うつ病で現在、通院中ですが、就職活動をしています。自己都合で退職したため、3ヶ月の失業保険がまもなく支給終了してしまいます。

しかし、なかなか仕事が決まらず焦っていますが、ちょっと噂で失業保険をもらい終えた後に訓練校に通いながら何らかの手当てをもらっている方がいる話を耳にしました。
どのような制度かご存知のかたいらっしゃいませんか?
ちなみに私は日常生活は支障ない程度には回復していますがまだカウンセリングで通院しています。
何か有利な情報など些細なことでも構いませんので教えていただければ助かります。
失業保険をもらい終えた後ではないですよ
受給中です、受給中に訓練校に申し込んで受かれば受講ができ、
受講中は基本手当ての所定給付日数が終了しても
引き続き同じ額の基本手当てが受けられるということです
失業期間のアルバイトについてです。
自己都合で退職すると、失業保険の受給まで3ヶ月もありますが、
失業後~受給期間前の期間にアルバイトした場合、報告しなくても良いのでしょうか?
申告しなければいけません。
給付制限期間中のアルバイトによる収入は基本手当の支給額に影響しませんが、そのアルバイト自体が継続するものであれば週あたりの労働日数・労働時間などを勘案して就職したとみなされることはあります。
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
補足です。

傷病手当金は非課税なので、年収の換算には含まれません。

また、収入の換算は1月が起点になります。
会社員の年末調整が12月に行われるのはこのためです。
確定申告も年度ではなく、年単位なのも同様です。

ただし、8月末に退職の場合は、昨年の源泉徴収額が
算定基準になります。
ですから、今年いっぱいはご主人の扶養になれない可能性があります。
この場合は、一時的に国民健康保険への加入が必要となります。

念のため、会社の厚生担当もしくは健保の担当者および役所の保険窓口に
退職前に確認しておいた方が良いと思います。

ちなみに、会社の先輩からの情報です。社内結婚で、奥さんがうつのために
今年の6月末で退職した時の情報です。
私もうつで休職中のため、今後の対応のために情報を集めています。
失業保険の給付期間について質問です
会社都合により支店全員がグループ会社に転籍になることになりました。
それに伴い雇用保険も転籍先の会社名で入り直すのですが、
転籍後、1年で転籍先の会社都合で退職になった場合(支店閉鎖の可能性もあるのです)
失業保険の給付日数はどうなるのでしょうか?
転籍前と転籍後の通算年数で計算してもらえるのでしょうか?

転籍せずに退職した場合、勤続10年以上で会社都合ですので240日の失業保険が給付されるのですが。。。

どなたか詳しい方アドバイスお願いいたします
35歳以上45歳未満の方ですか、ご指摘の通り240日の基本手当てが支給されますよ

特定受給資格者になればですが

特定受給資格者は最終的には、職安の判断です、

支店閉鎖の離職理由を職安がどう判断するかで決まります

被保険者期間に関しては通算されますから問題ないですよ
失業保険について

親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。

サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?

ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。

受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。

よろしくお願い致します。
【素人】
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。

仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。

在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。

その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)

傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。

しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム