転職をしました。1月31日付けで前職を退職(1ヶ月程有給休暇を消化しました。)し、2月1日より新しい会社に入社しました。


同僚から聞いたのですが、失業保険を貰わない代わりに、ハローワークに申請すれば、お祝い金が出ると聞いたのですが、本当でしょうか?

宜しくお願いいたします。
嘘です。

それは失業者の場合に給付される一時金です。でも、自身の雇用保険を使っているだけです。

そもそもあなたには失業期間がありません。
ハローワークでの失業保険金について質問です。

約3年間同じ職場で就業しているんですが、その間、途中で雇用元が変わりました。
初めは派遣社員だったんですが、派遣先の都合で直接雇用に
変わり、契約社員に変わりました。
現在は契約社員に変わって6ヶ月になります。

ただ、また会社都合で時給制から月給制への契約に変わると言われ、退職を考えています。

退職をした場合、ハローワークでの失業金は受給されるんでしょうか?

通常、1年以上の雇用で半年以上の加入になっていますが、途中で雇用元が変わっていても大丈夫なんでしょうか?

HP見てもよくわからなかったのて…知っている方いたら、教えてください。
よろしくお願いします。
平気ですよ。ただ退職理由なんですが会社都合で退職考えてるってのは会社から契約打ち切りと言われてるんですか?

時給制から月給制への契約に変わると言われ これが気に食わなくて退社なら自己都合です



自己都合と会社都合では受給開始時期が違くなります
お祝い金というものがありますよね?失業保険を残して再就職したら出るというやつです。それは、パートさんは含まれないのでしょうか?社員として雇用された場合のみお祝い金が出るのでしょうか?
確か、安定して1年以上雇用が見込める職についた場合に支給されるものだった気がします。パートやバイトは駄目だったような...。
契約社員はOKだった様な気がします。
短期間の転職での失業保険について

こんにちは
今年の2月末で約9年勤めた会社を退社し3月頭から別の会社で働きはじめました

5月末まで試用期間なのですが、試用期間中に退職した場合、
失業保険は出るのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします
自己都合による退職の場合の雇用保険の受給要件は、「退職した日以前の2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。」とされています。

転職された会社の加入暦だけでは、要件を満たす事が出来ませんが、前職の加入暦と通算すれば、受給要件を満たす事が出来ますので、雇用保険の受給を受ける事が可能です。

蛇足ですが、前職を会社都合で退職した場合で、転職先を短期間で自己都合で退職した場合は、給付制限なしで雇用保険を受給する事が可能です。
雇用保険、失業保険の少し込み入った質問させてください!
5月に前の会社を自己都合で退社をして、8月まで待機期間だったのですが、6月中に内定がでたので、その旨を伝えて、お祝い金?をもらうための書類をもらってきました。

内定が出た会社で7/2から働き出したのですが、毎日終電か終電一本前で、拘束時間が14時間、お昼に出られないこともしばしばで、正直続きそうにありません…

まだお祝い金の書類は提出していないのですが、お祝い金ではなく、失業手当をもらうことはできないでしょうか…?

よろしくおねがいします!
それは失業手当ではなく、再就職手当になります。
就職した翌日から1ヶ月以内に「再就職手当支給申請書」を職安に提出します。
しかし、これを受給するには要件がありますので該当すれば支給されます。

6月中に内定があったとのことですが3ヶ月の給付制限がある場合には最初の1ヶ月は職安等の
紹介による就職でないと支給されませんのでご確認下さい。

前の会社を退職した日の翌日から1年間は受給期間がありますので今の会社をすぐ退職するなら
再就職手当をもらわず、失業給付の基本手当の所定給付日数分の受給はできます。
解雇手当と退職日について教えて頂きたいのですが、
今月8月1日に、経営者から会議の席で、会社の業績が不振な為、給与を減額するか、退社するか選択して欲しいと言われました。経営者からは今月の最終金曜日(8月29日)に場を設けるのでそれまで決めて欲しいと言われました。私が退職するように考えた場合、会社都合として解雇手当は出るのでしょうか?出るとすれば何ヶ月出るのでしょうか?その根拠はあるのでしょうか?また失業保険を受給しながら、1日でも早く転職活動を始めたい為、 会社都合ととして、今月8月末(8月31日)で退職することは可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。
この場合は勧奨退職ということで双方合意の上での退職になるので解雇予告手当は発生しません。(そもそも解雇ではない)ただ会社都合なので失業等給付の受給制限もありません(すぐにもらえる)
この場合だと退職時期は会社と要相談だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム