人生相談です。
高卒(大学中退)でトラック運転手暦約6年、現在失業保険給付中(休職中)の26歳男です。
資格は大型二種及びけん引運転免許、フォークリフト、危険物乙4しかありません。
今更ながら大学を卒業しておけばよかったと後悔しています。

現在ハローワークでのみ求職活動をしていますが、私は今後もトラック業界でしか使えない人間でしょうか?
無資格未経験でもできるやりがいのある仕事というものは何かありませんでしょうか?
比較的難関大学に受験合格した実績があるので、頭はある程度は使えるほうだと思います。身体も丈夫です。
小さな運送会社ならすぐにでも就職できますが、貯金のあるうちに何か新しいことができないかと考えている次第です。

何でも構いませんので、助言アドバイスなどいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
国全体や時代の流れにおいて、逆風が吹いているようなときには、個人としてはなかなか努力のしようがないものです。経営者も大変苦しいでしょう。自分の考えだけでやれる場合ならよいのですが、大きな流れとして不況が起きたり、あるいはデフレ現象のようになってきたりすると、苦しいのです。
しかし、やらなければならないことは一つです。いつも一つしかないのです。それは何かというと、結局、「必要なもの以外は残らない」という法則に忠実に生きることです。
世の中には会社はたくさんあり、どれが必要で、どれが必要でないかは、なかなかわかりません。ただ、市場は厳しいので、だんだん淘汰されていきます。しかし、全部が潰れることはありません。必ず残るところと残らないところが出てくるのです。
また、同じ会社のなかでも、残る部門と残らない部門が出てきますし、社員のなかでも残る人と残らない人が出てきます。これは厳しいことです。
したがって、社内的には、必要な人材であること、必要な仕事ができることが大事であり、就職を希望する人にも必要なことであると言えるでしょう。

何に目標や夢を持てばいいかというのは個人の価値観によるところが大きいと思います。他人の意見に振り回されない確固たる自分になる必要があると思います。その上で有効な方法がありますので紹介します。
1枚の白い紙に、人生の目標を設定してみることです。そこに、大目標、中目標、小目標を書いてみるのです。また、別の計画表には、いますぐできること、近い将来にできること、ずっと将来に目指すこと、こういう目標を設定してみることです。
この2種類の目標設定が大事だと思います。失意の穴の中から這い出していくためには、どうしても目標の設定が必要なのです。
そしてまずやるべきことは小目標の実践です。また、時間的に見て、手近にはじめられるものから実践することです。失意の中からどうやってロープをかけよじ登るかを具体的に考えてみるのです。この場合に2つの方法があります。1つはまったく新たな方法を開拓する方法、もうひとつはまたゼロからやり直してみるという方法です。

成功を考えるに際して大事なことは、「まず、自分として可能な、身近な成功から始めていかなければならない」ということです。身近なところから、成功というものをつくり、さらに次の、もっと大きなものへと発展させていった方がよいのだということだとおもうのです。
自分の身近なところで、たとえば家庭内で幸福をつくることができず、また、毎日こつこつと勉強することもなく、仕事において熱心に働くこともなく、「一躍、社長になりたい」とか「一躍、大金持ちになりたい」とか思っても、成功者の仲間入りを許されるものではないのです。
どうかそういう考え方を忘れないようにしていただきたいと思います。
失業保険の初回給付額(日額×何日分で計算したらよいのか)と
およその振込予定日を教えてください。

3月10日 退職
3月29日 ハローワークへ申請
4月 9日 雇用保険説明会
4月26日 失業認定日

契約期間満了(自己都合によ
らない退職(2D)で90日分の支給です。

よろしくお願いします。
申請した日を含めて7日間の待期期間があり、その間は収入の有無に関係なく、仕事をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延長されます。
順調に行けば4月4日が待期期間満了日になります。

失業認定日に基本手当の給付日数として認定されるのは初回は待期期間を除いた日数分で待期期間満了日の翌日から初回認定日の前日まで、2回目以降は前回失業認定日当日から当該失業認定日の前日までが給付の対象となります。
ですから、初回認定日が4月26日で待期期間満了日が4月4日であるなら、初回認定日の認定対象日数は21日間になります。認定日は28日毎に訪れますが、当日が祝日であったり、GWのように閉庁日が続く時期に近い場合には日程の調整が入ります。そうなった場合に認定されるのはやはり認定日の前日までですから、対象日数が増えたり、減ったりします。調整が入らなければ原則として28日間が対象日数になります。

振込は失業認定日から営業日で2~3日後と思っていればよいです。

対象期間のうち仕事をして収入があった場合はその総額を仕事をした日数で割った額に応じて、仕事をした日数分が減額されたり、支給がなかったりする日が出てきます。収入を得ていなければ土日祝祭日関係なく全日数分が基本的には支給されます。
受給中には求職活動が必要になりますが、同時にアルバイトなどで収入を得るのであれば変に減額支給になるとややこしいので、アルバイトの予定があればいくら以上稼げば支給されなくなるのか把握しましょう。支給されないと言ってもこの場合は支給されなかった分は繰り越されます。所定給付日数が90日で10日間の支給されない日があれば、待期期間満了日の翌日から100日間目まで支給対象日があるということになります。

ただし、就業手当と言うものがあり、これに該当する労働条件や実績(金額ではなく、週20時間以上、週4日以上の勤務、7日間以上の雇用であることが目安です)があるとめちゃめちゃ安い金額が支給されて、少ないんだけど全額支払ったことにされてしまいます。元来は申請されたら支払いますというものですが、該当したら申請させられるという話もちらほら聞きます。そのあたりは説明会などできちんと質問して把握した方が良いですし、アルバイトを始める前にどういった条件での仕事になるのか説明して就業手当の対象にならないことを確認した方が良いと思います。アルバイトなんかしないでのんびり求職活動に専念するなら何も問題はないです。

アルバイトをするなら目いっぱい稼いでください。

有期契約の特定受給資格者、特定理由離職者の場合は所定給付日数の支給が終わっても就職できていない場合、延長給付がつく場合があります。所定給付日数90日であれば少なくても1回以上の応募が条件です。また、失業認定日に正当な理由なく行かなかったり、正当な理由であっても日程の調整をしないと延長給付が受けられなくなる場合もあるので気を付けてください。また、失業認定日は時間も指定があると思いますが、原則としてはその日のうちに行ってれば問題ないので認定日と面接が重なったりしたら、時間に関係なく当日中に行った方が面倒が少ないです。
今後の人生について下記2点質問がございます。
長文になります故、予めご容赦下さい。
ご回答よろしくお願いいたします。


私は岡山県在住の24歳の男性です。
以前は愛知県名古屋市で仕事をしていましたが
、去年9月にうつ病になり、その後退職をし実家のある岡山へ帰省してきました。
現在は実家に住まわせてもらいながらアルバイトと失業保険をいただき生活をしています。
現在では病状も快復傾向です。

こんな私ですが、前職で出会った26歳の女性とお付き合いをさせていただいています。
お互いの両親にも挨拶をし、2年後には結婚をしようと決めております。

問題は就職についてです。
以前から子どもが好きで、保育士、幼稚園教諭の資格を取得して働こうと考え、調べたのですが、なかなか年数的にも厳しいようでした。

ですので、安定した地方公務員を目指そうかと考えております。
将来的には彼女の実家のある愛知と私の実家のある岡山との間ということで、京都府又は大阪府の市役所で働くことができればと考えております。

①この場合、公務員試験は京都又は大阪に受験をしに行かなくてはならないということでよろしいでしょうか?

②また上記質問についてなんでもいいので、ご指摘等あればいただきたく思っております。

以上、恐縮ではありますが
何卒よろしくお願いいたします。
①受験地は当地です
②出身地と違うところを受験した場合、面接でなぜ地元でなくここなのかを聞かれるので納得できる答えを準備しておいたほうがいいですね
失業保険の手当について教えてください。
9月に正社員で働いていた会社を退職し、失業給付金の手続きをして手当はまだ一度も受け取っていない状況です。

12月から自分で探した仕事を始めよ
うと思っています。
その際、再就職の手当が受け取れるのはわかっていますが、もらうはずだった失業手当はもうもらえなくなるのでしょうか。
これから働く新しい会社の給料より、失業手当でもらうお金の方が多いです。
もらえるぶんはもらってから仕事を探した方がいいのか?と疑問に思ったので質問致しました。
どなたか教えてくださいm(._.)m
退職されたのは自己都合退職ですか?会社都合でしょうか?
もし自己都合退職の場合は給付制限期間中は失業手当は支給されないため再就職手当のみになります。
会社都合退職の場合、給付制限期間はありませんので、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
仕事が早く見つかってよかったと思うか、失業手当を貰いながらじっくり求職活動をするか人それぞれ考えは違うと思います。生活もありますからね。質問者の方もじっくり考えてみてはいかがでしょうか?
失業保険認定の為の就職活動の実績について。
ハローワークではなく、リクナビなどで求人を見つけて、応募した、は実績とみなされないのでしょうか。
また、ハローワークでの求人に応募し、書類結果待ちはどうでしょう
いづれも、面接まで至っていない、という状況です。
単なる仕事の検索では実績とはみなされませんが、ちゃんと応募したのであれば、書類審査中でもOKですし、ハローワークの求人はもちろん、リクナビの応募でも大丈夫なはずです。その際、応募先企業名及び部署名などの連絡先を記入した方がよいかも知れません。
ちなみに関連する検定試験なども合格しなくても受験しただけで活動実績とみなされます。
就活がんばってくださいね~!
関連する情報

一覧

ホーム