【健康保険】失業保険受給中、主人の扶養から外れましたが・・・
※先ほど同じ質問し回答もいただいていたのですが、自分の質問の説明不足で再度質問させていただいております。(補足も使ってしまったため。回答頂いた方すみません)
失業保険受給中は扶養から外れていましたが・・・
昨年仕事を辞めて主人の扶養に入りました。仕事が決まらず失業保険を受給したので、その間は扶養から外れましたが、その間国保に加入せずにいました。失業保険の受給が終わり、まだきちんと就職できていないのでとりあえず主人の扶養に戻りたいと思っています。
扶養→国保加入→扶養は可能なのはわかるのですが、国保未加入の場合は再度扶養の手続きをする際に未加入だったということがわかるのでしょうか。また、扶養の手続き自体できるのでしょうか。国保未加入の期間、病院にはかかっていません。
主人は会社勤務で、協会けんぽです。よろしくお願いいたします。
※先ほど同じ質問し回答もいただいていたのですが、自分の質問の説明不足で再度質問させていただいております。(補足も使ってしまったため。回答頂いた方すみません)
失業保険受給中は扶養から外れていましたが・・・
昨年仕事を辞めて主人の扶養に入りました。仕事が決まらず失業保険を受給したので、その間は扶養から外れましたが、その間国保に加入せずにいました。失業保険の受給が終わり、まだきちんと就職できていないのでとりあえず主人の扶養に戻りたいと思っています。
扶養→国保加入→扶養は可能なのはわかるのですが、国保未加入の場合は再度扶養の手続きをする際に未加入だったということがわかるのでしょうか。また、扶養の手続き自体できるのでしょうか。国保未加入の期間、病院にはかかっていません。
主人は会社勤務で、協会けんぽです。よろしくお願いいたします。
扶養に入ることは、可能です。
ハロワークの受給完了印が押印された失業保険資格証明書(失業給付金を受給していた際の証明書)の原本と異動届(会社の総務課にあります)
年金手帳を添えて提出されると良いと思います。
他に会社から要請された書類があれば提出されるといいですよ。
国民健康保険未加入は 会社にはわかりません。
後で 自治体より納付の案内が来るだけです。
ハロワークの受給完了印が押印された失業保険資格証明書(失業給付金を受給していた際の証明書)の原本と異動届(会社の総務課にあります)
年金手帳を添えて提出されると良いと思います。
他に会社から要請された書類があれば提出されるといいですよ。
国民健康保険未加入は 会社にはわかりません。
後で 自治体より納付の案内が来るだけです。
慰謝料を請求していいのか悩んでいます。北海道と九州、遠距離で付き合った後、旦那の地元で結婚して2年ちょっとなんですが旦那のギャンブル癖
、嘘の多さ、毎日喧嘩で悩み1年半前から精神科に通院しています。私は通院する半年前に対人恐怖等が出てしまい、仕事も辞めて専業主婦です。旦那は今年の2月に不景気で解雇になりました。それからは失業保険で生活しています。私はこのままじゃいけない、夫婦なんだから助け合わなくちゃと思い病気の不安もありながらパート探したりしてたんですが、中々採用にならず…。そんな矢先に毎晩コンビニ行くと言い外で女の人と電話で話してるのが分かり、喧嘩になった時に離婚すると言われました。私は離婚したくなくて、頑張っていこうとも言いましたが旦那の気持ちは変わらずで離婚する事になってしまいました。私が離婚するなら慰謝料、地元に帰って生活を始める費用(家を借りる為の敷金等)を出して頂きたいと話したら旦那はこれから働いて分割で出してくれると言いました。しかし、姑が出す必要無いと言ってるみたいです。生活苦しい
時に姑が援助してくれていました。私が慰謝料請求するのは間違ってるんでしょうか?
、嘘の多さ、毎日喧嘩で悩み1年半前から精神科に通院しています。私は通院する半年前に対人恐怖等が出てしまい、仕事も辞めて専業主婦です。旦那は今年の2月に不景気で解雇になりました。それからは失業保険で生活しています。私はこのままじゃいけない、夫婦なんだから助け合わなくちゃと思い病気の不安もありながらパート探したりしてたんですが、中々採用にならず…。そんな矢先に毎晩コンビニ行くと言い外で女の人と電話で話してるのが分かり、喧嘩になった時に離婚すると言われました。私は離婚したくなくて、頑張っていこうとも言いましたが旦那の気持ちは変わらずで離婚する事になってしまいました。私が離婚するなら慰謝料、地元に帰って生活を始める費用(家を借りる為の敷金等)を出して頂きたいと話したら旦那はこれから働いて分割で出してくれると言いました。しかし、姑が出す必要無いと言ってるみたいです。生活苦しい
時に姑が援助してくれていました。私が慰謝料請求するのは間違ってるんでしょうか?
法律的に請求はできるだろうが・・
財産のある家庭ならいざ知らず、しかも共に苦労してきた夫婦であるわけだし元旦那も分割で払っていくよという誠意だけで良しとしてやればどうかな?
貴方も大変なのは分かるが元旦那の状況もしってるわけだし、分割で払うといわれても無理っぽいよね。
逆に生活苦しい時に姑が援助してくれてたなら、ある程度のことは考えましょう。
それと福祉に力を借りるのも手段ですが自力で頑張るといのも大事ですよ。
貴方を確実に強くします。
財産のある家庭ならいざ知らず、しかも共に苦労してきた夫婦であるわけだし元旦那も分割で払っていくよという誠意だけで良しとしてやればどうかな?
貴方も大変なのは分かるが元旦那の状況もしってるわけだし、分割で払うといわれても無理っぽいよね。
逆に生活苦しい時に姑が援助してくれてたなら、ある程度のことは考えましょう。
それと福祉に力を借りるのも手段ですが自力で頑張るといのも大事ですよ。
貴方を確実に強くします。
【失業保険の受給についての色々】
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。
ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??
・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??
こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。
ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??
・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??
こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
全ての質問には答えられませんが、
私の解る範囲で答えさせて頂きます。
社会保険と年金についての手続きを聞かれているという事は、
働かれていた際の雇用保険のままの状態という事でしょうか?
ただ、ご主人の扶養に入られているという事なので、
そのあたりの手続きは何もしなくて良いのではないかと思います。
通常会社を辞めた時点で国民保険と国民年金への加入は必須ですが、
扶養に入られた時点でご主人の会社の方が手続きはされていると思います。
そして年末調整や確定申告についてですが、
失業保険の分は収入として見なされないので税金とは関係ありませんよ。
23年度の年末調整は今年の1月から12月に対してなので、
その期間内にuruuru1984さんが何処かで働いていらして、
収入を得られていたのであれば申告の対象になると思います。
申告に関しても確かご主人の扶養に入られているのであれば、
ご主人の会社の年末調整と一緒にしてもらえるハズ…
記憶が曖昧な点があって申し訳ありません。
詳しい事は各地の税務署に問い合わせられる方が確実だと思いますよ。
私の解る範囲で答えさせて頂きます。
社会保険と年金についての手続きを聞かれているという事は、
働かれていた際の雇用保険のままの状態という事でしょうか?
ただ、ご主人の扶養に入られているという事なので、
そのあたりの手続きは何もしなくて良いのではないかと思います。
通常会社を辞めた時点で国民保険と国民年金への加入は必須ですが、
扶養に入られた時点でご主人の会社の方が手続きはされていると思います。
そして年末調整や確定申告についてですが、
失業保険の分は収入として見なされないので税金とは関係ありませんよ。
23年度の年末調整は今年の1月から12月に対してなので、
その期間内にuruuru1984さんが何処かで働いていらして、
収入を得られていたのであれば申告の対象になると思います。
申告に関しても確かご主人の扶養に入られているのであれば、
ご主人の会社の年末調整と一緒にしてもらえるハズ…
記憶が曖昧な点があって申し訳ありません。
詳しい事は各地の税務署に問い合わせられる方が確実だと思いますよ。
初めまして。分からない事があり、質問させて頂きます。
交通事故の損害賠償について、質問があります。
今年2月に、青の横断歩道を歩行中に、右折して来た前方不注意の車に跳ねられ、7月の
上旬に、完治の診断を出しました。
跳ねられた時は無職だったので、休業保証が主婦で申請されていますが、本当なら、事故が無ければ、失業保険を申請しているはずでした。
失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
他にも何点か質問があります。
休業保証の保証日数についてです。
失業保険に完しては、結局事故で申請出来ませんでした。(治療に通うので精一杯でした。)
なので貰えるはずだった失業保険を、損害賠償で保証が出来ないか、一応問い合わせてみたのですが、相手の保険会社の態度がとても微妙だったので、府に落ちない部分があります。
自分では無理な相談かな?と思う反面、保険会社の態度が曖昧だったので、本当はどうなんだろう?という所です。
あと、休業保証についてですが、治療期間は2月13日から7月4日まで、総治療日数が143日、実治療日数が75日とあります。
●休業保証→199500円
2月13日から3月31日までの実治療日数35日分とありますが、実治療日数が75日に対して、休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
ちなみに慰謝料は547000円で、合わせると749000円です。
損害賠償で保証される事項について、詳しい方が居れば、ご解答頂けると助かります。
後から 『本当はこうだった』と判明しても嫌なので、同意書を提出する前に、少しでも疑問を無くしておきたいのです。
本当は、これで同意しても構わないのですが、相手方が、事故当時、ひき逃げ寸前だったのと(一度跳ねられた後、私が見えてるはずなのに停車せず、また発信してきて10メートル程度引き摺られた。)、事故内容だけを見たら、死亡してもおかしくない事故だと警察にも言われました。
保険会社は、もちろん事故内容なんか関係なく、払う金額は少ない方が良いんですよね?
相手の保険会社の評判もあまり良くなかったので、不安ではあります。
相手方も、反省の色があまり見えなかったので、多分、ほとぼりが冷めたら車に乗るでしょう。
相手は60過ぎのおばあちゃんです。
それも踏まえて、相手に事故の重さを知って貰うには、このまま同意書を書いてもいいのか、分からないのです。
無知で申し訳ありませんが、ご解答頂けると助かります!!
交通事故の損害賠償について、質問があります。
今年2月に、青の横断歩道を歩行中に、右折して来た前方不注意の車に跳ねられ、7月の
上旬に、完治の診断を出しました。
跳ねられた時は無職だったので、休業保証が主婦で申請されていますが、本当なら、事故が無ければ、失業保険を申請しているはずでした。
失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
他にも何点か質問があります。
休業保証の保証日数についてです。
失業保険に完しては、結局事故で申請出来ませんでした。(治療に通うので精一杯でした。)
なので貰えるはずだった失業保険を、損害賠償で保証が出来ないか、一応問い合わせてみたのですが、相手の保険会社の態度がとても微妙だったので、府に落ちない部分があります。
自分では無理な相談かな?と思う反面、保険会社の態度が曖昧だったので、本当はどうなんだろう?という所です。
あと、休業保証についてですが、治療期間は2月13日から7月4日まで、総治療日数が143日、実治療日数が75日とあります。
●休業保証→199500円
2月13日から3月31日までの実治療日数35日分とありますが、実治療日数が75日に対して、休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
ちなみに慰謝料は547000円で、合わせると749000円です。
損害賠償で保証される事項について、詳しい方が居れば、ご解答頂けると助かります。
後から 『本当はこうだった』と判明しても嫌なので、同意書を提出する前に、少しでも疑問を無くしておきたいのです。
本当は、これで同意しても構わないのですが、相手方が、事故当時、ひき逃げ寸前だったのと(一度跳ねられた後、私が見えてるはずなのに停車せず、また発信してきて10メートル程度引き摺られた。)、事故内容だけを見たら、死亡してもおかしくない事故だと警察にも言われました。
保険会社は、もちろん事故内容なんか関係なく、払う金額は少ない方が良いんですよね?
相手の保険会社の評判もあまり良くなかったので、不安ではあります。
相手方も、反省の色があまり見えなかったので、多分、ほとぼりが冷めたら車に乗るでしょう。
相手は60過ぎのおばあちゃんです。
それも踏まえて、相手に事故の重さを知って貰うには、このまま同意書を書いてもいいのか、分からないのです。
無知で申し訳ありませんが、ご解答頂けると助かります!!
損保会社で人身事故の担当者をしています。
>失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
残念ながら賠償の対象外だと思います。
ご質問者様の事情等にもよるところですが、本来的な問題として、おケガをすることによって失業保険を受給出来なくなったのですから、「失業給付受給延長手続き」をなさったと思います。
受給の権利は失われないのですから、損害が発生しているとは考えられません。
また家事従事者(主婦)としての休業損害を受け取っているという意味でも、ご質問者様は(交通賠償問題の面では)「失業者・無職者」にあたらないと思います。
>休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
保険担当者としても、はっきりとした明確な根拠はないはずです。
例えば治療経過をみて、通院頻度や治療内容から「3月末までは家事に相応の支障があったのではないか・したがって3月末までに関しては、通院に時間を取られた日については家事が不可能と推測して良いのではないか」といった程度の根拠だと思います。
保険会社の賠償提示(提案)というものは、「この範囲であれば、特に争うことなく賠償に応じます」という意味合いがあります。
ですから35日間以上の休業損害を求めるのであれば、「おケガによって家事労働が不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり、現実に家事労働をしていなかった日数」を、ご質問者様の側で立証する必要があります。
現実問題として上記の立証は、入院するようなおケガを除けば、非常に困難だと思います。保険担当者に対して(特に根拠がなくても)「せめて4月末までの通院日数分は認定して欲しい」といった要望を打診することは可能だと思いますが、認めるかどうかは担当者次第ではないでしょうか。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
>失業保険は、損害賠償では保証されないのでしょうか?
残念ながら賠償の対象外だと思います。
ご質問者様の事情等にもよるところですが、本来的な問題として、おケガをすることによって失業保険を受給出来なくなったのですから、「失業給付受給延長手続き」をなさったと思います。
受給の権利は失われないのですから、損害が発生しているとは考えられません。
また家事従事者(主婦)としての休業損害を受け取っているという意味でも、ご質問者様は(交通賠償問題の面では)「失業者・無職者」にあたらないと思います。
>休業保証期間は35日しか保証されてないのは、何故でしょうか?
保険担当者としても、はっきりとした明確な根拠はないはずです。
例えば治療経過をみて、通院頻度や治療内容から「3月末までは家事に相応の支障があったのではないか・したがって3月末までに関しては、通院に時間を取られた日については家事が不可能と推測して良いのではないか」といった程度の根拠だと思います。
保険会社の賠償提示(提案)というものは、「この範囲であれば、特に争うことなく賠償に応じます」という意味合いがあります。
ですから35日間以上の休業損害を求めるのであれば、「おケガによって家事労働が不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり、現実に家事労働をしていなかった日数」を、ご質問者様の側で立証する必要があります。
現実問題として上記の立証は、入院するようなおケガを除けば、非常に困難だと思います。保険担当者に対して(特に根拠がなくても)「せめて4月末までの通院日数分は認定して欲しい」といった要望を打診することは可能だと思いますが、認めるかどうかは担当者次第ではないでしょうか。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
失業保険についてです。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
求職活動や失業の認定は、転勤先のハローワークで行うことになりますので、転勤先のハローワークで申請をしてください。
配偶者の転勤で退職となると、給付制限の期間がなく、すぐに求職者給付の基本手当(失業保険)が支給されると思います。基本手当は、働ける状態でなければ支給されませんが、妊娠中でも働ける状態であれば受け取ることは可能です。また、基本手当は、離職したから一年経過するまでしか支給されませんが、妊娠・出産・病気・育児などで働けない期間が30日以上ある場合は、手続をすれば働けない期間分、支給可能な期間が延長されます(最長3年まで延長可です)。
また、基本手当が支給される間は、旦那さんの扶養には入れないと思います。念のため、旦那さんの保険組合に確認してください。
配偶者の転勤で退職となると、給付制限の期間がなく、すぐに求職者給付の基本手当(失業保険)が支給されると思います。基本手当は、働ける状態でなければ支給されませんが、妊娠中でも働ける状態であれば受け取ることは可能です。また、基本手当は、離職したから一年経過するまでしか支給されませんが、妊娠・出産・病気・育児などで働けない期間が30日以上ある場合は、手続をすれば働けない期間分、支給可能な期間が延長されます(最長3年まで延長可です)。
また、基本手当が支給される間は、旦那さんの扶養には入れないと思います。念のため、旦那さんの保険組合に確認してください。
自立支援と精神福祉手帳の申請の手順等について教えて下さい。
まず何をしてどこで申請できますか??
必要な書類等があれば教えてくださいm(__)m
その他、うつ病の方が受けれる制度はありますか?
数年前から母がうつ病になってしまいました。
よく行く内科の先生に、精神科の病院を紹介してもらったのですが、かなり遠いので治療途中から、その内科で注射や薬の処方をしてもらう事に切り替わりました。
最近マシになっていたようで安心していたのですが、数日前にまた倒れてしまった為、今度こそ精神科に通わせて完治させてあげたいと思っています。
今まで通院していたのが内科だった為、自立支援や精神福祉手帳の申請はしていませんでした。
これから申請して、できれば障害年金をもらいと考えています。
今までの生活は、母は病気で働けず、母子家庭のため私の収入のみで暮らしていたのですが、年末に会社をクビされてしまい、今は貯金と失業保険で生活しています。
正直かなり苦しいので、早いうちに障害年金をもらえるように手続きしたいです。
母親がうつ病だと診断されたのは結構前なのですが、まず何からすれば良いでしょうか??
正直、今までは親が精神病であることに対して抵抗がありました。
母本人も抵抗があったようで、心のどこかで手帳を持つ事や年金をもらう事を避けていたかもしれません…。
でも今は本格的に病気と向き合っていかないと、取り返しがつかなくなると気づき、かなり焦っています。
今さらほんと無知で恥ずかしいですが、皆さんご回答、アドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
まず何をしてどこで申請できますか??
必要な書類等があれば教えてくださいm(__)m
その他、うつ病の方が受けれる制度はありますか?
数年前から母がうつ病になってしまいました。
よく行く内科の先生に、精神科の病院を紹介してもらったのですが、かなり遠いので治療途中から、その内科で注射や薬の処方をしてもらう事に切り替わりました。
最近マシになっていたようで安心していたのですが、数日前にまた倒れてしまった為、今度こそ精神科に通わせて完治させてあげたいと思っています。
今まで通院していたのが内科だった為、自立支援や精神福祉手帳の申請はしていませんでした。
これから申請して、できれば障害年金をもらいと考えています。
今までの生活は、母は病気で働けず、母子家庭のため私の収入のみで暮らしていたのですが、年末に会社をクビされてしまい、今は貯金と失業保険で生活しています。
正直かなり苦しいので、早いうちに障害年金をもらえるように手続きしたいです。
母親がうつ病だと診断されたのは結構前なのですが、まず何からすれば良いでしょうか??
正直、今までは親が精神病であることに対して抵抗がありました。
母本人も抵抗があったようで、心のどこかで手帳を持つ事や年金をもらう事を避けていたかもしれません…。
でも今は本格的に病気と向き合っていかないと、取り返しがつかなくなると気づき、かなり焦っています。
今さらほんと無知で恥ずかしいですが、皆さんご回答、アドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
まず、自立支援と障害者手帳は、病院で聞いてみましょう。
ずばり「申請出来ますか?」と聞いて大丈夫です。
その後の手続きは病院の受付や役所で聞けば大丈夫です。
「無知で恥ずかしい」なんてことないですよ。
みんな、わかりませんから…。
交通費等の割引はJRと飛行機は、ありません。
お住まいの地域によってバスや地下鉄などの割引があるかもしれませんから、
こちらも役所の窓口で聞くと、教えてもらえると思います。
障害者年金は、初めて精神科にかかったときから
1年6ヶ月経っていて、年金に未納がなければ申請出来ます。
今回の場合は、「数年前に精神科にかかった」ときが
初診日と認められるかどうかという問題があります。
さらに、手帳よりも審査が厳しいので、申請の手間や費用を考え、
こちらも「受けられますか?」と病院で聞いてみましょう。
医師が「受けられますよ」というのなら、それくらい症状が重いということです。
転院してすぐは、医師も判断出来ないと思いますから、
何ヶ月か経ってから聞いてみるといいと思います。
ずばり「申請出来ますか?」と聞いて大丈夫です。
その後の手続きは病院の受付や役所で聞けば大丈夫です。
「無知で恥ずかしい」なんてことないですよ。
みんな、わかりませんから…。
交通費等の割引はJRと飛行機は、ありません。
お住まいの地域によってバスや地下鉄などの割引があるかもしれませんから、
こちらも役所の窓口で聞くと、教えてもらえると思います。
障害者年金は、初めて精神科にかかったときから
1年6ヶ月経っていて、年金に未納がなければ申請出来ます。
今回の場合は、「数年前に精神科にかかった」ときが
初診日と認められるかどうかという問題があります。
さらに、手帳よりも審査が厳しいので、申請の手間や費用を考え、
こちらも「受けられますか?」と病院で聞いてみましょう。
医師が「受けられますよ」というのなら、それくらい症状が重いということです。
転院してすぐは、医師も判断出来ないと思いますから、
何ヶ月か経ってから聞いてみるといいと思います。
関連する情報