失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。

このご時世、適職には縁がなく今になります。

失業保険と妻のパートで生活しています。

失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。

妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。


最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。

働くことに意味があるんかなぁ、と。

当然、失業保険は無くなりますが。

この考えは間違っていますか??


私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才

失業保険は月々15万円支給されています。


皆様のご回答を宜しくお願い致します。
私もpfbfk539さんと同じで職業訓練校に入校することをお勧めします。
質問者さんは、自分には不向きな講座ばかりで・・・と考えているみたいですが、不向きか不向きでないかは実際入校して訓練を受けてみないとわからないと思いますよ。
入校することによって新たな自分の可能性・これからの方向性を見つけたり、同じ科の仲間と情報交換が出来たりしますよ。
もちろんその講座について、入校前の状態で何の知識も必要ないと思います。
職業訓練校は、今まで経験がなくこれから新しく技術を学びたい人にチャンスを与える場所だと思いますのでね。
その時の条件にもよりますが、多少なりとも基本手当の給付日数も伸びたりしますし・・・。
今みたいな不況の時、なかなか就職決めれないですよね。
ですからあせっていると思います。
確かに就職も大切だと思いますが、とりあえずどこでも・・・という気持ちだけはダメですよ。
やっぱり仕事が合わない等でやめてしまう可能性がありますから。
私も過去に2回職業訓練校に行かせていただいたことがあります。
確かに職業訓練校に行けば必ず就職出来るとまではいえませんが、必ず行ってよかったなと思えると思いますよ。
まあ選択肢の1つとして考えて就職活動、がんばってください。
それとあまり悪い方向にばかり考えないでくださいね。
失業保険について質問です。
7日間の待機期間が終わってから、失業給付関係説明会、最初の認定日までの期間について説明ですが、給付対象となるためには最低何をしなければならないのでしょうか?あくまでも、もし職に就けなかったとき、給付されないと困るからいいます。
よろしくおねがいします。
説明会に行けば殆どのことはわかると思います。

ちなみに、先の方が書いていらっしゃる事で、ほぼ合っているかと思いますが、自治体(都道府県)により多少違うこともあります。

・求職活動・・・次回認定日までに2回の求職活動は同じですが、大阪ではハローワークでPCによる求人検索だけでも1回とカウントされます(検索後、受付で活動表(アンケート)をもらい、それを認定日に添付)2回とも検索のみでもOKです。
自治体のよっては、履歴書等の送付だけでもいいところや、面接まで行かなければ求職活動と認められないところも。

※自治体により求職活動についての条件が違うことがあるので、説明会に行って、よく聞いて、疑問点があればその場で質問して理解したほうがいいでしょう。
職業訓練に通っている間の認定日はどうすればいいのでしょうか?学校と時間がかぶります。学校が優先ですか?
また、失業保険をもらうための条件である、次の認定日まで最低求職活動が2回必要というのも職業訓練に通っている間も変わらないのでしょうか?
私も訓練校を考えていたので調べたことをご参考までに!

一般の失業者が失業手当を受給する為に失業認定日のたびに
ハローワークに出かけて報告しなければなりません。
でも、公共職業訓練を受講した場合には、毎月末が認定日
となるので手続きは訓練校側がやってくれます!
なので、行く手間がなくなるのでご安心を!

もちろん、受給資格は働く意思があること!なので、働くための
学校へ通っているので求職活動もいりません。
さらに、交通費や500円の手当てが毎日分でるのでお昼代も
安心です。最大の特徴は、学校からのあっせんで就職率が
上がる事と受給日数を超えても卒業までは保険が出ること!

頑張ってください!
毎月の失業保険を支給してもらう為に、ハローワークや、就職活動など、
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?

詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
今月で失業保険給付を終了する者です。毎回2回の求職活動実績が必要になります。以前は1回だったようですが変わったみたいです。

まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。

合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。

次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。

私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。

わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。

参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
関連する情報

一覧

ホーム