失業保険不正受給について。
考えたら分かりそうな質問ですが
どうか回答をお願いいたします。
ある方が無職で
失業保険の手続きをして
給付になるまで仕事探しをしています。
ですが
、その方が働いていた会社で
人が怪我をして来れないから
一週間だけでも来て欲しいと
言われたみたいです。
ここで、きちんと記入すれば
大丈夫ですが、記入しなければ
不正受給になりますよね。
もし、バイトというか手伝いで
賃金もらわず行くと
どうなりますか?
不正受給なのでしょうか?
日本語おかしかったらすみません。
回答よろしくお願いします。
考えたら分かりそうな質問ですが
どうか回答をお願いいたします。
ある方が無職で
失業保険の手続きをして
給付になるまで仕事探しをしています。
ですが
、その方が働いていた会社で
人が怪我をして来れないから
一週間だけでも来て欲しいと
言われたみたいです。
ここで、きちんと記入すれば
大丈夫ですが、記入しなければ
不正受給になりますよね。
もし、バイトというか手伝いで
賃金もらわず行くと
どうなりますか?
不正受給なのでしょうか?
日本語おかしかったらすみません。
回答よろしくお願いします。
受給対象期間中なら賃金をもらっても、もわなくても申告することになっています。
申告しなければもちろん不正受給です。
ただし給付制限期間中で週20時間未満であれば自由にできますし、金額にも制限はありません。
その場合は給付制限が終わって最初の認定日に申告してくださいと言われるHWもありますから確認してください。
「補足」
無償のボランティア活動でも申告することになっています。
ハローワークは求職活動が出来なかった日(しなかった日を)把握したいのだと思います。
何であっても分からない時はハローワークに確認することです。
申告しなければもちろん不正受給です。
ただし給付制限期間中で週20時間未満であれば自由にできますし、金額にも制限はありません。
その場合は給付制限が終わって最初の認定日に申告してくださいと言われるHWもありますから確認してください。
「補足」
無償のボランティア活動でも申告することになっています。
ハローワークは求職活動が出来なかった日(しなかった日を)把握したいのだと思います。
何であっても分からない時はハローワークに確認することです。
もうすぐ38歳になります。失業3ヶ月目…
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。
これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?
私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。
これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?
私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
全然遅くなんかないですよ。私の身内は、もっと高齢でヘルパー&介護福祉士取りましたから。ただ、人が人の世話をするというのは相当大変な仕事ですよ。TVで時々放送されている介護の現場とかの映像って、なまぬるいです。介護の仕事って簡単なんだと思っていると、すぐに辞めたくなると思います。患者さん本人とその家族の嫌な面、人間の業、凄まじいものがあるのも覚悟はしておいて下さい。あと、他の人の回答で、身内なら介護できるという意見もありますが、反対です。他人だから介護できるんです。その証拠に介護疲れで自殺したとか、殺人とかありますよね。それに、身内を介護しようと思ったら、まちがいなく、仕事を辞めて看なくてはなりません。
最後に、激務の割に給料は安いです。安すぎます。
最後に、激務の割に給料は安いです。安すぎます。
昨年6月に退職してから、国民年金を毎月約14000円払っていました。退職前に会社の総務の人から、給与所得があったし今後は失業保険給付があるから夫の扶養にはなれないと言われた為、自己負担なのだと思っていました。失業給付は2月で終了したので任意継続健康保険は止めて夫の保険の扶養家族の手続きを行いました。しかし国民年金は今も払っています(新年度の納付書も届きました)。主婦の場合は第三号何とか(無知ですみません)になるはずですよね。これは夫が会社に手続きすればよいのですか?退職後の手続きで市役所に行った時も何も説明してくれなかったので、よくわかりません。どうかご指導お願いいたします。
3号ですよ。夫の会社で手続きをしてくれます。それと、確定申告(還付)をすれば、昨年の税金が返ってきます。税務署に相談窓口がありますよ。
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。
ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。
契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。
契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。
ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。
契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。
契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
会社としては(同じ勤務条件で)契約更新をしてほしかったにもかかわらず
断ったということになるので自己都合退職になると思います。
私も以前、派遣社員として3ヶ月ごとに契約をする会社に勤めていましたが、
転職活動に専念したいという理由で契約更新を断り、自己都合退職扱いになりました。
その会社には9ヶ月しか勤めていなかったので失業手当はでませんでした。
1年以上勤務していたのであれば、3ヶ月後に手当が支給されると思います。
3ヶ月は長いと思うかもしれませんが、休息期間と考えて今までできなかったことをやったり
これからのことを考える期間としてゆっくりすごしてみてはいかがでしょうか。
断ったということになるので自己都合退職になると思います。
私も以前、派遣社員として3ヶ月ごとに契約をする会社に勤めていましたが、
転職活動に専念したいという理由で契約更新を断り、自己都合退職扱いになりました。
その会社には9ヶ月しか勤めていなかったので失業手当はでませんでした。
1年以上勤務していたのであれば、3ヶ月後に手当が支給されると思います。
3ヶ月は長いと思うかもしれませんが、休息期間と考えて今までできなかったことをやったり
これからのことを考える期間としてゆっくりすごしてみてはいかがでしょうか。
失業手当もらわずに主人の扶養に入ればよかったかも・・
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
失業手当は非課税なので、ご主人の年末調整で配偶者特別控除の対象になりますので必ず受けてください。また、あなたが支払った国保、年金もご主人の方の給与で控除できますので年末調整で証明書を添付するか、支払いが間に合わなければご主人の源泉徴収票をと一緒に持参して確定申告を受けてください。ご主人の今年の所得税と来年から支払う住民税が結構安くなるはずです。ただ、残念なのが、本当は国保に加入するのではなく社保の継続にした方がおそらく相当保険料が安かったんじゃないかと思います。国保はあなたの昨年の年収やご主人の年収も加味されてしまいますから。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
関連する情報