失業保険がわけがわかりません もらえないと言われたりもらえると言われたり どっちですか?
2010/8/31で退職しました。 主人の勤務先に連絡して 家族異動届けで扶養に入れてもらいました その時に8月末までの私の所得は140万くらいはあると思いますが大丈夫ですか?とメモもつけました
失業保険はもらえませんと言われましたが 扶養に入れてもらいました が年末調整の時に 私の今年度の所得を140万円と申請すると 保険税務はいいけど 140万を超えてると税金に関しては扶養を外してくださいと言うう説明で 外しました
来年度130万以下でのパートを考えているのであれば 年明けに再度扶養に入れるそうです

昨日職安に用事があって 聞いてみると 失業保険はもらえるとの説明があり 訳がわかりません

失業保険をもらうなら 旦那の扶養を外し 自分で健康保険 国民年金を払い もらいおわれば 又扶養に入れてもらうと言ううことで面倒なので あきらめていたのですが 職安の人は もらえますよと言うのは なぜですか?
所得税の扶養と保険税務の扶養は別物です。
雇用保険の支給は保険上の扶養になった場合、失業給付、日額3611円以下の場合しか、頂けないのですが、現在は扶養ではないため、退職日から1年間が受給期間なので、頂けるのです。
保険上の扶養になるには、今後の収入見込みなので、今後1年130万以内の収入見込みの場合は扶養になれるのです。
所得税の扶養は昨年1月から12月の所得により決まります。

★保険税扶養は収入見込み。所得税扶養は昨年所得。 雇用保険の給付は保険の扶養になってしまうと、日額3611円以下でないと頂けない。
初めまして。失業保険の事でお伺いいたします。
今年の3月30日に契約満了で退職になり、今離職票が手元にくるのを待っています。

今年の6月1日~30日間、週40時間労働(土日祝日休み)の仕事が決まっています。
保険にも加入するようです。
このような場合、どのような支給が受け取れるのでしょうか?
全くわからず、今後の生活もありますので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけますでしょうか。
雇用保険には8年ぐらい加入していました。(週40時間労働)
よろしくお願いいたします。
〉保険にも加入するようです。
何保険に?

〉今年の6月1日~30日間、週40時間労働(土日祝日休み)の仕事が決まっています。
求職しないのだから「失業」ではありません。
3月末で派遣満了となります。その後、各手続きにあたり、スムーズな対応ご伝授願えれば・・。
私なりに事前に調べたことは、任意継続・国民健康保険の金額を調べた結果、国保のほうが安かったということ。
また、派遣会社では仕事が満了となった後の1ケ月間、仕事を紹介できなかった場合には、離職票が発行となり待機なしで雇用保険が支払われるとのこと。 この場合、

① 離職票・雇用保険資格喪失届・退職証明書は、5月に入ってからでないと手元に届かないのか?
② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
など。 また、旦那の扶養に入る場合は ①のものを旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
① 離職票・雇用保険資格喪失届・退職証明書は、5月に入ってからでないと手元に届かないのか?
→そうですね。離職後、1ヶ月仕事の斡旋がなかった場合、「会社都合となる」となっていますので、4月いっぱいは斡旋をまち、それでもなかった場合、5月に「会社都合」の離職票が発行されることになりますね。

② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
→国保・年金の手続きは「退職証明書」を持参し、手続きに行きます。
早めに発行してもらうように話をしておきましょう。

③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
→すぐに手続きに行くと、7日間の待機期間後に受給はできますが、実際振込みされるのは手続きから1ヵ月後になります。

④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
→旦那さんの健保が「組合健保」であれば、若干扶養に入れる基準が変わっていたりもしますが、協会健保(旧政管健保)で あれば、「退職証明書」または「離職票」で手続き可能です。旦那さんの職場に提出してください。
また、失業給付を受けられないのではなく、基準として扶養に入れるには130万円未満の収入となりますので、1日あたり3612円以上の収入があれば扶養に認定されない、つまり、給付日額が3611円以下であれば受給しながらでも扶養には認定されます。あくまでもこれは協会けんぽの話ですので、健保組合の場合は、会社に確認をしてもらってください。
失業保険の認定日のことでお尋ねします。
自治体の臨時職員を、任期満了により今月いっぱいで退職しなければなりません。
その後は失業保険(期間は180日分あるはず)の手続きをする予定なのですが、
実は今年の8月~9月初旬の40日間ほど、ある資格を取るための講習を受けに遠方へ(泊り込みで)行くことを真剣に考えています。
希望している職種に対しての今後の求人応募や就職に不可欠だからです。(資格がないと応募すらできませんので)

しかし4月になってすぐに求職申込をし雇用保険の給付となった場合、その講習期間(特に8月)には、認定日にハローワークへ行くことが難しいと思うのです。
毎日びっしりスケジュールが組まれているため、日曜と盆3日間(土日含む)くらいしか休みはないようです。
また、その講習は日程が決まっており、一年の中でその期間にしか受講することはできません。

この場合、最初にハローワークへ行くのを、講習が終わる9月までずらしたほうが良いのでしょうか?
それとも、他に何か良い方法があるのでしたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給出来るのは、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態であることが条件として求められます。
貴方の場合、資格を取得までは就職しないのでしょ?
就職する気がなければ受給は出来ません。

資格を取得してから雇用保険受給の申請をすべきでしょう。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年あります、9月に申告しても来年3月までの間に180日(約6ヶ月)の満額まで手当受給は可能です。
失業保険の金額と期間
このたび会社都合で退職することになりました。
そこで失業保険に関しての質問なんですが、自分は入社してまだ2年未満(7月で2年)です。
給料も最低賃金で18万、手取り約15万でした。
正確には3/31付で退職になるのですが、今の時点で失業保険がどのくらいの期間、
どのくらいの金額がもらえるかどうかは分かりませんか?

職業安定所のHPを見てもよく分からなかったのでお願いします。
雇用保険の失業給付金を受給できる人の条件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あることが大きな要因です。(この点は満たしているものとして)「総支給額」が18万円の場合「基本手当日額」はおおよそ4,000円~4,300円程度と推測できます。1ヶ月後から月額110,000円前後かと。
失業保険に詳しい方 教えてください!
前にハローワークで一日4時間以上(週20時間以上)働いた場合は失業保険給付対象から外れる、と
聞きましたが、もし4時間以内(週20時間未満)パートなどで働いた場合は、給付期間(私は3ヶ月間)の間
給付金はもらえるのでしょうか?
私の場合、このままだと

給付金4000円で5月から3ヶ月間 給付を受けられるのですが、

今日面接に行ったところが一日4時間程度しか募集していなく、それだけだと苦しいのでその他に失業保険が
もらえればいいかな、と思うのですが・・・

説明書見ても、具体的に書いてなくてわからないので教えてください。
(ハローワークに聞けばいいのですが、土日やってないのですぐに知りたくて)
確か、支給額-日給が支給されることになると思います。
失業保険給付中は、最大で給付額になったはず・・・。
(申告すれば・・・です。でも、申告しなくてばれたら不正支給とかでしっかり取り返されます)
関連する情報

一覧

ホーム