昨年12月末に会社を辞め、一時期は夫の扶養に入っていたのですが、1月27日より失業保険の受給が開始になり、その受給が職業訓練校通学の関係で9月28日までとなっているのですが、前払いで国民年金は6ヶ月分を納めてしまっています。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
本人確認ができるもの、認印・貯金通帳を持って、社会保険事務所で手続きをしてください。多少、期間を要しますが還付金として返金され通帳に振込まれます。
失業保険受給までの期間の扶養について
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
あなたの言われますように一応130万未満となっていますが、失業保険の受給が完了するまで扶養になれないというのであれば、それも健康保険組合の基準なのかもしれません。
納得がいかない場合には、健保組合にご相談して確認をされるのもありです。
また自己都合の場合には3か月の待機期間もありますので、この間には国保と国民年金1号に加入されることになってしまいますので、きちんと説明を受けて見られたらどうでしょう。
納得がいかない場合には、健保組合にご相談して確認をされるのもありです。
また自己都合の場合には3か月の待機期間もありますので、この間には国保と国民年金1号に加入されることになってしまいますので、きちんと説明を受けて見られたらどうでしょう。
転職を考えています。
3月末で会社を自己都合退職しました。
失業保険の申請は離職票が届いたので明日手続きをしに行きますが、すぐに転職ではなく職業訓練校に通いたいと思っています。
しかし、職業訓練の募集が今はないようで、問い合わせをしたら7月以降になると言われました。
そうすると、4~6月の3か月間は、ハローワークに通うなりして就職活動をするのはもちろんですが、家にいるとどうしても生活リズムが乱れそうで・・・友人には今しかできないことを経験した方がいいと言われますが・・・。
これからの事を考え視野を広げられるような社会勉強になるようなことをしたいと思いますが、何をしたらいいのかわからず一週間ほど無駄に時間を過ごしてしまったような気がします。
そこで質問なんですが、あなたなら何をしますか?
資格の勉強をするとしたら何がお勧めですか?(日商簿記2級、証券外務員一種、自動車免許は取得済み)
よろしくお願いします
3月末で会社を自己都合退職しました。
失業保険の申請は離職票が届いたので明日手続きをしに行きますが、すぐに転職ではなく職業訓練校に通いたいと思っています。
しかし、職業訓練の募集が今はないようで、問い合わせをしたら7月以降になると言われました。
そうすると、4~6月の3か月間は、ハローワークに通うなりして就職活動をするのはもちろんですが、家にいるとどうしても生活リズムが乱れそうで・・・友人には今しかできないことを経験した方がいいと言われますが・・・。
これからの事を考え視野を広げられるような社会勉強になるようなことをしたいと思いますが、何をしたらいいのかわからず一週間ほど無駄に時間を過ごしてしまったような気がします。
そこで質問なんですが、あなたなら何をしますか?
資格の勉強をするとしたら何がお勧めですか?(日商簿記2級、証券外務員一種、自動車免許は取得済み)
よろしくお願いします
あなたの持っている資格の系統からすると、ファイナンシャルプランナーとかでしょうか?
資格取得まえに再就職になってしまいそうですが・・・。
あとは語学?
すぐに再就職することを優先に考えていないようですので、ここは思い切って旅にでるというのはいかがでしょうか?
例えば、東北の桜はこれから5月にかけて見ごろを迎えますので、桜前線を追ってみるとか、北海道で春スキーとか。
旅先でなにか良い考えがひらめくかもしれませんよ。
資格取得まえに再就職になってしまいそうですが・・・。
あとは語学?
すぐに再就職することを優先に考えていないようですので、ここは思い切って旅にでるというのはいかがでしょうか?
例えば、東北の桜はこれから5月にかけて見ごろを迎えますので、桜前線を追ってみるとか、北海道で春スキーとか。
旅先でなにか良い考えがひらめくかもしれませんよ。
生活保護の人たちが就職しようと頑張っておられとは思います。採用側の企業はブランクのある人を敬遠すると聞きました。生活保護まで受けなくてはならなくなった人を企業はどのように見ているのでしょうか。
失業保険もあれば常識のある人なら蓄えもあるでしょう。生活保護の世話になるということはかなりのハンデイを背負うことなり、再就職にも大きな障害となるかと思います。生活保護なんてそんな簡単に手を出すことができるものではないと思います。大阪市のような大都会なら気にもならないのかもしれませんが、私のような地方の町では特別な目で見られ相当の覚悟がなければ申請なんてできるものではありません。
失業保険もあれば常識のある人なら蓄えもあるでしょう。生活保護の世話になるということはかなりのハンデイを背負うことなり、再就職にも大きな障害となるかと思います。生活保護なんてそんな簡単に手を出すことができるものではないと思います。大阪市のような大都会なら気にもならないのかもしれませんが、私のような地方の町では特別な目で見られ相当の覚悟がなければ申請なんてできるものではありません。
少なくとも私達の扱うケースでは受給者の就職で90%程が就職できています。
それは民間と役所がどれだけ協力しているかです。
私達民間は、協賛企業などから求人情報を仕入れますが、役所はハローワークですよね。雇用保険での失業給付がなされている間は、就職支度金が出るのであればそれに越したことがないという考えですよ。しかし民間は就職支度金も重要だが、求人の確保がさらに重要と考えているのです。
就職について、直ぐに保護と考え方を結びつけるのではなく、柔軟に求人情報を集めて受給者の能力や前職から相応しい仕事を紹介する。受給者も最初は自己の希望と合致する求人ばかりに目が行くが、そのうちこれをやってみたいと未経験の分野に踏み出す事もできるのです。それは私たちの場合は未経験での就職に不安な場合はその職場を見せています。職場体験って中学生等の時にしたと思いますが、それの大人バージョンと思ってください。
そういう努力もせずに役所は職がないと言います。その辺も問題ですね。
それは民間と役所がどれだけ協力しているかです。
私達民間は、協賛企業などから求人情報を仕入れますが、役所はハローワークですよね。雇用保険での失業給付がなされている間は、就職支度金が出るのであればそれに越したことがないという考えですよ。しかし民間は就職支度金も重要だが、求人の確保がさらに重要と考えているのです。
就職について、直ぐに保護と考え方を結びつけるのではなく、柔軟に求人情報を集めて受給者の能力や前職から相応しい仕事を紹介する。受給者も最初は自己の希望と合致する求人ばかりに目が行くが、そのうちこれをやってみたいと未経験の分野に踏み出す事もできるのです。それは私たちの場合は未経験での就職に不安な場合はその職場を見せています。職場体験って中学生等の時にしたと思いますが、それの大人バージョンと思ってください。
そういう努力もせずに役所は職がないと言います。その辺も問題ですね。
職業訓練校と受給延長について
12月からのコースで職業訓練校に通いたいと思っています。
現在は失業保険の給付を受けているのですが、入校日ぎりぎり(3日)で支給が終了してしまいます。
アルバイトをしながら訓練校に通っても、一人暮らしのためかなり生活が厳しいので、
受給延長が出来ないかと思っています。
今から短期のアルバイトをして受給日数を延ばしても大丈夫なのでしょうか?
最近では受給延長目的のためだけに訓練校に通う人も多いと聞きます。
私の場合、以前から探していた分野のコースが丁度見つかったので、是非勉強したいのですが
生活を考えると勉強よりも働いた方が良いのが迷っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
12月からのコースで職業訓練校に通いたいと思っています。
現在は失業保険の給付を受けているのですが、入校日ぎりぎり(3日)で支給が終了してしまいます。
アルバイトをしながら訓練校に通っても、一人暮らしのためかなり生活が厳しいので、
受給延長が出来ないかと思っています。
今から短期のアルバイトをして受給日数を延ばしても大丈夫なのでしょうか?
最近では受給延長目的のためだけに訓練校に通う人も多いと聞きます。
私の場合、以前から探していた分野のコースが丁度見つかったので、是非勉強したいのですが
生活を考えると勉強よりも働いた方が良いのが迷っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
申し込みがあって、受かったら通えるようになるんです。
申し込めば誰でも入れるわけじゃないんですよ?
申し込みの時期もあるし、ハローワークで聞いてみては?
申し込めば誰でも入れるわけじゃないんですよ?
申し込みの時期もあるし、ハローワークで聞いてみては?
失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
関連する情報