特定受給資格者の失業給付について教えてください。
会社から解雇され先日ハローワークに失業保険の申請にいきましたが、基礎日数が足らないということで申請できませんでした。いまいち理解できなかったのでこちらで質問させていただきます。
私の離職票の「算定対象期間の賃金支払基礎日数」は
18日→1ヶ月→1ヶ月→転職→12日→1ヶ月→1ヶ月→1ヶ月 解雇
ハローワークのしおりには
倒産、解雇等により離職を余儀なくされた方(特定受給資格者)は離職の日以前1年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
とあります。
→雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
これが足らない理由なのでしょうか。
わかりづらい質問ですいませんが、お分かりの方よろしくお願いします。
会社から解雇され先日ハローワークに失業保険の申請にいきましたが、基礎日数が足らないということで申請できませんでした。いまいち理解できなかったのでこちらで質問させていただきます。
私の離職票の「算定対象期間の賃金支払基礎日数」は
18日→1ヶ月→1ヶ月→転職→12日→1ヶ月→1ヶ月→1ヶ月 解雇
ハローワークのしおりには
倒産、解雇等により離職を余儀なくされた方(特定受給資格者)は離職の日以前1年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
とあります。
→雇用保険に加入していた期間が原則満6ヶ月以上あること。
これが足らない理由なのでしょうか。
わかりづらい質問ですいませんが、お分かりの方よろしくお願いします。
離職日から遡って、とありますがその通りです。
解雇され退職した場合、その翌日が離職日です。例えば今月の10日が離職日の場合、6月9日までの期間を一月とします。
次は6月10日から5月9日まで。このように区切った期間が6月あれば良いのです。が、最後の期間(18日と書かれている期間)は9日までいっているでしょうか?いっていないのであれば、その月は1/2月として計算され、合計の6月に不足することになります。
補足について、説明します。
最初の期間(11/25~2/25)につきましては離職日が2/26日ですね。ここから過去に一月ずつ戻りましょう。
最後の12/13~11/25日の期間が23日間となり一月に足りませんのが、15日間以上ありますので、0.5ヶ月となります。
つまりこの期間は2.5月ですね。
次の期間は6/1から遡りますと、同じ計算で3ヶ月と8日分が余ります。この8日分は15日間まで足りませんので切り捨て処理されます。
2.5月+3月=5.5月となります。
解雇され退職した場合、その翌日が離職日です。例えば今月の10日が離職日の場合、6月9日までの期間を一月とします。
次は6月10日から5月9日まで。このように区切った期間が6月あれば良いのです。が、最後の期間(18日と書かれている期間)は9日までいっているでしょうか?いっていないのであれば、その月は1/2月として計算され、合計の6月に不足することになります。
補足について、説明します。
最初の期間(11/25~2/25)につきましては離職日が2/26日ですね。ここから過去に一月ずつ戻りましょう。
最後の12/13~11/25日の期間が23日間となり一月に足りませんのが、15日間以上ありますので、0.5ヶ月となります。
つまりこの期間は2.5月ですね。
次の期間は6/1から遡りますと、同じ計算で3ヶ月と8日分が余ります。この8日分は15日間まで足りませんので切り捨て処理されます。
2.5月+3月=5.5月となります。
昨年12月15日付けで、退職をしました。 以前から、仕事内容や採用条件などの相違な どがあり話し合いをしても改善されなく、し まいには私が11月に鬱病と診断されました。 私が、体調や環境に耐
えられないので退職を 願い出、自己都合による退職だと思ってまし た。
しかし、離職票などの書類が郵送されてきて みると、『事業主の都合による離職』や『事 業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行 うため』などにチェックが入っていて記載さ れていました。
失業保険も早くほしいので、会社都合?のよ うだと私も都合が良いのですが… 一応、自己都合で辞めたつもりだったので、 ハローワークの方には、どのように説明した らよいか困っています。
本当の理由?自己都合のつもりだったんですが…などと説明はしたほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです
えられないので退職を 願い出、自己都合による退職だと思ってまし た。
しかし、離職票などの書類が郵送されてきて みると、『事業主の都合による離職』や『事 業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行 うため』などにチェックが入っていて記載さ れていました。
失業保険も早くほしいので、会社都合?のよ うだと私も都合が良いのですが… 一応、自己都合で辞めたつもりだったので、 ハローワークの方には、どのように説明した らよいか困っています。
本当の理由?自己都合のつもりだったんですが…などと説明はしたほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです
会社都合にしてくれるのなら悪くないと思いますよ。
失業保険すぐもらえるし。
うちは使えない若者を解雇して退職金を出すから
自己都合にさせられたよ。
失業保険すぐもらえるし。
うちは使えない若者を解雇して退職金を出すから
自己都合にさせられたよ。
現在、傷病手当受給中でようやく復職の目途が立ってきた状況です。しかし病気の原因が職場にあり復職せず退職しようかと考えております。傷病手当受給期間14か月、この期間中の雇用保険の支払いはしておりません。
よって退職を選択した場合就職活動期間中の失業保険の給付は可能なのか?可能な場合基本給はどう計算するのか?(傷病手当受給期間中は源泉0円でした)以上を教えてほしいです。
よって退職を選択した場合就職活動期間中の失業保険の給付は可能なのか?可能な場合基本給はどう計算するのか?(傷病手当受給期間中は源泉0円でした)以上を教えてほしいです。
失業給付の受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が必要です。この条件だと、質問者様の場合、過去2年間では24-14=10ヶ月となり、要件をみたさなくなります。
しかし、病気などで引き続き1ヶ月以上働けない期間があるときは、その期間最大4年まで延長できるのです。
つまり、休職前の12ヶ月を対象にできるというわけです。
結論としては、受給は可能、賃金の計算は休職前直近の6ヶ月(賃金支払基礎日数11日以上の月)となります。
しかし、病気などで引き続き1ヶ月以上働けない期間があるときは、その期間最大4年まで延長できるのです。
つまり、休職前の12ヶ月を対象にできるというわけです。
結論としては、受給は可能、賃金の計算は休職前直近の6ヶ月(賃金支払基礎日数11日以上の月)となります。
失業保険の受給資格について教えてください。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。宜しくお願いいたします。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。宜しくお願いいたします。
例えば就業期間が、1年以内(もしくは半年以上)かつ基礎日数が11日以上、そして法定外残業時間が月45時間以上、退職直近3ヶ月以内にあるならば資格があります。
あくまで、これは一つの例ですが・・・
他にも、色々会社都合で持っていける場合があります。調べてみたら分かりますのでここでは省略しますが。。。
あくまで、これは一つの例ですが・・・
他にも、色々会社都合で持っていける場合があります。調べてみたら分かりますのでここでは省略しますが。。。
失業保険をもらって転職活動をしました。転職後、数ヶ月で会社が倒産してしまった場合、失業手当をもらえますか?
雇用保険基本手当の所定給付日数を残しての転職でしょうか?
転職後、倒産に至るまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月ありますか?
前回の雇用保険を所定日数分受給していれば、今回の就職で雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
転職後、倒産に至るまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月ありますか?
前回の雇用保険を所定日数分受給していれば、今回の就職で雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
母の勤めている工場が、一時閉鎖になり、従業員は一旦解雇となりました。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
母は人工透析をしていて、会社には月に14日以上出勤しているかは微妙なところです。
週に三回は通院しているので・・
社会保険・雇用保険は払っていますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
5月いっぱいで解雇となるのですが、5月は自宅待機ということで給料の6割はもらえるそうです。
そして4月は祖父の入院で5日ほどしか出勤していないのですが、
もし失業保険がもらえる場合はいくらくらいの金額になるのでしょうか?
年齢は50代で、勤続は7年ほどです。
給料は毎月10万円ほどだと思います。
よろしくお願いします・・
その場合の失業保険の給付について教えてください。
母は人工透析をしていて、会社には月に14日以上出勤しているかは微妙なところです。
週に三回は通院しているので・・
社会保険・雇用保険は払っていますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
5月いっぱいで解雇となるのですが、5月は自宅待機ということで給料の6割はもらえるそうです。
そして4月は祖父の入院で5日ほどしか出勤していないのですが、
もし失業保険がもらえる場合はいくらくらいの金額になるのでしょうか?
年齢は50代で、勤続は7年ほどです。
給料は毎月10万円ほどだと思います。
よろしくお願いします・・
会社都合で解雇の場合はすぐ給付の対象になります。
ただしお母さんのように勤務数が少ないと対象外になる場合があります。
退職時から一年前までの間に14日以上勤務した月が6ヶ月無いと
給付対象外で貰うことは出来ません。失業保険をかけていてもです。
また働く事が出来なければやはりもらう事が出来ません。
給付額はおよそ6割ぐらいではないでしょうか。
給付期間は会社都合、架けた年数、年齢により違いますので
ハローワークに気軽に相談されたら良いかと思います。
ただしお母さんのように勤務数が少ないと対象外になる場合があります。
退職時から一年前までの間に14日以上勤務した月が6ヶ月無いと
給付対象外で貰うことは出来ません。失業保険をかけていてもです。
また働く事が出来なければやはりもらう事が出来ません。
給付額はおよそ6割ぐらいではないでしょうか。
給付期間は会社都合、架けた年数、年齢により違いますので
ハローワークに気軽に相談されたら良いかと思います。
関連する情報