失業保険について質問です。
今月末で4年弱勤めた会社を退職し、4月から留学を予定しています。
12月か1月に帰国予定なのですが、帰国後に失業保険の給付を受ける事は可能でしょうか?
色々調べたところ、受給資格は来年の2月まであるようなのですが、申請後「待機7日、給付制限3ヶ月」を経ていないと支給は無いとのこと。
離職票が届き次第ハローワークに行って、留学から帰って来た時には3ヶ月が経っているので、ハローワークに行けば2月までの給付は受けられるのでしょうか?
今月末で4年弱勤めた会社を退職し、4月から留学を予定しています。
12月か1月に帰国予定なのですが、帰国後に失業保険の給付を受ける事は可能でしょうか?
色々調べたところ、受給資格は来年の2月まであるようなのですが、申請後「待機7日、給付制限3ヶ月」を経ていないと支給は無いとのこと。
離職票が届き次第ハローワークに行って、留学から帰って来た時には3ヶ月が経っているので、ハローワークに行けば2月までの給付は受けられるのでしょうか?
待機→待期
基本手当は再就職する意思があり、いつでも再就職できる人にしか出ません。
留学に行く人は、すぐに再就職できる状況でもないし、意思もないので、資格そのものがありません。
基本手当は再就職する意思があり、いつでも再就職できる人にしか出ません。
留学に行く人は、すぐに再就職できる状況でもないし、意思もないので、資格そのものがありません。
雇用保険について、教えてください。
現在日本で勤めておりますが、海外の会社で求人があり、採用された場合転職を考えています。
その求人は一年契約の為、契約満了後(帰国後)は無職となります。
このような場合に
失業保険の給付を受ける方法はありますでしょうか?
現在の会社は国内なのでもちろん会社で保険完備されてますが、現在応募中の海外の会社は保険は無いようです。
そのため、現在の会社を退職後、受給延長手続きをしてから海外へ行き、帰国後就職活動中に受給を受けられればと思っていました。
もし可能な場合、手続きの方法を教えてください。
補足:
近所のハローワークへ相談へ行ってきました。そこでは受給延長の対象外と言われ、受給不可と言われました。
ただ地元が田舎なので、あまり海外就職のケースが無いようで、
しおりを見ながら、調べながら…というような説明だったので若干こころもとなかったです。
ご存知の方、経験者の方、よろしくお願い致します。
現在日本で勤めておりますが、海外の会社で求人があり、採用された場合転職を考えています。
その求人は一年契約の為、契約満了後(帰国後)は無職となります。
このような場合に
失業保険の給付を受ける方法はありますでしょうか?
現在の会社は国内なのでもちろん会社で保険完備されてますが、現在応募中の海外の会社は保険は無いようです。
そのため、現在の会社を退職後、受給延長手続きをしてから海外へ行き、帰国後就職活動中に受給を受けられればと思っていました。
もし可能な場合、手続きの方法を教えてください。
補足:
近所のハローワークへ相談へ行ってきました。そこでは受給延長の対象外と言われ、受給不可と言われました。
ただ地元が田舎なので、あまり海外就職のケースが無いようで、
しおりを見ながら、調べながら…というような説明だったので若干こころもとなかったです。
ご存知の方、経験者の方、よろしくお願い致します。
受給期間の延長は、以下の場合に申請できます。
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)
・海外に転勤になった配偶者に同行
・公的機関の海外派遣、海外指導
本人が海外へ転職するとか、留学するとかでは申請できません。
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)
・海外に転勤になった配偶者に同行
・公的機関の海外派遣、海外指導
本人が海外へ転職するとか、留学するとかでは申請できません。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
失業保険受給を中断した場合、親の扶養に入れますか?
3月で会社を退職しました。
自己都合で辞めて、3ヶ月の給付制限がありました。退職後、国保へ加入しました。
今回1回目の認定日が来て、最初の失業手当を受け取りますが、2回目の認定日より前に
留学することになり、2回目以降は受給を受けるつもりはありません。
・ 昨年の年収は、500万弱
・ 退職までの収入は、90万弱ありました。
・ 失業保険の日額は、5,595円
・ 本来は、90日間の受給資格がありますが、最初の認定日の1週間分しか受給しません。
・ 親は、会社員で社会保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給期間が残っていても受け取るつもりがない場合、
親の扶養に入ることはできますか?(海外へ行く場合、住民票も抜いていきます。)
親が国保の場合は、また話が違ってくるのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
「受け取るつもりがない」ことの証明ができません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
認定日に出頭しなくて手当が0になるのは、給与収入がある人が締め切り期間全部を欠勤して給与が0になるのと同じで、たまたまその期間は現実の収入がなかっただけです。
詳細は、親御さんが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険に被扶養者という制度はありません。
失業中です。旅行に行きたいです。
2012年12月に会社都合で退職しました。
事務職を10年くらい経験した、30代半ばの女です。
その後、職業訓練学校に通い、6月末で
学校を修了します。(卒業みたいなもんです。)
現在は小さな事務所で職業訓練の一環で
研修中です。
職業訓練学校の先生は大変いい方で、就職支援を
熱心にしてくれました。最近もしっかり就職活動
しましょうというメールをいただきました。
しかし、学校に通ってほかの学生の元気さや頑張り
に対して羨ましく感じました。パソコンの授業では
みんなのスキルの高さに驚きました。自分もパソコン
はできますが、10年働いた中で、エクセルやワードを
使う仕事ではなかったので、正直自信がありません。
また、今まで3社で勤めましたが、そのうち2社が
経営悪化が理由で退職しました。
昨年退職した会社は、有給休暇を取れない雰囲気でした。
(実際、上司に有給は取れない会社だから・・・。と言われました)
お局様がプライベートに口をはさんできて、失礼なこともさんざん
言われました。お局様に同性ながらセクハラまがいのことも言われ
嫌でした。会社が合わないストレスで体調を崩し休んだことで
意地悪もたくさん言われました。それがトラウマになっています。
職業訓練学校の先生が頑張れ頑張れとメールで応援してきても
ついていけません。
長文で申し訳ありませんが、つまり
失業保険が終わったら旅行に行きたいのです。そういう考えが
浮かんできてしまいました。行き先はヨーロッパです。
また就職したら有給とれない会社かもしれません。だから行きたくなりました。
会社員になることも今は勇気がでません。
旅行に行くのは甘いですか?
皆さんは失業期間に旅行など行ってリフレッシュしましたか?
会社で嫌な出来事があり退職してどうやって心を回復させましたか?
2012年12月に会社都合で退職しました。
事務職を10年くらい経験した、30代半ばの女です。
その後、職業訓練学校に通い、6月末で
学校を修了します。(卒業みたいなもんです。)
現在は小さな事務所で職業訓練の一環で
研修中です。
職業訓練学校の先生は大変いい方で、就職支援を
熱心にしてくれました。最近もしっかり就職活動
しましょうというメールをいただきました。
しかし、学校に通ってほかの学生の元気さや頑張り
に対して羨ましく感じました。パソコンの授業では
みんなのスキルの高さに驚きました。自分もパソコン
はできますが、10年働いた中で、エクセルやワードを
使う仕事ではなかったので、正直自信がありません。
また、今まで3社で勤めましたが、そのうち2社が
経営悪化が理由で退職しました。
昨年退職した会社は、有給休暇を取れない雰囲気でした。
(実際、上司に有給は取れない会社だから・・・。と言われました)
お局様がプライベートに口をはさんできて、失礼なこともさんざん
言われました。お局様に同性ながらセクハラまがいのことも言われ
嫌でした。会社が合わないストレスで体調を崩し休んだことで
意地悪もたくさん言われました。それがトラウマになっています。
職業訓練学校の先生が頑張れ頑張れとメールで応援してきても
ついていけません。
長文で申し訳ありませんが、つまり
失業保険が終わったら旅行に行きたいのです。そういう考えが
浮かんできてしまいました。行き先はヨーロッパです。
また就職したら有給とれない会社かもしれません。だから行きたくなりました。
会社員になることも今は勇気がでません。
旅行に行くのは甘いですか?
皆さんは失業期間に旅行など行ってリフレッシュしましたか?
会社で嫌な出来事があり退職してどうやって心を回復させましたか?
旅行に行って気持ちが楽になって
帰ってきたらさあ、仕事しよう!って
気持ちが切り替えられるなら、行ってきたらいいと思います。
頑張れといわれてもあなたなりに既に頑張っているのでしょうから
きっとついていけないんでしょうね。
私も有給休暇など使えない職場にいましたが
年末年始など1週間ほどまとまった休みがある会社でしたので
そういう時に海外旅行してました。
長期休暇が全くない職場だったのでしょうか?
だとしたら大変でしたね。
いつ旅行にいかれるのか分かりませんが
ヨーロッパ(西欧)ならこれからの季節でお勧めは6月~9月くらいです。
南の方なら10月くらいまで。
気候もよく現地人も天気がいいと機嫌がよいみたいだし
海に行ってボーっとしてもいいだろうし。
7月半ばか下旬~8月は旅行代金など軒並み高いでしょう。
高い時期ははずさないと、帰国後の資金に響くでしょうから
もし、いくと決めたのなら早くチケットなど手配した方が
安いものが取れると思いますし、ツアーも安いものに申し込めると思います。
ちなみに私は、会社で嫌なことはたくさんありましたが
それが理由では辞めてないので、退職→回復についてはアドバイスできません。
ただ、嫌なことを貯めすぎないよう、時々息抜きやストレス発散してました。
遅くまで飲んだり、カラオケで思いっきり歌ったり
気の合う小数の同僚と、愚痴を言い合ってみたり
あまりに失礼な人には、良くも悪くも取れる返答をして
相手の反応を見てむしろ内心楽しんでみたり(え、どういうこと…?という反応を見てすっきり)。
我慢しすぎは心身ともに健康を害します。
次の職場では、よい同僚上司に恵まれることをお祈りしつつ
もっと、嫌なことには嫌だと堂々といえる度胸も身につけられたらいいのではないか、と思います。
あなたの人生において、仕事・会社は替えが聞きます。
何でもよければ、パートや契約社員でもよければ、仕事はあります。
でも、あなたの健康や生命は、替えが聞きません。
だから、もっと自分のことを大切にし、適度にがんばり
適度に力をぬき、真面目なことは素晴らしいけど
頑固にならず、心が楽に生きて行ける術を身につけられるといいですね
帰ってきたらさあ、仕事しよう!って
気持ちが切り替えられるなら、行ってきたらいいと思います。
頑張れといわれてもあなたなりに既に頑張っているのでしょうから
きっとついていけないんでしょうね。
私も有給休暇など使えない職場にいましたが
年末年始など1週間ほどまとまった休みがある会社でしたので
そういう時に海外旅行してました。
長期休暇が全くない職場だったのでしょうか?
だとしたら大変でしたね。
いつ旅行にいかれるのか分かりませんが
ヨーロッパ(西欧)ならこれからの季節でお勧めは6月~9月くらいです。
南の方なら10月くらいまで。
気候もよく現地人も天気がいいと機嫌がよいみたいだし
海に行ってボーっとしてもいいだろうし。
7月半ばか下旬~8月は旅行代金など軒並み高いでしょう。
高い時期ははずさないと、帰国後の資金に響くでしょうから
もし、いくと決めたのなら早くチケットなど手配した方が
安いものが取れると思いますし、ツアーも安いものに申し込めると思います。
ちなみに私は、会社で嫌なことはたくさんありましたが
それが理由では辞めてないので、退職→回復についてはアドバイスできません。
ただ、嫌なことを貯めすぎないよう、時々息抜きやストレス発散してました。
遅くまで飲んだり、カラオケで思いっきり歌ったり
気の合う小数の同僚と、愚痴を言い合ってみたり
あまりに失礼な人には、良くも悪くも取れる返答をして
相手の反応を見てむしろ内心楽しんでみたり(え、どういうこと…?という反応を見てすっきり)。
我慢しすぎは心身ともに健康を害します。
次の職場では、よい同僚上司に恵まれることをお祈りしつつ
もっと、嫌なことには嫌だと堂々といえる度胸も身につけられたらいいのではないか、と思います。
あなたの人生において、仕事・会社は替えが聞きます。
何でもよければ、パートや契約社員でもよければ、仕事はあります。
でも、あなたの健康や生命は、替えが聞きません。
だから、もっと自分のことを大切にし、適度にがんばり
適度に力をぬき、真面目なことは素晴らしいけど
頑固にならず、心が楽に生きて行ける術を身につけられるといいですね
関連する情報