派遣で働いていましたが4月末で契約終了となりました。
GWに他の派遣会社で単発の仕事を3日間しました。
その後派遣元から離職票が届き手続きに行きましたが、
この単発の仕事の件を報告しなければいけませんか?
派遣の場合、会社都合による失業となるには
契約終了から1ヶ月間は仕事の依頼を待つという待機期間が必要で
その後失業保険の手続きができると勘違いしてました。

だから単発の仕事をしてしまったのですが
離職票が早く届きびっくりしました。

ハローワークで、申請してから7日間はアルバイトしてはいけない
その後求職活動中にした場合は報告する義務があると知りました。

もし私がこの3日間の仕事を報告した場合
失業手当からその金額が引かれるのでしょうか?
それとも日数で待機期間が3日間伸びるということでしょうか?

現在は待機中で、来週中に初回の説明会があります。
それまでに上記の件が知りたいのです。

分かりにくい文章で申し訳ありませんが
どなたかご解答お願いします。
>4月末で契約終了
>GWに他の派遣会社で単発の仕事を3日間した
>この単発の仕事の件を報告しなければいけませんか?

しなくていいです。


>派遣の場合、会社都合による失業となるには
>契約終了から1ヶ月間は仕事の依頼を待つという待機期間が必要で
>その後失業保険の手続きができると勘違いしてました。

法が変わったんですよ。


>ハローワークで、申請してから7日間はアルバイトしてはいけない
>その後求職活動中にした場合は報告する義務があると知りました。

そうです。


>もし私がこの3日間の仕事を報告した場合
>失業手当からその金額が引かれるのでしょうか?
>それとも日数で待機期間が3日間伸びるということでしょうか?

全く気にしないでいいです。

>現在は待機中で、来週中に初回の説明会があります。
>それまでに上記の件が知りたいのです。

申請してから働いていないのなら問題はありません。
失業保険と扶養についてお聞きします。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?

また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
おそらくとしか言えませんがその勤務状態なら扶養のまま失業給付を受け取れるとは思いますが、やはり正確にはご主人の会社に規定と必要書類などを良く確認して下さい。
失業保険受給中のアルバイトの申告について
友人が失業保険を受給中でもアルバイトは週20時間以内におさめていれば
内職扱いで職安に申告はしなくてもいいと
別の友人から聞きアルバイトをしているのですが
同僚のドタキャンなどで、代わりに出勤して週20時間を越えていたのに
そのことを忘れ、申告をしていなかったみたいです。
そもそも週20時間以内であっても申告は必要だと思いますが
このような勘違いに後になってから気づいて申告をした場合
受給停止になりますか?
それとも不正受給の意図が無いということで受給分からバイト代を差し引かれるだけですみますか?
勘違いで済む問題じゃないですね。
明らかに、不正受給です。

自ら、ハローワークに申告した方がよい。

受給停止かどうかの判断は、各ハローワークによって違うので回答できません。
年金、保健、離職票、確定申告等まったくわからないのでお聞きしたいです。
まずなにから手をつけていいのかわかりません、、パニックです。

去年(20年)8月から働き、21年12月4日をもって会社を退職しました(会社都合)
雇用形態はアルバイトでした。

今日(12月8日)会社の方から離職票が送られてきました。
会社の方で社会保険・厚生年金に入っていたため、国民保険・年金に切り替えをしたいのですが何をもってどこに行けばいいのでしょうか?(会社の方から年金手帳はまだ送られてきていません)

自分が失業保険をうけれるのかもわかりません。
離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?
途中からの加入(社会保険・厚生年金)ということは覚えているのですが、正確な日付があやふやで。
もちろんすぐにでも就職はしたいです!

年末調整、確定申告等も。。。
源泉徴収票がほしいのですがそれは会社に問い合わせるのでしょうか?
年金手帳がまだ送られてこないということは源泉徴収票、年末調整等に会社の方で使うからなのでしょうか?
こちらではなにもしなくてもいいのでしょうか?

年越し前ということもあり、なにから手をつけていけばいいのかわかりません。
まず、年金・保険の切り替えだと思うのですが、、、、

何を言ってるのかわからない文章ですがお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
>国民保険・年金に切り替えをしたいのですが

「健康保険」から「国民健康保険」へ、「厚生年金保険」から「国民年金保険」への移行手続をしましょう。送付されてきた「離職票」を住所地管轄の「市・区役所」のそれぞれの担当窓口へ持参し移行の手続きを行います。その際「年金手帳」が必要となります。

>離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?

「離職票」は「失業給付」を受けるために発行されたのです。会社都合による退職なので5月以前は空欄になっているのです。本人の都合によって退職となった場合には「12ヶ月分」が記載されます。失業給付を受けるのであれば「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」(従前に勤務先から受け取る)など必要な書類(職安でご確認ください)を取り揃え「公共職業安定所」で求人の申込みを行いましょう。

>年末調整、確定申告等も。。。

退職後は「年末調整」をすることはできませんので「確定申告」をすることになります。確定申告は来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署で開催されます。

不明な点は再度ご質問ください。
失業保険受給による、国保・年金加入について。


先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。

それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。



①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。

月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?


②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?


よろしくお願いいたします。
国民年金は、全国一律誰でも14,980円です。


退職時には、減免を受けれる場合が多いです。世帯の収入がからんでくるので、人によって(全額免除だったり、1/4納付だったり等)違います。
もちろん、ご主人の収入によっては、減免が適用にならない場合もあります。

まずは申請してください。後日、結果通知が送付されます。


失業保険受給が終了し、再就職が決定してない場合、
ご主人の扶養になるのであれば、初めにご主人の会社で扶養に入る手続きをしたことと、まったく同じです。

再度ご主人の会社で、社会保険の扶養に入る手続き(+国民年金第3号になる手続き)をしてもらってください。

社会保険の被扶養者保険証が届き次第、市役所で保険証を持って、国民健康保険脱退手続きをしてください。

国民年金は、上記のように、ご主人の会社でしてくださいますから、特に必要ありません。

ごくまれにですが…、国民年金第3号(厚生年金加入者の配偶者)への手続きが漏れてしまったりすることがあるので、配偶者を第3号にすることを、ご主人から会社にお伝えくださいますように。

同じ用紙ですから、滅多にはありませんが。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム