一緒に住んでいなくても親を主人の扶養に入れることは出来ますか?
来年入ってから60過ぎの母を扶養に入れる予定ですが、(それまではぎりぎり母は正社員で働きます)扶養に入りながらも母は失業保険もらえるのでしょうか?

それから扶養ということで、生活は一緒ではなくても母の年金はこちらの収入ということに合算されるのでしょうか?ということは、年末調整なり確定申告では今まで以上に税金が引かれてしまうということですか?
一人扶養が増えると厚生年金やら税金やら合わせてどのくらい家計の負担が増えるでしょうか?
お母さんの失業保険の額によります。
金額が大きければ貰い終わってから入れることになります。
お母さんの年金の額によっては入れられません。
一緒に住んでなくても扶養の事実があれば(送金の証拠)入れられます。
それぞれの金額が分かってから、社会保険事務所に相談に行ったほうがいいです。
詳しい方、教えて下さい。

私は今年2月に今まで働いていた会社を理由あって退職いたしました。その翌月の3月から新しい会社に働いたのですが、4ヶ月後の6月末に退職し、その後仕事をしており
ません。
給与は総支給額トータルで182万円位だったと思います。妻も5月にフルタイムの仕事を辞めたので、2人して失業保険をいただいておりました。子供もいませんし、控除もほとんどないのですが、この場合は確定申告した場合、何かメリットはございますか?また確定申告をしないと何かデメリットな事はありますか?

よろしくお願いします。
年度の途中で2か所の事業所を退職しておられますので、年末調整がなされていないと思いますので、
所得税が多少多めに徴収されているのではないでしょうか。
それと同時に、住民税の申告もなされませんので、市役所では判断ができませんのでやはり確定されたほうが良いと思います。

ちなみに。失業手当は非課税なので申告不要です。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。

今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
全て、給与収入ですね?他は無いことを前提とします。

まず、3つの会社から源泉徴収票をもらいます。
会社には、所得税法第226条により、交付する義務があります。

シミュレーションしてみました。
①A会社 給与収入 81万
B会社 給与収入 5万×4ヶ月 = 20万
C会社 給与収入 16万 × 2ヶ月 = 32万
合計 給与収入 133万
② 133万円 - 65万円(給与所得控除額の最低額) = 68万円が給与所得金額
③ 68万円 - 38万円(基礎控除額) = 30万円が課税所得金額
但し、社会保険料控除、生命保険料控除等あれば、さらに減額
④ 30万円×5% = 15,000円が所得税額
⑤ 源泉徴収されていた所得税額が3つの会社で合計40,000円ならば、差引き25,000円が還付されます。

あなたの場合は、確定申告をしなければならないし、
すれば還付される可能性が極めて高いですよ。

また、旦那さんの確定申告において、配偶者特別控除を受けられる可能性も高いと考えられます。

ちなみに、失業保険は非課税所得なので申告をする必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム