離職票について。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。
会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。
それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。
確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。
会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?
やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?
分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
不確かな知識ですが…。
最終給与を省略してその前6ヶ月を計算して離職票を発行出来ますし、事前に作業していれば退職の翌日には発行出来ます。
ただし理論上なのでそうすんなり発行出来る会社は稀だと思いますが、自分の時は月途中に退職して4日で届きましたよ。
最終給与を省略してその前6ヶ月を計算して離職票を発行出来ますし、事前に作業していれば退職の翌日には発行出来ます。
ただし理論上なのでそうすんなり発行出来る会社は稀だと思いますが、自分の時は月途中に退職して4日で届きましたよ。
旦那が先月17日に解雇され、年末に保険証などを郵送するようメールが来て、年明けの5日に速達で郵送しました。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
12月17日が退職日なら、早くて12月18日に離職票は貰えます。
遅くとも12月28日までに会社が手続きしなければなりません。
しかし、年末年始で会社やハローワークが休みだったことを考慮しても…
未だにもらえないのは遅すぎです。
普通、会社側は退職日の翌日から10日以内に離職手続きをしなければならないので。
早急に会社に請求してください。
保険の手続きもできないままならなおさらです。
離職票にまだ時間がかかるようでしたら(本当はそんなこと許されませんが)退職証明書があれば保険の手続きはできます。
ちなみに、離職票はハローワークで手続き・社会保険は社会保険事務所で手続き(社会保険労務士に依頼している会社もあります)・国民保険は市役所で手続きします。
「給料の締め日がまだなので離職票を発行できない」
「保険証を返してもらってないので離職票を発行できない」
というのは会社の言い訳であって、従う必要は一切ありません。
実際に保険証を無くしてしまって返却できない人に離職票はあげない。なんてことできないのですから。
遅くとも12月28日までに会社が手続きしなければなりません。
しかし、年末年始で会社やハローワークが休みだったことを考慮しても…
未だにもらえないのは遅すぎです。
普通、会社側は退職日の翌日から10日以内に離職手続きをしなければならないので。
早急に会社に請求してください。
保険の手続きもできないままならなおさらです。
離職票にまだ時間がかかるようでしたら(本当はそんなこと許されませんが)退職証明書があれば保険の手続きはできます。
ちなみに、離職票はハローワークで手続き・社会保険は社会保険事務所で手続き(社会保険労務士に依頼している会社もあります)・国民保険は市役所で手続きします。
「給料の締め日がまだなので離職票を発行できない」
「保険証を返してもらってないので離職票を発行できない」
というのは会社の言い訳であって、従う必要は一切ありません。
実際に保険証を無くしてしまって返却できない人に離職票はあげない。なんてことできないのですから。
失業保険について 先月退社した会社とあまり良い状態で退社できなかった為に、離職票など再三書面でお願いしても一ヶ月経過した今も貰える気配がありません。
またそんな中で生活費も底を尽きてしまい、給付までの期間も耐えられそうに無いために一旦期間工にでも行こうと思って居るのですが(三ヶ月満期の期間工)
この場合、期間工の三ヶ月満了後に退社した会社の勤務期間も合わせて
改めて失業保険を申請の受給資格は得られるでしょうか?
それとも期間工で新たに一年勤めてからしか申請できないのでしょうか?
※退社した会社は5年以上勤めてました。
受給資格が要は『過去二年以内に最低12か月雇用保険を支払っている』事だと解釈している為このように考えております
1度質問したつもりが反映されてなくて再度投稿してます。重複しておりましたらすいません
お礼が設定されてなかったので再投稿します
またそんな中で生活費も底を尽きてしまい、給付までの期間も耐えられそうに無いために一旦期間工にでも行こうと思って居るのですが(三ヶ月満期の期間工)
この場合、期間工の三ヶ月満了後に退社した会社の勤務期間も合わせて
改めて失業保険を申請の受給資格は得られるでしょうか?
それとも期間工で新たに一年勤めてからしか申請できないのでしょうか?
※退社した会社は5年以上勤めてました。
受給資格が要は『過去二年以内に最低12か月雇用保険を支払っている』事だと解釈している為このように考えております
1度質問したつもりが反映されてなくて再度投稿してます。重複しておりましたらすいません
お礼が設定されてなかったので再投稿します
ご存じの通り、基本手当の受給資格は離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上ある時に支給され、期間工で就職された先が雇用保険適用事業所であり貴殿の1週間の勤務時間が20時間以上あれば、当然算定対象期間になります。
ここでの問題は、前の会社が離職票を出してくれないことですが、一度職安に出向いて前の会社が資格喪失の手続きを取っているか確認する必要があります。
事業主は、退職の事実があった日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届を提出する義務があります。期間工退職時に離職票の手続きと思いましても、前が退職してなければおかしなことになります。
前の会社での退職日の確認、退職理由の確認の為にもすぐ職安に行き助けを求めましょう。前の会社に連絡してなぜ資格喪失の手続きをしないか、またなぜ離職票を出さないか聞いてくれます。
貴方は退職の経過を職安に事実を伝えれば、うまく処理してくれる筈です。
ここでの問題は、前の会社が離職票を出してくれないことですが、一度職安に出向いて前の会社が資格喪失の手続きを取っているか確認する必要があります。
事業主は、退職の事実があった日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届を提出する義務があります。期間工退職時に離職票の手続きと思いましても、前が退職してなければおかしなことになります。
前の会社での退職日の確認、退職理由の確認の為にもすぐ職安に行き助けを求めましょう。前の会社に連絡してなぜ資格喪失の手続きをしないか、またなぜ離職票を出さないか聞いてくれます。
貴方は退職の経過を職安に事実を伝えれば、うまく処理してくれる筈です。
関連する情報