、自分達でやりくりできるようにしますが、
リスクの心配がないのであれば、そのままで良いと思います。
私の知人にも、仕事は趣味で親の財産・遺産で食いつなげる人もいますが、
正直、うらやましい限りですが、働いているし、わざわざブラックみたいな会社で体壊すまで働く必要もないし、好きな仕事を好きなだけやるのもありだな~と思っています。
人それぞれの環境・条件があると思いますので、質問者様の条件であれば、
今のままでもとりあえず、問題ないかなと思います。
人それぞれの環境というものがありますので、
今後も問題なく頼れるのであれば、頼ってしまっても良いと思います。
貯金もありますし、今後はマイホーム関係の費用の心配はなく、
お子さんの教育費と自分達の老後費用のみという事ですので、当面は問題がないかなと思います。
お子さんの人数、進路などにもよりますが、奥様が正社員で働く事が前提であれば、
これも特に問題ない様に思います。
逆に義理両親が老後をどの様に考えているかが気になります。
自分達が現役のうち(お金がある内)は子供にお金を掛けてくれるが、
現役を引退した途端に、今までやってあげていたのだからと頼ってくるパターンもあります。
義理両親が自分達の老後に十分な蓄えをしてあり、その上でご夫婦に支援されているのであれば
何ら問題ないと思います。
義理両親の事業が悪化したり、老後費用の蓄えがなかったりした時、
今のお金の考え方・将来設計では大変不安ですが、そういった心配がないのであれば、
うらやましい限り、バラ色の人生だと思います。
そういったリスクを考えた場合はもっと節約して貯蓄を増やしたり、自分達でやりくりできるようにしますが、
リスクの心配がないのであれば、そのままで良いと思います。
私の知人にも、仕事は趣味で親の財産・遺産で食いつなげる人もいますが、
正直、うらやましい限りですが、働いているし、わざわざブラックみたいな会社で体壊すまで働く必要もないし、好きな仕事を好きなだけやるのもありだな~と思っています。
人それぞれの環境・条件があると思いますので、質問者様の条件であれば、
今のままでもとりあえず、問題ないかなと思います。
関連する情報