失業保険需給中の、求職活動は、県外のものでも認定されますか?
現在、失業保険需給中です。
ハローワークでの、求人検索
職業相談が次回認定日まで
最低2回必要ですが
実家がある、県外での就職も考慮に入れたいのです。
県外でのハローワークで、求職活動証明印はもらえるのでしょうか?
また、それは認定可能なのでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
現在、失業保険需給中です。
ハローワークでの、求人検索
職業相談が次回認定日まで
最低2回必要ですが
実家がある、県外での就職も考慮に入れたいのです。
県外でのハローワークで、求職活動証明印はもらえるのでしょうか?
また、それは認定可能なのでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
実家を根拠とする就職活動であることを明確にされれば、求職活動カウントの対象にはなります。
ただし、「一貫性のない突飛な求職活動」ととられる惧れももちろんあります。就業意思のない応募でないかどうか、実はチェック済みで黙認されているかもしれず、その場合には「仏の顔も三度まで」ということがありますから、万事抜かりないよう勧めたいです・・・
ただし、「一貫性のない突飛な求職活動」ととられる惧れももちろんあります。就業意思のない応募でないかどうか、実はチェック済みで黙認されているかもしれず、その場合には「仏の顔も三度まで」ということがありますから、万事抜かりないよう勧めたいです・・・
このたび婚約者と結婚します。そして婚約者は3月31日に退職します。失業保険を貰わずに4月1日から私の扶養家族にしたいのですが どのような手続きがあって どう処理すればよいのでしょうか
扶養家族になる予定の方の1月1日~3月31日までの収入は、103万円以下ですか?もし上回っていると、配偶者特別控除
の対象にはなりませんので、今年の年末まで働いた方が得ですよ。
厚生年金や国民年金の第三号被保険者になるには、年収が130万未満でなければなりません。
健康保険の場合も、年収が103万未満であることが条件です。
手続きは、あなたの会社の人事厚生課や総務などの福利厚生をあつかっている部署に問い合わせましょう。
婚姻の公的な証明書(戸籍謄本など)と、収入状況がわかる証明書が必要になると思います。
の対象にはなりませんので、今年の年末まで働いた方が得ですよ。
厚生年金や国民年金の第三号被保険者になるには、年収が130万未満でなければなりません。
健康保険の場合も、年収が103万未満であることが条件です。
手続きは、あなたの会社の人事厚生課や総務などの福利厚生をあつかっている部署に問い合わせましょう。
婚姻の公的な証明書(戸籍謄本など)と、収入状況がわかる証明書が必要になると思います。
失業保険とその他についてです。
現在、2回目の認定日までに就職先が決まり働き始めました。
その仕事は父の知人の紹介で決まったお仕事でハローワークで見つけたものではありませんが、それでも失業保険は貰えるのでしょうか?
もう一つ質問があります。
情報が不確かなのですが、知人がハローワークで見つけた仕事に就職をしたら「就業手当」だか「再就職手当」が貰えた、と聞きました。
私の場合は貰えるのでしょうか?
現在、2回目の認定日までに就職先が決まり働き始めました。
その仕事は父の知人の紹介で決まったお仕事でハローワークで見つけたものではありませんが、それでも失業保険は貰えるのでしょうか?
もう一つ質問があります。
情報が不確かなのですが、知人がハローワークで見つけた仕事に就職をしたら「就業手当」だか「再就職手当」が貰えた、と聞きました。
私の場合は貰えるのでしょうか?
2回目の認定日までに就職先が決まり働き始めました。
その仕事は父の知人の紹介で決まったお仕事でハローワークで見つけたものではありませんが、それでも失業保険は貰えるのでしょうか?
これに関しては、失業中にもらえるものなので、もらえません。
情報が不確かなのですが、知人がハローワークで見つけた仕事に就職をしたら「就業手当」だか「再就職手当」が貰えた、と聞きました。
私の場合は貰えるのでしょうか?
まずはハローワークで就職についた旨を報告してください。会社からでもいいです。
そうしますと、再就職手当てがもらえます。(再就職手当ては、ハローワークの初回のときに何日の間に見つかった場合・・・と記載されているはずです)
.
その仕事は父の知人の紹介で決まったお仕事でハローワークで見つけたものではありませんが、それでも失業保険は貰えるのでしょうか?
これに関しては、失業中にもらえるものなので、もらえません。
情報が不確かなのですが、知人がハローワークで見つけた仕事に就職をしたら「就業手当」だか「再就職手当」が貰えた、と聞きました。
私の場合は貰えるのでしょうか?
まずはハローワークで就職についた旨を報告してください。会社からでもいいです。
そうしますと、再就職手当てがもらえます。(再就職手当ては、ハローワークの初回のときに何日の間に見つかった場合・・・と記載されているはずです)
.
離職票の請求について質問します。4月19日付で引っ越しを理由に派遣で働いていた会社を辞めて、現在引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
退職したのであれば速やかに社保の保険証は返却してください。
住所云々は関係ありません。退職して引越ししたのに持っていること自体間違いです。
会社は保険組合に返却の義務があります。
住所云々は関係ありません。退職して引越ししたのに持っていること自体間違いです。
会社は保険組合に返却の義務があります。
雇用・所得税などについて質問です
今年1月より今の職場で働いていて先日、初任給をいただきました。
張り紙での募集で面接し採用になったのですが詳しい雇用条件を聞けなかった自分がいけないのかもしれませんが質問お願いします
ちいさな有限会社で働いてます。
給料明細はほんとうに簡単なもので手書きです
給料は時給×実労働時間+交通費が総支給です。
そこで質問です
今まで勤めた会社では何も引かれないことがなかったので心配いらなかったのですがこれからは何かすることがあるのでしょうか?
また、何もひかれてないとゆうことは雇用保険もはいってないから一定期間働いて失業しても失業保険がもらえないのでしょうか?
それと、来年は自分で確定申告するようなのでしょうか?
ちなみに主人の扶養で仕事も扶養範囲内でしてます。
年末あたりにくる紙?で主人の会社ですべてやってくれるのでしょうか?
私の会社はきっと源泉徴収票もでないと思います
質問としては何か引かれてないけど自分で手続きすることや不都合があるのか?
来年確定申告がひつようか?など税金関係が知りたいです
よろしくお願いします
今年1月より今の職場で働いていて先日、初任給をいただきました。
張り紙での募集で面接し採用になったのですが詳しい雇用条件を聞けなかった自分がいけないのかもしれませんが質問お願いします
ちいさな有限会社で働いてます。
給料明細はほんとうに簡単なもので手書きです
給料は時給×実労働時間+交通費が総支給です。
そこで質問です
今まで勤めた会社では何も引かれないことがなかったので心配いらなかったのですがこれからは何かすることがあるのでしょうか?
また、何もひかれてないとゆうことは雇用保険もはいってないから一定期間働いて失業しても失業保険がもらえないのでしょうか?
それと、来年は自分で確定申告するようなのでしょうか?
ちなみに主人の扶養で仕事も扶養範囲内でしてます。
年末あたりにくる紙?で主人の会社ですべてやってくれるのでしょうか?
私の会社はきっと源泉徴収票もでないと思います
質問としては何か引かれてないけど自分で手続きすることや不都合があるのか?
来年確定申告がひつようか?など税金関係が知りたいです
よろしくお願いします
所得税も、住民税も、所得のある個人一人ひとりで計算します。
夫婦であっても、奥さんの所得について旦那さんの会社が計算したりは絶対にしないし、出来ません。
1月~12月の交通費を除く給与収入の合計が103万円を超えたら、来年自分で確定申告するようかも知れませんね・・・
源泉徴収票を作ってもらわないと、申告するにも困りますが。
雇用保険は、入社したときに「雇用保険被保険者証」の提示を求められなかったのなら、たぶん会社が適用を受けていないと思いますが。
労災保険について訊いてみてください。
労災にも加入していないような会社は危険すぎますから、すぐに辞めてください。
通勤中や勤務中になにか事故があっても、何の保障もありませんから。
夫婦であっても、奥さんの所得について旦那さんの会社が計算したりは絶対にしないし、出来ません。
1月~12月の交通費を除く給与収入の合計が103万円を超えたら、来年自分で確定申告するようかも知れませんね・・・
源泉徴収票を作ってもらわないと、申告するにも困りますが。
雇用保険は、入社したときに「雇用保険被保険者証」の提示を求められなかったのなら、たぶん会社が適用を受けていないと思いますが。
労災保険について訊いてみてください。
労災にも加入していないような会社は危険すぎますから、すぐに辞めてください。
通勤中や勤務中になにか事故があっても、何の保障もありませんから。
失業保険について教えて下さい。あまり分からなくて…解答お願いします。
昨年10月に仕事を辞めて今年から旦那の扶養になりました。
そして今年1月にハローワークに失業保険の手続きをし、手当がもうすぐもらえると思うのですが
扶養のままでも大丈夫なのでしょうか??
昨年10月に仕事を辞めて今年から旦那の扶養になりました。
そして今年1月にハローワークに失業保険の手続きをし、手当がもうすぐもらえると思うのですが
扶養のままでも大丈夫なのでしょうか??
基本手当日額が3,611円以下なら、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままで結構です。
日額が3,611円を超えているなら、被扶養者分の健康保険証を旦那さんをとおして返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それと年金手帳を市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらってください。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険証を返却して下さい。
補足拝見:
被扶養者でいられるのは、給付制限期間の終了までです。
雇用保険受給資格者証の裏を見てください。
給付制限期間230106-230405となっていたら、4月6日が被扶養者資格を喪失する日です。
日額が3,611円を超えているなら、被扶養者分の健康保険証を旦那さんをとおして返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それと年金手帳を市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらってください。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険証を返却して下さい。
補足拝見:
被扶養者でいられるのは、給付制限期間の終了までです。
雇用保険受給資格者証の裏を見てください。
給付制限期間230106-230405となっていたら、4月6日が被扶養者資格を喪失する日です。
関連する情報