会社都合退職ってヤバいですか?
父の介護のためフルタイム→パートタイムへ勤務形態の変更を希望しています。
今の会社には事務のパートがありませんので別の会社をさがすことになると思います。

夫(別の会社で人事総務労務担当部長)が、
会社都合退職にしてもらえば90日→240日失業保険がもらえるし、
夫の会社の事務員さんが介護で退職するときも会社都合にしてあげたと
言っています。

今後数年間はフルタイムで働くつもりはありません。

ただ、夫のゆうとおり会社都合にしてもらった場合(会社が納得した上での話)、
次の仕事がパートとはいえ、再就職に差し障るでしょうか?

自己都合にしておいたほうが無難でしょうか?
再就職の採否に全く関係ありません。

面接においては、自己都合・会社都合だけで判断しません。両方とも内容次第ですから、関係ありません。この場合の会社都合のお話は失業手当を円滑に受けられるようにとの配慮ですから遠慮なく受け取ればいいです。
雇用保険の質問です。前にアルバイトしていた会社が、給料から雇用保険料を引いていたのですが、未払いでした。2年以上前なので、遡って払えないらしいです。
払ったお金は返してもらえるのでしょうか?
それと、もし失業保険をもらう時に差額が出たら、その差額は保証してもらえるのでしょうか?

その会社は2年位働いて、毎月15万位給料をもらってました。

宜しくお願いします。
給料から雇用保険料が差し引かれていたのに勤め先が納付していなかったと云う事ですね。それならハローワークに相談なさい。貴方は遡って雇用保険に加入出来る救済措置が有ると何かで読んだ記憶が有ります。勿論勤務先は貴方が差し引かれていた保険料と雇用主負担分を支払う事になるんでしょうが。

こんな争い事は当事者同士で話し合ってもどちらか一方がずるをしてしまえば平行線のままです。まずハローワークに電話してこういう事で話を聞きたいと相談なさい。
病気療養による自己退職の場合、会社に提出する退職届とは別紙の「退職報告」は正直に記入しても問題ないのでしょうか?
昨年、ヘルニアを患い約9ヶ月ほど休職をし、その間は傷病手当を受けていました。そして2ヶ月前、医師から「半日勤務で様子を見ながら」という条件でなんとか職場復帰を果たしました。しかし、当初会社側に伝えていたフルタイム復帰の期日から大幅に遅れはじめ、周囲にも体調面で迷惑を掛けていた為に辞めざるを得なくなり、この度退職することを決断致しました。上司に説明しているのは、体調不良による病気療養のためです。現段階として、フルタイムを毎日働く事は不可能ではないが、今の仕事が立ち仕事でその条件を見直したく、今後の事を考えた(職種や労働条件を見直したいため)退職です。会社側に提出する書類に「病気療養」と書いて問題ないか気掛かりです。
そして、もう一つ質問です。パート勤務でも良いので、なるべく早めに次ぎの就職先を見つけたいと思っております。 しかし、私のような現段階の場合は、退職後の失業保険の受給が可能なのかが気になります。
退職報告については社内書式ですから何とも言えないというか、おそらく正直に書いても支障はないと思います。退職届と別に提出を求められているのであれば「一身上の都合により」では通用しないというか「細かく書いて」と言われるんじゃないかと。とりあえず細かく書くのがいやだったら、「一身上の都合により」と書いておいて、だめだよと言われたら書き直せばいいんじゃないでしょうか? いやでなければ最初からそのままありていに書いて良いと思います。

病気を理由に退職をしても、たとえ短時間でも就労可能であり、求職活動を行えるのであれば雇用保険の求職者給付の支給を受けることはできます。ただし、その場合は医師の診断により就労可能であることを証明しなければなりません。医師の診断がないと一般受給資格者で3カ月の給付制限が付くことになります。
失業保険、再就職手当について質問です。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中に如何なる場所でアルバイトしても不正受給にはなりません。念のためハローワークにまんま質問してみたらどうですか?

因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
退職後の失業保険等について。
現在妊娠8カ月です。
20年3月に大学卒業後、20年4月~7月まで、正社員として働く。
20年8月~21年9月までは派遣でフルタイムで勤務。
21年10月に結婚のため転居したので、任期満了で更新をしませんでした。
21年10月から12月まで、失業手当を頂いて就職活動をしていました。
22年1月~3月まで派遣でフルタイムで勤務。
22年4月から妊娠のため退職して無職の状態です。

少なくとも子供が3歳になるまで、あるいは2人目の子供が2歳くらいになるまで再就職はしないつもりでいます。
(3年以上は専業主婦の予定)

22年1月から3ヶ月間しか働いていないのと、再就職の予定が3年以上あることで、
失業保険の手続きをしていない状態です。

延長の期間もあるようですが、3年間の延長があっても、それ以上になると手続きをしても意味がないのでは?(3年以上たって再就職先を探している期間は、失業保険はいただけない?)ということと、22年1月からの再就職機関が3カ月しかないのもあって、申請すべきかどうか悩んでいます。
悩む事は無いでしょう。
雇用保険の受給には2年で12ヶ月以上の加入期間が必要です。
雇用保険の給付を受けるとリセットされますから、質問者には受給資格は有りません。
失業保険などで相談、質問になりますが
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。

これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。

また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)

また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?

質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
自己都合退社の場合、どんな理由があっても3ヶ月の待機期間があります。

月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。

3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。

直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
関連する情報

一覧

ホーム