雇用保険未加入について
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
扶養の枠内であったとしても、退職後も働こうという意思があり求職すれば基本手当(失業保険)はもらえますよ。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。
酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。
酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
失業保険の手続きをして、何度か給付金をもらいました。残り90日分です。今就職すると再就職手当はもらえないと思いますが、残っている分は全部もらえるのでしょうか?
残り90日なら再就職手当もらえますよ。
仮にもらえないとして、
>>残っている分は全部もらえるのでしょうか?
もらえません。ただ、再就職した会社を辞めたときに、そこの会社で基本手当の受給資格を得られず、
かつ、その離職が今現在もらっている基本手当の受給期間内であれば残っている分はもらうことができます。
仮にもらえないとして、
>>残っている分は全部もらえるのでしょうか?
もらえません。ただ、再就職した会社を辞めたときに、そこの会社で基本手当の受給資格を得られず、
かつ、その離職が今現在もらっている基本手当の受給期間内であれば残っている分はもらうことができます。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
aeo1128さん
離れて住んでいても、「扶養」の事実があれば、可能です。
1.税金に関して
父が退職した年は、控除対象扶養親族にできるかどうかは、微妙ですが、父の年間所得が38万以下なら控除対象です。
年間所得には、退職所得も含みます。
失業給付金は非課税ですから所得にはカウントしません。
なお、年間とは、該当年の1月から12月です。
フリーターの弟、妹に関しても、所得が38万以下なら控除対象扶養親族にできます。
2.健康保険について
あなたが加入している健康保険組合の規定にもよりますが、父が退職したのであれば、父を健康保険の被扶養者にすることができる可能性はあります。
あなたが加入している健康保険組合で確認してください。
弟、妹に関しては、年収130万以下なら同様です。
3.年金に関して
年金に関しては、何もありません。
離れて住んでいても、「扶養」の事実があれば、可能です。
1.税金に関して
父が退職した年は、控除対象扶養親族にできるかどうかは、微妙ですが、父の年間所得が38万以下なら控除対象です。
年間所得には、退職所得も含みます。
失業給付金は非課税ですから所得にはカウントしません。
なお、年間とは、該当年の1月から12月です。
フリーターの弟、妹に関しても、所得が38万以下なら控除対象扶養親族にできます。
2.健康保険について
あなたが加入している健康保険組合の規定にもよりますが、父が退職したのであれば、父を健康保険の被扶養者にすることができる可能性はあります。
あなたが加入している健康保険組合で確認してください。
弟、妹に関しては、年収130万以下なら同様です。
3.年金に関して
年金に関しては、何もありません。
先日ハローワークへ、失業保険の手続きにいきました。
そこで、3ヵ月後に給付される失業給付金4000円と言われました。
これは、1日4000円と言う事ですか?
あたふたしていて、その場で聞けませんでした。
そこで、3ヵ月後に給付される失業給付金4000円と言われました。
これは、1日4000円と言う事ですか?
あたふたしていて、その場で聞けませんでした。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を『基本手当日額』といいます。
この『基本手当日額』は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます)の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
この『基本手当日額』は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます)の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
同僚は雇用保険を掛けてもらっていますが、私は掛けてもらっていません。
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。
Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。
試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。
Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。
20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?
あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
従業員数名の小さな会社でパートをしています。
今回は同僚(Aさん・パート)の雇用保険のあり方について質問します。
私は入社当初から週12時間の労働なので、雇用保険は入っていません。
Aさんは入社当時は週5で働くと言って入社し、当然雇用保険も入れてもらっていました。しかし、今年度からご主人の扶養範囲内で働きたいと言い出し、週16時間程の勤務になりました。しかし、上司はAさんに雇用保険を掛け続ける事を決めました。週20時間以上ではないと、雇用保険の規定にはならないので、それはおかしい!と上司に訴えるも、聞き入れてもらえませんでした。理由は解約?の手続きが面倒らしいです。みんな年寄りなので・・・。上司は雇用保険は週20時間以上の労働者なのは承知しています。ですが特別問題ないだろう、と。
試算すると、Aさんが会社をやめた場合、20万程失業保険が支給されます。同じ週20時間以内の労働なのに、私はゼロ。
Aさんが雇用保険をやめる事が本来だと思うのですが、Aさんが雇用保険をやめたからと言って私が得をする訳ではありません。今、私が抱いている不平等感がなくなるだけです。これ以上、上司と戦うべきでしょうか?戦おうと思えば戦えます。でもAさんとの関係はちょっとギクシャクするかも。でも私は間違っている事を言ってる訳ではありません。
20万の差、どう思いますか?たかが20万で騒ぎすぎでしょうか?
されど20万ですか?私は心が狭いのでしょうか?
あと、今後上司と戦うなら、どうやって攻めて行ったら良いのでしょう?
会社も本人も今迄掛けていた雇用保険を掛け捨てになります。
また、退職していないのに途中で勤務時間減だからと脱退を勝手にする訳には行きません。
一度加入したら簡単に脱退できないのです。
規定は有りますが、それは会社が加入させないので此れを超える人には加入させなさい。と言っているだけです。時間以下だから脱退させると言う規定は無いです。だから、上司も問題ないといっているのです。
貴方が抱いている不公平はご自身の立場がわかって居ないのです。
女性だとAさんのように途中で扶養控除内に切り替わる人は居ます。それは、有り得る話しなんです。悔しいのなら貴方もAさんのように最初っからフルタイムで働けばよかったでしょ。
貴方の言っている事は間違ってます。貴方の戦法を使えば、貴方が途中で週5働くから雇用保険に加入させてと言ってもはパートで入社だから加入させない。Aさんが途中で勤務が減った時に変えろと言っただろう。こっちは、変えなくても問題無い事をさせようとしたんだ。貴方の都合で加入させたり、脱退させられたりするのは一々面倒。そんな事言う人は変えない。と言われたら貴方は納得できないでしょう。
会社に取っては貴方は面倒な人なんです。他人の契約に口を挟む権利は無いので金輪際言わないほうが言いです。余りに煩かったら辞めろと言われます。
また、退職していないのに途中で勤務時間減だからと脱退を勝手にする訳には行きません。
一度加入したら簡単に脱退できないのです。
規定は有りますが、それは会社が加入させないので此れを超える人には加入させなさい。と言っているだけです。時間以下だから脱退させると言う規定は無いです。だから、上司も問題ないといっているのです。
貴方が抱いている不公平はご自身の立場がわかって居ないのです。
女性だとAさんのように途中で扶養控除内に切り替わる人は居ます。それは、有り得る話しなんです。悔しいのなら貴方もAさんのように最初っからフルタイムで働けばよかったでしょ。
貴方の言っている事は間違ってます。貴方の戦法を使えば、貴方が途中で週5働くから雇用保険に加入させてと言ってもはパートで入社だから加入させない。Aさんが途中で勤務が減った時に変えろと言っただろう。こっちは、変えなくても問題無い事をさせようとしたんだ。貴方の都合で加入させたり、脱退させられたりするのは一々面倒。そんな事言う人は変えない。と言われたら貴方は納得できないでしょう。
会社に取っては貴方は面倒な人なんです。他人の契約に口を挟む権利は無いので金輪際言わないほうが言いです。余りに煩かったら辞めろと言われます。
関連する情報