退職金に対する税金と申告について
3月31日付けで会社廃業により夫婦で解雇され(夫40年勤務妻22年勤務)中小企業共済の退職金が夫約490万円
妻約190万円支給されます
これに対する所得税や住民税など課税があるならいくらぐらいなのか、また今は二人とも失業保険受給手続き中なので
申告などの手続きなどどのように対処すればいいのでしょうか
3月31日付けで会社廃業により夫婦で解雇され(夫40年勤務妻22年勤務)中小企業共済の退職金が夫約490万円
妻約190万円支給されます
これに対する所得税や住民税など課税があるならいくらぐらいなのか、また今は二人とも失業保険受給手続き中なので
申告などの手続きなどどのように対処すればいいのでしょうか
退職所得
退職所得の控除は、勤続年数20年まで1年間あたりで40万円、
勤続年数21年からは1年あたりで70万円までが控除され、
残りの金額(退職所得控除額を上回る金額)の2分の1に対し、所得税および地方税がかかります。
退職所得控除額の計算方法は、以下のとおりです。
a. 勤続年数1年の場合
退職所得控除額=80万円(※1)
b. 勤続年数2~20年の場合
退職所得控除額=勤続年数×40万円(※2)
c. 勤続年数21年以上の場合
退職所得控除額=800万円+(勤続年数-20年)×70万円
共済金、準共済金、および退職所得扱いとなる解約手当金をお支払いする際、
税金を差し引いて支給しますので、
800万円以下なので所得税などは発生しません。
原則、確定申告をする必要はありません。
ただし、
共済金を請求する際に『退職所得申告書』に記入して提出する必要があります。
失業手当について
失業手当は会社廃業のなので、待機期間7日後に給付日数に入ります。
廃業の場合で
被保険者の加入期間が20年超えている場合
35歳以上45歳未満で270日給付期間があり
45歳以上60歳未満で330日給付期間があるので、
じっくり再就職先を検討されて下さい。
持参するのもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
になります。住所地の管轄のハローワークで手続になります。
国民年金についての免除と
国民健康保険の減免があるので、
ハローワークで手続し、説明会がありその際渡される雇用保険受給資格者証を
役所の年金課と国民健康保険課に持参して
免除と減免の手続をお願いしますと申し出ましょう。
雇用保険受給資格者証が必要が書類になります。
国民健康保険については世帯加入なので
一緒に手続した方がいいでしょう。
退職所得の控除は、勤続年数20年まで1年間あたりで40万円、
勤続年数21年からは1年あたりで70万円までが控除され、
残りの金額(退職所得控除額を上回る金額)の2分の1に対し、所得税および地方税がかかります。
退職所得控除額の計算方法は、以下のとおりです。
a. 勤続年数1年の場合
退職所得控除額=80万円(※1)
b. 勤続年数2~20年の場合
退職所得控除額=勤続年数×40万円(※2)
c. 勤続年数21年以上の場合
退職所得控除額=800万円+(勤続年数-20年)×70万円
共済金、準共済金、および退職所得扱いとなる解約手当金をお支払いする際、
税金を差し引いて支給しますので、
800万円以下なので所得税などは発生しません。
原則、確定申告をする必要はありません。
ただし、
共済金を請求する際に『退職所得申告書』に記入して提出する必要があります。
失業手当について
失業手当は会社廃業のなので、待機期間7日後に給付日数に入ります。
廃業の場合で
被保険者の加入期間が20年超えている場合
35歳以上45歳未満で270日給付期間があり
45歳以上60歳未満で330日給付期間があるので、
じっくり再就職先を検討されて下さい。
持参するのもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
になります。住所地の管轄のハローワークで手続になります。
国民年金についての免除と
国民健康保険の減免があるので、
ハローワークで手続し、説明会がありその際渡される雇用保険受給資格者証を
役所の年金課と国民健康保険課に持参して
免除と減免の手続をお願いしますと申し出ましょう。
雇用保険受給資格者証が必要が書類になります。
国民健康保険については世帯加入なので
一緒に手続した方がいいでしょう。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
女性の社会進出を助けるために3歳以下の集団保育がアメリカなどを中心にスタートし
社会性が早く育つとか、いい面がいろいろと言われて来ました。
でも1980年代からは、そういう活動の先頭にいたアメリカの保育の専門家達が意見を覆しています。
やはり母親かもしくは自分に愛情を注いでくれる養育者に見守られて育たないと、
3歳を過ぎてからは容易には修整できないような「悪影響」が見られると感じているようです。
例えば特定の人と長期的な人間関係を築くことができない、などがあります。
順応のいい時期だけに、沢山の幼児で少数の保母さんを取り合うという状況に順応してしまうそうです。
詳しくはスティーブ ビダルフ氏の本などを読んでみてください。
More Secrets of Happy Childrenだったかの本が和訳されていると覚えています。
ただ個性もあるし、預け方もいろいろだろうし・・・
可哀想なのは、確かに専業で育てている私からすると感じるところです。
例えば保育園のお散歩風景は胸が痛いものがあります。
親が連れて歩くと、子供はしょっちゅう足をとめ、小さなお花をつみ、虫さんにあいさつし、どんぐりをポケットに入れて、少しずつ進みます。
その都度母親も「そうねぇ、きれいなお花ねぇ。むしさん、こんにちはって言っているわね」などと会話を楽しむのです。
ところが保育園の子供達はあまりに「おりこう」に列になって進みます。
五感豊かなこの時期に、小さな手で触り、綺麗な瞳でいろいろなものを見つめることが、どうしても少ないと思います。
お母さんの胸に抱き上げられ、こころが満たされる機会も日中本当に少なくなります。
そもそも専業ママが育てている子供達に比べたら明らかにお母さんの胸をあまり必要という感じでなくなる子供もいます。
(コミュニケーションは量より質と言うのはある程度大人になってからだと感じます。乳幼児期は量が必要な時期です。
まったりと何をするでもなく傍にいることが子供の情緒の安定にとても大切なのは添い寝をしたことのある人ならきっとわかるはず。)
この部分をおばあちゃんとか、たとえお手伝いさんでも愛情がたっぷりある人が代わってくれるなら
子供としては「かわいそう」ではないと思います。
それとは別にかわいそうなのは「母親」ということもあります。
この時期の子供って本当にかわいらしいものがあります。
初めての雨のお散歩、初めての傘、初めての長靴。
専業で育てていると毎日がじんわりと幸せです。
この時期の子供達のかわいらしさをずぅっと心にしまって、これからの子供達と関わっていけることは私にはとても大切なことです。
(育児がストレスって言う場合は、お仕事もテかも)
考え方はいろいろあると思うし、母親がいらいらしていたら、それが一番良くないのですから
ご自身しか答えが出せないと思います♪
社会性が早く育つとか、いい面がいろいろと言われて来ました。
でも1980年代からは、そういう活動の先頭にいたアメリカの保育の専門家達が意見を覆しています。
やはり母親かもしくは自分に愛情を注いでくれる養育者に見守られて育たないと、
3歳を過ぎてからは容易には修整できないような「悪影響」が見られると感じているようです。
例えば特定の人と長期的な人間関係を築くことができない、などがあります。
順応のいい時期だけに、沢山の幼児で少数の保母さんを取り合うという状況に順応してしまうそうです。
詳しくはスティーブ ビダルフ氏の本などを読んでみてください。
More Secrets of Happy Childrenだったかの本が和訳されていると覚えています。
ただ個性もあるし、預け方もいろいろだろうし・・・
可哀想なのは、確かに専業で育てている私からすると感じるところです。
例えば保育園のお散歩風景は胸が痛いものがあります。
親が連れて歩くと、子供はしょっちゅう足をとめ、小さなお花をつみ、虫さんにあいさつし、どんぐりをポケットに入れて、少しずつ進みます。
その都度母親も「そうねぇ、きれいなお花ねぇ。むしさん、こんにちはって言っているわね」などと会話を楽しむのです。
ところが保育園の子供達はあまりに「おりこう」に列になって進みます。
五感豊かなこの時期に、小さな手で触り、綺麗な瞳でいろいろなものを見つめることが、どうしても少ないと思います。
お母さんの胸に抱き上げられ、こころが満たされる機会も日中本当に少なくなります。
そもそも専業ママが育てている子供達に比べたら明らかにお母さんの胸をあまり必要という感じでなくなる子供もいます。
(コミュニケーションは量より質と言うのはある程度大人になってからだと感じます。乳幼児期は量が必要な時期です。
まったりと何をするでもなく傍にいることが子供の情緒の安定にとても大切なのは添い寝をしたことのある人ならきっとわかるはず。)
この部分をおばあちゃんとか、たとえお手伝いさんでも愛情がたっぷりある人が代わってくれるなら
子供としては「かわいそう」ではないと思います。
それとは別にかわいそうなのは「母親」ということもあります。
この時期の子供って本当にかわいらしいものがあります。
初めての雨のお散歩、初めての傘、初めての長靴。
専業で育てていると毎日がじんわりと幸せです。
この時期の子供達のかわいらしさをずぅっと心にしまって、これからの子供達と関わっていけることは私にはとても大切なことです。
(育児がストレスって言う場合は、お仕事もテかも)
考え方はいろいろあると思うし、母親がいらいらしていたら、それが一番良くないのですから
ご自身しか答えが出せないと思います♪
職業訓練についての質問です。失業保険の受給は終わっていますが訓練を
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
介護福祉士を目指すのでしたら、学校に行かなくても、実務経験3年以上
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
所得格差がどうとか言ってる人って恥ずかしくないの?
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。
大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?
つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。
大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?
つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
そういうことはあるとは思うけど、誠実に努力をして来ても駄目だった人もいるんじゃないかな?ギリシャみたいな福祉天国はいけないと思うけど、アメリカのようなシャ―ロックを思わせるような冷酷な国もいけないと思うな。
あなたは、案外、シャーロック的でない?やはり、人間は社会建設的でないとね?エゴイズムって、案外、建設的でないんだよね。社会破壊的ですらあるんだ。
あなたは、案外、シャーロック的でない?やはり、人間は社会建設的でないとね?エゴイズムって、案外、建設的でないんだよね。社会破壊的ですらあるんだ。
ただのアルバイトでいるメリットって何ですか?ちゃんと雇用してもらうべきですか?
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。
私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。
旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。
金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。
義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。
私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。
旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。
金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。
義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
説得されてしまったのですか?説得されたということは納得した、ということですよね。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?
というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?
というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
今中田元横浜市長?が出ていますが、なんとなくほころびを感じました。中田氏が言う事は中曽根や小泉元首相がやろうとしていた事であるとの事。つまりアメリカネオコンの手先のやり方と同じでは。
橋下と一緒に日本を新自由主義の格差社会に持っていくのではないかと心配です。元経産相の古賀さんもこの間、年金はなくなっても良いと思う、老人も働くべきで、それで仕事がなくなれば失業保険を受けるようにすれば良いと言っていました。これは危険では。失業保険は期間が決まっているし、その後はどうするのですか?日本の社会保障をだめにしようとしているのではないかと思い、橋下、中田、古賀は危険と思います。明治維新とか坂本竜馬を持ち出して、国民を洗脳しようとしているのでは。
橋下と一緒に日本を新自由主義の格差社会に持っていくのではないかと心配です。元経産相の古賀さんもこの間、年金はなくなっても良いと思う、老人も働くべきで、それで仕事がなくなれば失業保険を受けるようにすれば良いと言っていました。これは危険では。失業保険は期間が決まっているし、その後はどうするのですか?日本の社会保障をだめにしようとしているのではないかと思い、橋下、中田、古賀は危険と思います。明治維新とか坂本竜馬を持ち出して、国民を洗脳しようとしているのでは。
橋下大阪市長は日本を破壊するネオナチです。ヤクザの抗争と同じで既成政党に挑戦状をたたきつけてマスコミ受けのいい言葉を連発しています。橋下市長の行動は日本人の鬱積した閉塞感の裏返しです。鏡を見ているようです。因果応報なんです。母親が子育てに失敗して、不憫な息子の行動に因果応報を悟っているのです。大阪維持の会の扇動に乗ってはいけません。ナチズムのプロパガンダに誘導されれば、第一次世界大戦後の戦争賠償に苦しんだドイツになってしまいます。既成政党である自民党や、民主党は気づくべきです。
関連する情報